「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

令和元年度「エルコスの祈り」

5年学芸会 5年学芸会
「令和元年〜エルコスの祈り〜感動の演技でお客さんを楽しませよう」というスローガンのもと、五年生の学芸会の練習がスタートしました。
まずは、劇団四季の演技との出会いです。本物の舞台をDVDで観て、本物のすごさを感じました。そして、セリフ練習から動作を入れた練習、舞台稽古へと発展していきました。練習を進めるうちに、子供たちの気持ちが劇の中に吸い込まれていくように感じました。一人一人の演技力も高まりました。仲間同士で演技のよさや修正点を話し合う場面も多く見られました。それと同時進行したのがダンスです。振付を子供たちが中心となって考え、練習も主体的に行いました。演技とダンスが重なって、いよいよ劇の形が出来上がっていきました。また、照明係や大道具係など、見えない仕事を頑張る子供たちも出てきました。
いよいよ本番です。今まで練習してきた成果を出し切って、素晴らしい舞台を仕上げることができました。ストーリーだけでなく、登場人物たちの思いが伝わってくる劇となりました。子供たちにとって、小学校生活最後の学芸会。よい思い出となって、心に残ってくれると嬉しいです。

小学校生活最後の『学芸会』

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう、終わってしまったね・・・。

やりきった気持ちとともに子供たちの中に押し寄せてきた感情だったように思います。
『自分の役割に全力で取り組む!仲間の全力を受け止め、応える!』が6年生の学芸会のスローガンでした。練習中だけでなく、本番中も舞台袖から仲間のことを見守る子もいました。とても温かい光景でした。
どの子も自分のことだけでなく、仲間のことを心から応援する姿をたくさん見ることができました。


劇が終わり、会場に響いた鳴りやまない拍手・・・。
とてもうれしかったです。
これをパワーに卒業までの80日をみんなで力を合わせ『ONE TEAM』で頑張ります。

10月19日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、桜台地区音楽祭に向けて活動してきた開四合唱団の発表がありました。ディズニー「アラジン」より、「フレンド・ライク・ミー」のダンスを踊ったり、「A Whole New World」の合唱したりしました。合唱団は1学期からずっと練習をしてきました。合唱団のみなさん、お疲れさまでした。とても素晴らしい発表でした。

11月19日(火) 持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から持久走記録会に向けて、持久走月間が始まりました。中休みの最後の5分間で全校児童で走っています。前回の体育朝会で開四中の陸上部の方から走り方のこつを教えていただきました。記録会に向けて、体力を伸ばしていきましょう。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
先月、東京都水道局が主催する出前授業「水道キャラバン」を体験しました。私たちがふだん使っている水道水が、どのような仕組みで蛇口まで届くのかを、映像や実験などを通して学びました。

10月31日(木) 3年生 遠足 「多峯主山」

 天気に恵まれ過ごしやすい気候の中、3年生は遠足で「天覧山・多峯主山」へ行きました。
 今朝は普段より早い登校でしたが、とても元気がよく、出発が待ちきれない様子でした。
 新桜台駅から飯能駅まで長い道のりでしたが、事前に確認した電車内のマナーをよく守り静かに乗ることができました。
天覧山・多峯主山登山では、土がぬかるんでいたり険しい道もあったりして登りがいのある登山ができたと思います。
下山した先の中央公園では、皆でお弁当やおやつを食べ、楽しそうな姿が見られました。
 この遠足を通して、社会性や達成感、友情など様々なことを学ぶことができたのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会に向けて頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活最後の学芸会は「ラインキング」を六年生は演じます。自分の役だけでなく、大道具・小道具・音響・照明と裏方の仕事も全て自分たちで行います。また、小道具のお面を作ったり、衣装のマントやリストバンドなども自分で縫います。図工や家庭科で学んだ技術を駆使して、友達と声を掛け合い準備を進めています。
 『自分たちで作り上げる最後の学芸会』本番が楽しみです。

10月のワン・ツータイム

 今月のワン・ツータイムは、屋上に上がってグループごとにチョークでお絵描きをしました。グループごとにお題が決まっており、みんなで協力して一つの絵を描いたり、1年生は2年生の絵をお手本にして描いたりと、楽しく活動に取り組みました。
 子供たちの中には「こんなに落書きしちゃって大丈夫かなあ?」と心配している子もいましたが、たまにはこんな勉強もあり?
 

