「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から全員が揃いました!!
 先週まではAとBのグループに分かれて学習していたため、月曜日に全員が揃い、学習したり、初めての給食を食べたりしました。

 初めての給食はカレーライスと冷凍パイン。
 給食当番さんは、白衣のボタンがなかなかつけることができず大変そうでしたが、帽子が「ジャムおじさんみたい。」「コックさんみたい。」とはりきって当番に取り組んでいました。
 「おいしい!!」「もっと食べたい。」と大好評でした。

 休み時間も校庭で遊び、体育、図工と皆で活動し、とても楽しそうでした。
 図工の「ねんどでなかよし」では、粘土を伸ばしたり、ねじったり、丸めて思い思いの作品を作りました。

 来週からは通常時程になり、火・木・金曜日は5校時になります。
 疲れが出やすくなっていますので、体調管理に気を付けて過ごしていきたいと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての避難訓練を行いました。初めなので、校庭に避難する計画ははじめからなく、自分の身の守り方や避難の仕方についての確認をしました。今回は、授業中に地震が起きたときの身の守り方です。どの学級も上手に机の下にもぐり、自分の体を守っていました。1年生は、揺れがおさまった後、防災頭巾をかぶり、整列するところまで訓練しました。防災頭巾のかぶり方が分からず戸惑う子もいましたが、落ち着いて行動していてとても立派でした。              校長 河崎晃二

2mのしっぽとり?

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の体育で、3密をさけ、運動量が多く楽しい運動はないか考えだされたのが「2mのしっぽとり」です。ルールは、最初に2人組になり、鬼を決めます。そして、決まった相手のしっぽだけを追いかけて取ります。もちろん相手に触ってはいけません。周りをよく見て、他の2人組を避けながら逃げたり、追いかけたりします。
 外で、思い切り走ることがしばらくできなかった子供たちは、ちょっと走っただけで息が上がっているようです。でも、どの子も、生き生きとした表情をしていました。
 さて、本日練馬区より、段階的再開スケジュールについて第二段階から第三段階へ移行するお知らせが出ました。来週からは再開当初にお知らせしたスケジュール通りに、午後まで授業を行うことになります。もちろん、これまで行ってきた感染症対策は引き続き行っていきます。       校長 河崎晃二

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から給食が始まりました。感染リスクをできるだけなくすため、机は班にせずに、前を向いたままで食べるようにしています。また、配膳は教室をぐるりと一周するコースを定めてまわり、運ばれてきた給食を自分でとるようにしています。
 そして、当分の間は配膳しやすいメニューを工夫して考えています。もちろん栄養にも配慮しています。15日(月)は、コメッコカレーと冷凍パインでした。本日は、マーボナス豆腐丼とフルーツゼリーです。久しぶりに食べる給食はおいしく、子供たちの笑顔があふれていました。     校長 河崎晃二

65歳 おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、開進第四小学校の開校記念日です。昭和30年(西暦1955年)に開校してから今年で、65年経ちました。左側の写真は、昭和30年4月6日に行われた開校式の模様です。この時はまだ体育館はなかったので、今の中庭の場所で行われました。右側の写真は、初めての始業式の様子です。開校当時の児童数は887名で、現在の530名と比べるとずいぶんと多かったことが分かります。
 ここで、お気付きかと思いますが、開校式が4月6日なのに、なぜ6月16日が開校記念日なのでしょうか。実は、この開進第四小学校は、それまでは開進第三小学校の分校だったのです。この分校ができて、初めて授業を開始した日が昭和28年6月16日だったので、この日を学校の誕生日と決め、開進第四小学校の開校記念日としました。ですから、この地に小学校ができてから数えると67年になります。
 ちなみに、現在の6年生が入学した年が、開校60周年で、現在の1年生が6年生になる年が開校70周年になります。   校長 河崎晃二

最高学年としての委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一斉登校となり、初めて全員が教室でそろうことができました。そして、ようやく委員会の所属を決めることができます。もう6年生なので、希望が重なった場合はじゃんけんで決めるのではなく、自分の希望する委員会に対する思いや最高学年としての責任を考えながら、話し合って決めていきました。さすがです。
 今年度の委員会活動は、これまでと同じようにはできないかと思いますが、今、できることは何かを考え、開四小のために活動してくれることを願っています。6年生のみなさん、よろしくお願いします。      校長 河崎晃二

学校が再開しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      学校再開!!

