「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6月28日(木) 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、集会委員による七夕集会がありました。体育館の大きなスクリーンを使っての絵本の読み聞かせは、大いに子供たちを引きつけていました。七夕の話を知っている子もそうでない子も、七夕の話に興味津々でした。七夕は、来週の土曜日です。彦星と織り姫が無事に巡り会えるといいですね。ぜひ、空を見上げてみてください。

6月20日(水) 開四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、開四小まつりが行われました。クラス皆で考え話し合い、一生懸命準備したお店を成功させようと、朝からはりきった様子で子供たちが登校してきました。また、先日行われた宣伝集会から、どのお店にいこうかとも胸をはずませているようでした。まつりが始まると、体育館では大きなアスレチックが広がり、各教室では、工夫を凝らしたお店や、大迫力のお化け屋敷で盛り上がっていました。学校中が、笑顔とにぎやかな笑い声に包まれた一日でした。

6月14日(水) 宣伝集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は開四小まつりの宣伝集会を行いました。各クラス、発表にさまざまな工夫を凝らしており、とても楽しい宣伝でした。本番まであと一週間です。今、どのクラスも楽しく準備をしています。当日はどうなるのか。一週間後が楽しみですね。

6月9日(土) 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳地区公開講座では、多摩動物公園の副園長先生がいらっしゃいました。絶滅危惧種であるトキとコウノトリ等を始めに動物園で飼育し、自然に返しているというお話や人間に育てられたオランウータンの面倒を見ていたおばあちゃんのオランウータンのお話を聞きました。2年生が道徳で学習したアヌーラについてのお話もあり、子供たちは皆、大変興味深い様子でお話を聞いていました。最後には質問したいと多くの手が上がり、勉強になりました。

6月7日(木) 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日に体育朝会が行われました。今回は葉かげの集いのダンスを行いました。踊ったことのある2年生から6年生も初めて踊る1年生も楽しく踊っていました。これから中休みにもみんなで練習をしていきます。7月の本番が楽しみですね。

3年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に予定していた遠足が、天候不順で、2回も延期のなりましたが、ようやく実施できました。素晴らしい天気のもと、元気に天覧山と多峯主山に登りました。
「初めて山に登るよ。」という子もいましたが、遅れることなく全員が山頂にたどり着きました。山頂からスカイツリーや新宿の高層ビルも見えました。
木立の中を抜けて山を下り、中央公園でお弁当を食べました。
食べた後は、公園のアスレチックや遊具で仲良く遊びました。

5月31日(木) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5月の音楽朝会が行われました。きれいでよく響く声を出すために大切な、姿勢・呼吸法・口の開け方を意識し、発声体操で体をほぐしたあと、5月の歌の「おおまきばはみどり」を歌いました。1番は自分の肩でリズムを取りながら、2番は隣の人の肩で交互にリズムを取りながら、楽しんで歌いました。

軽井沢移動教室4日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰路の途中で、歴史の学習をしました。はじめに、観音山古墳の見学です。実際に石室に入り、説明を伺いました。
その後、近くにある群馬県立歴史博物館に行きました。そこには、先ほど見学した観音山古墳から出てきた装飾品や埴輪の実物が展示してあります。
また、火起こしの体験もしました。実際に火がつくと思わず歓声があがりました。

軽井沢移動教室4日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最終日の朝を迎えました。体育館の朝会では南中ソーランを元気に?踊りました。(疲れからか、パワーダウンしていました。)
朝会前と朝食後に、4日間お世話になった部屋を片付けて清掃しました。どの班も協力して綺麗にしている様子が見られました。そして、閉校式では、ベルデ軽井沢の方にしっかりと感謝気持ちを伝えることができました。
名残惜しい気持ちでいっぱいでしたが、ベルデ軽井沢を後にして、出発しました。

軽井沢移動教室3日目(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢オリンピック第2部
第2部の種目は、ドッジボール、ロープリレー、じゃんけんリレーの3種目です。進行の子がじょうずに進め、どの種目も大変盛り上がりました。
また、どのクラスも結果にかかわらず、最後まで諦めずに取り組んでいる姿を見せてくれたので、とても清々しい気持ちになりました。6年生のみなさん、ありがとう!
総合優勝したのは、2組です。おめでとう‼︎
明日の朝は、筋肉痛かな?

