「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

小満

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」です。夏の始まりを告げる「立夏」の次(15日後頃)に迎える節気です。
 暦便覧には、「万物盈満すれば草木枝葉繁る」とあります。「盈満」とは、「物事が満ちあふれること。また、そのさま。」という意味です。
 直訳すると「全てのものが満ちあふれると、草木に枝葉が茂る。」こんな風になりますが、もう少し解かり易くすると、「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る。」ことです。
 また、農耕を主としていた時代には、秋にまいた麦の種などが、ちょうど穂をつける時期でもありました。穂が出始めた麦を見て「今年は順調に育っている。」と、ほっと一安心(少し満足)したのだそうです。そんなところから、小満と言われるようになったという説もあります。      校長 河崎晃二

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学年だより

小中一貫教育