下田移動教室3日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最後の見学地「地球博物館」に行きました。
見学する前に入り口前にある芝生の上でお弁当を食べました。食べ終わったら、行動班ごとに見学です。地球誕生の頃からの歴史が学習できるようになっています。スケールの大きい展示にみんな興味津々でした。1時間ほどの見学時間があっという間でした。

下田移動教室3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の後、帰りの支度・布団のシーツの片づけ、清掃を協力して行いました。
4つのミッション 1.荷物の整理 2.シーツをたたんで元あった場所に戻す 3.布団の整理 4.ベッドや床の清掃 を順番に達成していきます。
そして、閉校式。ベルデ下田の方に3日間お世話になった感謝の気持ちを込めてお礼をしました。本当にありがとうございました。

下田移動教室3日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう最終日になりました。
朝目覚めたらまずは検温。保健係が中心となって行います。
昨日とは違って、穏やかな朝を迎えました。今朝は、屋上での朝会です。屋上からは、伊豆大島や利島、式根島などの伊豆七島がよく見えました。
自然豊かな新鮮な空気を思い切りすい、気分爽快になりました。

下田移動教室2日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内レクは、レクレーション係がすべて準備しました。
最初のプログラムは、ジャンケン列車です。結構盛り上がりました。
次のプログラムは、伝言ゲームです。どうしてそんなふうになるのか不思議に思うような解答もあり楽しかったです。
3番目のプログラムは、下田クイズです。この2日間の移動教室でのことを生活班対抗で行いました。
最初のプログラムは、運動会で演技した南中ソーランを全員で踊りました。
とても思い出に残る室内レクとなり、みんな満足そうな顔をしていました。

下田移動教室2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食時に八坂小学校との「お別れ式」を行いました。
初めに、八坂小学校の副校長先生からお話がありました。
そして、それぞれの代表の児童が、この移動教室での体験と自分の学びについて発表しました。
八坂小学校は、開進第四小学校とは離れていますが、練馬に戻ってまたどこかで交流できたらいいですね。
今日の夕食のメニューは、ハンバーグです。みんな、しっかりと食べていました。
移動教室最後の夜は、室内レクです。

下田移動教室2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひもの体験が終わると、突然大雨になりました。下田海中水族館お願いして昼食を食堂でたでさせてもらいました。とてもありがたかったです。
食事中もひどい雨でしたが、見学のする頃には雨もやみぬれずに班行動することができました。
また、ここで楽しみにしていたお土産を買いしました。限られた予算内でおさめるためみんな悩んでいました。
イルカのショーでは次々と繰り出す技に見とれてしまいました。そして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

下田移動教室2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨は小降りになりましたが、風がまだ強く吹いています。
ベルデ下田から10分ほど離れた場所にひもの体験をする場所があります。
狭い場所なので、学年を2つに分けて行いました。真鯵を1人5匹さばきます。初めにやり方やさばくコツを教わりました。いざ自分でやるとなるとなかなか難しく、思うようにいきません。でも、5匹目をさばく頃にはみんな上手になっていました。
明日の晩には、おいしい鯵のひものが食べられることでしょう。

下田移動教室2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひもの体験の前に、「海藻しおりつくり」を行いました。
台紙に色鉛筆で絵をかき、その絵に海藻をのせて、一緒にラミーネートで挟んで仕上げます。
男の子は、結構大胆なデザインが多いように感じました。

下田移動教室2日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜は、ものすごい風が吹いていて風の音が静かな部屋に響くほどでした。しかし、子供たちは静かに眠っていました。
今朝は、雨が降っていたのでミーティングルームでの朝会となりました。朝の運動の後、昨日の様子の振り返りと本日の確認をしました。
朝食は、バイキング形式です。おなかがすいていたようで、残す児童はほとんどいませんでした。
今日は、雨バージョンとなり、このあとは宿舎でしおり作りとなります。

下田移動教室1日目7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後の催し物は、「きもだめし」です。
4階から2階のベッドの部屋を通り抜け、2階の端の部屋においてあるある御札をとってきます。御札の裏には番号が書いてあります。その番号には意味がありました。
詳しくは、お子さんから聞いてください。

下田移動教室1日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食時に、八坂小学校のみなさんとの対面式を行いました。
代表の人が、それぞれの学校の紹介をしました。
夕食のメニューはカレーライスです。とてもおいしくいただきました。

下田移動教室1日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂に入った後は、夕食の前に「布団たたみ講座」「はがき書き」「くじ引き」「シーツをかける」「水筒を洗う」などのミッションを行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校のやくそく

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育