軽井沢移動教室3日目(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ移動教室の最後の晩となりました。夕食前にお別れ式をしました。対面式ではどことなくぎくしゃくしていましたが、なんとなく親しみを感じるようになっていました。
朝食と夕食を同じ場所で食べることしかありませんでしたが、同じ練馬の6年生ということで、連帯感がうまれたのでしょうか。なんとも言えぬ心地よい空間でした。

軽井沢移動教室3日目(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢アイスパークでお昼を食べた後、いよいよ楽しみにしていたカーリング体験です。7つのグループに分かれて教えていただきました。
はじめは、氷に慣れるために転ぶ練習や滑る練習をしました。最初はこわごわと不安そうにしていましたが、慣れてくると笑顔一杯に活動していました。
基本的な練習が終わると、すぐにチームに分かれて試合をしました。どのグループもいい試合をしていました。とても満足したカーリング体験でした。

軽井沢移動教室3日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、浅間縄文ミュージアムに行って、見学や体験活動をしました。
大きく二つのグループに分かれ、見学+弓矢体験と勾玉作りをしました。
勾玉作りでは、カットされた石をヤスリでひたすら削りながら形を整えていきます。最終的には、目の細かなヤスリで磨いてピカピカにします。最後に穴に紐を通して完成です。

軽井沢移動教室3日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝になりました。今日は、昼から雨が降る予報です。
でも、勾玉作りとカーリングをするので大きな影響はありません。
今朝は、体育館での朝会です。爆風スランプのランナーの曲に合わせ、元気に体を動かしました。
朝食の後は、歯磨きをして さあ、出発の準備!

移動教室2日目(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目最後のイベントは、肝試し!夕食時にくじを引き、順番とペアーを決めました。
出発前に肝試しの担当が、移動教室にちなんだ怖い話を研修室で行いました。
話が終わると、最初のペアーのスタートです。以後時間を開けてのスタートとなりますが、怖くて後のペアーと一緒になってしまうところもありました。
怖くて、楽しい?肝試しとなりました。

軽井沢移動教室2日目(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデのグランドから、浅間山がとても綺麗に見えました。学年全員で記念写真も撮りました。
昼食後は、自然観察トレッキングとおみやげを買うグループに分かれて行動しました。
自然観察トレッキングでは、昨夜星の観察でお世話になった手水さんに植物のことや野生の動物について教わりました。
また、おみやげでは2000円の予算で何を買って帰ろうか悩んでいました。
その後、全体で貴重な野生の動物の様子をビデオを見ながら手水さんに説明をしていただきました。

軽井沢移動教室2日目(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、自分たちで作るカレーライスです。家庭科室で一度作りましたが、やはり外で薪に火をくべながら作るのとでは、随分勝手が違うようです。
しかし、苦労しながらも、どのグループもおいしいカレーライスができました。
青空の下で「いただきまーす!」

軽井沢移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は林業体験です。間伐材を使って、コースターや写真立てを作ります。
はじめに、森林の大切さや役割を説明していただきました。
その後、実際に間伐材を切り倒すところを見せていただきました。それほど太い木ではありませんでしたが、木が倒れる瞬間は、迫力がありました。
次はいよいよ作品作りです。グループに分かれて協力して作りました。どの子も自分で作った作品を嬉しそうに見せてくれました。

軽井沢移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目の朝を迎えました。今日も快晴で、雲ひとつないとても気持ちよい空の下で朝会を行いました。
昨夜はぐっすり寝むれ、みんな元気いっぱいのスタートです。
朝食はバイキング形式です。家庭科で学んだ、バランスの取れた食事を心がけてどの子も食べるものを選んでいました。

軽井沢移動教室1日目(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夜のお楽しみは、キャンプファイヤーです。火の神がとんできて聖なる火を授かりました。努力の火、希望の火、勇気の火、友情の火に誓いを込めて点火しました。
その後は、みんなでゲームやダンス、そして歌を歌って盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学年だより

さくらひろば・校庭開放