 待ちに待った、子どもたちとの再会!!クラス半分ずつではありますが、やっぱり子どもたちの顔を見ることができるのは、うれしいものです。

 子どもたちは、一生懸命学習をしています。休業中にがんばってプリント類を進めていただいたおかげで、スムーズに学習が進んでいます。日が経つにつれ学校生活の感覚を取り戻しており、はじめは緊張気味だった子どもたちも笑顔が出てきました。

 1枚目の写真は、漢字テストの様子です。どの子も丁寧な字を意識して真剣に取り組んでいます。
 2枚目は、学校のプールで取れた「ヤゴ」です。実際に見るのが初めての子も多く、毎日興味深々に観察しています。
 3枚目は、そのヤゴがトンボになったものです。驚くことに、朝学校に来ると毎日2〜3匹のペースで羽化しています。昨日までヤゴだったものが、たった一晩でトンボになることに驚く子どもたち。脱皮した抜け殻にも、大興奮でした!
 理科で行う昆虫の学習の前に、多くの子が興味を持っていました!

校庭で 見つけた花と にらめっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、2週間がたちました。
分散登校ですが、子供たちと授業ができてうれしく思っています。

今週は、3時間授業となり国語や算数以外の教科もスタートしました。
理科では、「校庭の生き物の観察」を行いました。

植物や昆虫・メダカなど、それぞれ見つけた生き物を観察カードに記録しました。
暑い中でしたが日陰を見つけたり、水分補給をしたりして上手に活動していました。

来週からはいよいよ一斉登校です。
全員そろった授業ができるのを楽しみにしています。


地図帳と地球儀

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、地図帳や地球儀の使い方について学習しました。5年生は、これから日本の産業を中心に学び進めてきますが、世界とのつながりを含めて考えることがとても大切です。地理的な位置関係や歴史的な背景はとても重要になってきます。世界が身近になった現在では、世界についての知識を身に付けておく必要があります。ご家庭でも、ニュース等で国の名前が出たら、お子さんと一緒にどこにあるか世界地図等で確認してみてください。もし、時間があったらその国について話題にしたり調べてみるのもいいかもしれません。
 さて、本日で分散登校が終了となります。来週からは一斉登校の午前授業となります。また、給食も始まります。少しずつですが、本来の学校に姿に戻りつつあります。
 昨日は、小池都知事からステップ2からステップ3へ移行すると発表がありました。まだ、新しい感染者が出ている状況ではありますが、「自粛」のお願いから自ら守る「自衛」へとも言っていました。学校では、これからも子供たちの感染リスクをなくす努力を続けていきます。そして、子供たちに「自ら身を守る」指導にも心がけていきます。ご家庭でも引き続き、健康観察等のご協力をお願いいたします。    校長 河崎晃二

視力・聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、体育館で聴力と視力の検査を行っています。例年は保健室で行うのですが、3密にならないように場所を変更しました。今日は2年生の検査日です。午前中にBグループ、午後にAグループと2回行いますが、人数が半分なので、以外と時間がかかりません。みんな上手に検査を受けていました。
 明日は1年生の番です。また、来週の火曜日からは発育測定を体育館で実施する予定です。体育着を忘れないようにしてください。      校長 河崎晃二

グラフとひょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からグループが入れ替わり、Bグループが前半の3時間、Aグループが後半の3時間となりました。ご家庭のご協力により混乱なく登校できました。ありがとうございました。
 また、30度を超える暑さとなり、熱中症が心配されます。マスクに取り扱いに関しても十分な間隔がとれ、感染の恐れのない場合はマスクを外すように考えております。つきましては、マスクを外したときにしまえる衛生的な袋を準備してください。また、予備のマスクも持たせてください。お願いいたします。
 さて、2年生は、算数で「わかりやすく あらわそう」の学習をしています。これは、将来様々な情報やデータを自分で分析をして、生活に活用できるようにすることがねらいです。今日は、休み時間の過ごし方について調べました。                  校長 河崎晃二

