「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年理科「ものが燃える前後の酸素と二酸化炭素と・・・【校長室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今、「ものの燃え方」の学習をしています。今日のテーマは「ものが燃える前後の酸素と二酸化炭素と窒素の量(割合)の変化について」考えます。
 既習事項として、酸素と二酸化炭素の性質は分かっています。二酸化炭素は石灰水を白く濁らせることも知りました。さて、もの(ろうそく)が燃えると、酸素はどうなるのか?二酸化炭素は?窒素は?・・・変化を予想してフォームで送信。みんなの予想を集計したものを共有します(広げタイム)。
 こんな感じで学習を進め、実験方法を考えていきました。気体検知管というもので気体の中の酸素や二酸化炭素の割合が調べられることを知りました。使い方は動画を見て理解するという課題が出ました。次回は、仮説を作り、仮説を検証するために実験をする、という手順を踏んでいく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31