「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

小学校生活最後の『学芸会』

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう、終わってしまったね・・・。

やりきった気持ちとともに子供たちの中に押し寄せてきた感情だったように思います。
『自分の役割に全力で取り組む!仲間の全力を受け止め、応える!』が6年生の学芸会のスローガンでした。練習中だけでなく、本番中も舞台袖から仲間のことを見守る子もいました。とても温かい光景でした。
どの子も自分のことだけでなく、仲間のことを心から応援する姿をたくさん見ることができました。


劇が終わり、会場に響いた鳴りやまない拍手・・・。
とてもうれしかったです。
これをパワーに卒業までの80日をみんなで力を合わせ『ONE TEAM』で頑張ります。

10月19日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、桜台地区音楽祭に向けて活動してきた開四合唱団の発表がありました。ディズニー「アラジン」より、「フレンド・ライク・ミー」のダンスを踊ったり、「A Whole New World」の合唱したりしました。合唱団は1学期からずっと練習をしてきました。合唱団のみなさん、お疲れさまでした。とても素晴らしい発表でした。

11月19日(火) 持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から持久走記録会に向けて、持久走月間が始まりました。中休みの最後の5分間で全校児童で走っています。前回の体育朝会で開四中の陸上部の方から走り方のこつを教えていただきました。記録会に向けて、体力を伸ばしていきましょう。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
先月、東京都水道局が主催する出前授業「水道キャラバン」を体験しました。私たちがふだん使っている水道水が、どのような仕組みで蛇口まで届くのかを、映像や実験などを通して学びました。

10月31日(木) 3年生 遠足 「多峯主山」

 天気に恵まれ過ごしやすい気候の中、3年生は遠足で「天覧山・多峯主山」へ行きました。
 今朝は普段より早い登校でしたが、とても元気がよく、出発が待ちきれない様子でした。
 新桜台駅から飯能駅まで長い道のりでしたが、事前に確認した電車内のマナーをよく守り静かに乗ることができました。
天覧山・多峯主山登山では、土がぬかるんでいたり険しい道もあったりして登りがいのある登山ができたと思います。
下山した先の中央公園では、皆でお弁当やおやつを食べ、楽しそうな姿が見られました。
 この遠足を通して、社会性や達成感、友情など様々なことを学ぶことができたのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会に向けて頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活最後の学芸会は「ラインキング」を六年生は演じます。自分の役だけでなく、大道具・小道具・音響・照明と裏方の仕事も全て自分たちで行います。また、小道具のお面を作ったり、衣装のマントやリストバンドなども自分で縫います。図工や家庭科で学んだ技術を駆使して、友達と声を掛け合い準備を進めています。
 『自分たちで作り上げる最後の学芸会』本番が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校のやくそく

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育