「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

4年社会「きれいな水をつくる仕組みを調べよう。」【校長室】

 「君たちは川の水を飲んでいるのです。その水をどうやって飲める水にしているのでしょう。隣の友達とちょっと話し合ってみましょう。」という先生の問いから授業が始まりました。
 「水道局に行ってろ過している。」「ろ過って何?」「機械を使っているんじゃない。」「除菌か殺菌していると思う。」「消毒している。」「微生物で匂いを取っている。」「ごみを沈めている。」などなど・・いろいろな考えが出てきました。
 先生が朝霞浄水場を紹介しました。228000平方メートルもあって、利根川・荒川の水を一日に東京ドーム5杯分の水をきれいにしています、と教えてくれました。「すごく多く作っているな。」「それだけ多くの水を使っているってことか。」「電力をたくさん使いそうだ。」「浄水場で働く人たちって何をしているのかな。」・・・またいろいろな声が挙がりました。
 ということで、浄水場でどのように水をきれいにしていくのか、資料集で調べることにしました。調べていくと、たくさんの行程があることに気付きます。そして、さらに疑問や知りたいことが出てきました。「高度浄水って・・?」「酸素を「使ってきれいに?」「水質検査?」・・・次からまた詳しく調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31