「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6月10日(金) セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬警察署の方々から貴重なお話をいただきました。1年生から3年生は、不審者に出会ったときの対策について学習しました。4年生から6年生は、色々な防止(万引き・非行・犯罪被害・いじめ)などについて学習しました。誰もが安心して楽しく暮らせるように社会にはルールがあることをあらためて知る機会となりました。また、いじめは、自分の身に置きかえて考えることの大切さを実感したと思います。練馬警察署の方々、ありがとうございました。

6月11日(土) 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
全クラス、生命尊重について道徳の授業を通して勉強しました。3校時は、体育館で講師を招き道徳の講演会でした。講師の方は、サンシャイン水族館の獣医師として働いていらしゃっる方に来て頂きました。講演会では、スライドショーで様々な生き物が紹介されました。児童たちは「イルカだ。」「あっ、ラッコ。これはサメの卵かな。」等、興味津々でした。命を大切にすることは、命と向き合うこと。相手の気持ちや心を大切にすることにつながることと教えて頂きました。また、想像力を働かせて相手の気持ちになって考えることの大切さを学ばせて頂きました。

ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい環境学習
(内容)
1、ごみの分別体験
2、資源・ごみのゆくえ
3、清掃車による収集作業の実演

 ごみの分別体験やごみの行き先の学習を通して、ごみの減量の必要性や埋め立て地の現状などを学びました。また、清掃車を使った収集作業の実演を見て、きれいな街を支えてくれている方々がいることを再確認しました。

6月2日(木) 6年 書写の学習

画像1 画像1
書写の学習では、「湖」を書きました。目標は、「3つの部分で組み立てられた漢字の部分どうしの位置や大きさの関係を理解して書くこと」です。部分の組み立てでできた漢字は、部分の形が変化したり、位置がずれたりして、互いに場所を譲り合っています。一体感のある組み立てを目指して、各クラス、どの児童も意欲的に取り組むことができました。

6月2日(木) 体育朝会 長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
長縄跳びを行いました。笛の合図でスタートし、2分間で跳んだ回数をクラスごとに数えました。10月の体育朝会で2回目の長縄跳びをします。6月の記録を上回ることができるかどうか今から楽しみです。

5月31日(火) 開四小の校庭に大仏出現(6年 社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史の学習では、大仏の大きさや大仏づくりの様子から、大仏造営の経緯や目的を考え、調べる活動をしました。東大寺の大仏の大きさを児童たちに実感させるため、実物大の大仏を開四小の校庭に描きました。他にも実際の目の大きさや手のひらの長さを画用紙で提示したり、新聞紙で作った大仏の鼻の穴をくぐり抜けられるか挑戦させてみたりしました。
 具体物や映像の提示を工夫して、児童にとって充実した学習となるようにこれからも6年担任で頑張っていきます。

5月16日(月)〜6月3日(金) 6年 あいさつ運動

画像1 画像1
今年度もあいさつ運動が6年生からスタートしました。あいさつ運動のねらいは、児童たちがあいさつの大切さに気付き、自ら進んであいさつしようとする意欲をもてるようにすることです。児童たちには、大きく分けて3つの挨拶を意識させています。                  1.進んでできる挨拶
2.時と場に応じた挨拶
3.相手や用件に応じた挨拶
上記の3つを意識し、”あいてをみて いつでもどこでもだれとでも さきに つづけて”挨拶ができる開四小の児童であってほしいと思います。

6月6日(月)〜24日(金)の期間は3年生があいさつ運動です。3年生の立派な挨拶を見られることが楽しみです。

5月30日(月) 教育実習生

画像1 画像1
今日から6月17日(金)までの3週間教育実習生が来ます。全校朝会での挨拶に、児童たちは興味津々です。皆さんよろしくお願いします。

5月26日(木) 生き物はかせになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アゲハチョウが畑のところにいたので、子供たちは夢中で観察をしていました。近付き過ぎるとアゲハチョウが飛び立ってしまうため、慎重に観察している姿が可愛らしかったです。

5月26日(木) 生き物はかせになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習では、校庭にいる生き物を探し観察しました。生き物を発見するのが得意な子供たち。観察池を覗き込んだり、木の幹を探したり色々なところにいる生き物を見付けていました。

5月25日(水) なかよし班遊び

画像1 画像1
今回のなかよし班遊びは、室内遊びでした。じゃんけん列車やイス取りゲーム、何でもバスケット等、6年生が企画した遊びをどの班も楽しく行っていました。次回のなかよし班遊びも楽しみです。

5月25日(水)・26日(木)            体力テスト(ソフトボール投げ)

画像1 画像1 画像2 画像2
より遠くへボールが跳ぶことを意識し、投げ方を工夫していました。自分の記録に挑戦し、「前より跳ぶ距離が伸びた」と喜びの声をたくさん聞くことができました。

5月25日(水)・26日(木)体力テスト(立ち幅跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
遠くに跳ぶには手をどう振るとよいか考えたり、友達同士で応援し合ったりする姿が見られました。

5月25日(水)・26日(木)体力テスト(反復横跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての反復横跳びでしたが、6年生をお手本に一生懸命チャレンジしていました。6年生のお手本を見て「すごい」「速い」と驚いていました。

5月25日(水)・26日(木)体力テスト(長座体前屈)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生から6年生の児童は、今までの記録をもとに目標をもって取り組んでいました。

5月25日(水)・26日(木)体力テスト(上体おこし)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年は6年と、2年は5年と、3年は4年と測定を行い、体力テストを通して異学年交流をしました。6年、5年、4年は下級生のお世話をするよい学習の機会となりました。どの学年も全力で運動に取り組む姿が見られました。

5/25 体育朝会

今日の体育朝会は、はかげの集いのキャンプファイヤーのダンスの練習をしました。
運動委員の児童がお手本となって、声をだしながら体全体を使って楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室4日目

画像1 画像1
富岡製糸場を見学しています。

移動教室4日目

画像1 画像1
カーリングを体験しています。

移動教室4日目

画像1 画像1
最後のバイキング朝食をいただいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

時程表

PTA

学年だより

学校いじめ防止基本方針