正門の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
 私が本校に着任する数年前、樹木診断で正門の大きな桜の木の空洞率が、非常に大きいことが分かりました。そして、倒木の危険があるので、すぐに伐採をする予定でした。ソメイヨシノの寿命は50年程と言われています。なんとかこの木だけは残したいという思いで区役所にお願いをして、倒木の危険がないように支え等を施してもらいました。
 本校は、今年で開校65年になり、本校に植えられたどのソメイヨシノも寿命がきています。そして、毎年のように伐採されています。昨年は、正門前や体育館裏のソメイヨシノが伐採されました。
 今年の調査で、正門のソメイヨシノの空洞率はさらに大きくなり、支えがあっても危険な状態であることが分かりました。とても残念ですが、とうとう伐採をせざるを得なくなりました。いかしかたありません。本来なら、伐採した後はそのままになるのですが、区役所にお願いをして、抜根した後に新しい苗木を植えてもらうようにしました。
 これまで、開進第四小学校の多くの子供たちを見守り、きれいな桜の花で私たちを楽しませてくれた桜の木に感謝します。「長い間、ありがとうございました。」                 校長 河崎晃二

にがおえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開第2週目に入りました。今日から3時間授業となり、先週より1時間多く学習することになります。今日は、気温が徐々に高くなりましたが、湿度がそれほど高くなかったので、わりと過ごしやすかったです。
 1年生は、自分の「にがおえをかこう」をしました。半分の大きさの画用紙に、クレパスで自分の顔を描きます。丁寧に色を塗っていて、どの顔も楽しそうな表情をしていました。        校長 河崎晃二

きつつきの商売

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今、国語で「きつつきの商売」の学習をしています。臨時休業中に出された課題のプリントをもとにしながら、読みを深めています。「きつつきの商売」を家で読んだ時の気付きがさまざまあり、学校での学習に広がりが見られました。そして、森の中の様子を細かいところまで、想像することができました。
 今日で、学校が再開して1週間が終わります。1日2時間の短い時間でしたが、久しぶりの学校生活で子供たちに疲れが出ていないか心配です。来週からは、3時間授業となります。しかも、水曜日から登校時間が入れ替わりますのでご注意ください。      校長 河崎晃二

5年生 「おいしお米になあれ!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校、第1週目!
元気な顔を見せてくれた子供たちでした。

総合の学習で「バケツ稲」に挑戦しました。
花壇から、土をバケツに入れて、
さらに水を入れて、どろどろになるまで混ぜます。

普段できない体験に、苦戦したり、楽しんだりしながら
一生懸命取り組みました。

普段だったら友達に手伝ってもらいながら、土を入れた
バケツを運びますが、、
今回は、すべて一人で行わなければなりませんでした。

それでも、一人一人が一生懸命取り組み、
全員がバケツに苗を植えることができました。
がんばりました!!

さあ、おいしい「開四米(かいよんまい)」を作るぞ!!

                       5年 担任


1年生のためにできること(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの登校。分散登校というものの子供たちの声が聞こえる学校はやはりいいものです。子供たちは、学校に着いたらまずは、手洗いからスタートしています。自分のためにも、自分の大切な人のためにも感染予防もしながら、これからも過ごしていこうと思います。

さてさて・・・。

 例年ならば、6年生は1年生のお世話をしているはずなのに・・・。と少し寂しそうな6年生。できないことを悔やむより、できることを見つけて取り組もうと考えることにしました。
『ピンチをチャンスに!』
今年度は、まずは1年生の自分たちの顔と名前を覚えてもらおうということで自己紹介カードを作成することにしました。写真の下に自分の名前と好きな色と食べ物を書きました。
 「先生、カタカナ使ったらだめだよねえ。」「1年生より汚い字だとかっこ悪いよなあ。」なんて声も聞こえました。心を込めて色を塗り、お世話ができる日、一緒に遊べる日を楽しみにしながら、仕上げました。
 また、教室で遊んでもらえるように、ぴょんぴょんガエルもプレゼントすることにしました。
6年生の思いはきっと届くと思います。早く一緒に遊べる日が来るといいね。

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、研究主題を定め、研究授業を中心とした校内研究会を行っています。この研究会は、開四小の児童の実態から課題を見いだし、研究を通して授業を改善し、私たちが目指す児童を育成していくために行っています。
 ただ、今年度はこのような状況なので、研究会を開くための時数が確保できません。そこで、今年度の研究主題「自分の考えをもち、正確に言葉にできる児童の育成」に迫るための手立てや常時活動、疑問点等について分科会ごとに自由に話し合い、模造紙に書き出しました。写真のように「自分の考えをもつ」と「正確に言葉にできる」について様々な意見や考え、疑問が出されました。
 今度は、これをもとに手立てを考え、日々の授業で取り入れていきます。研究会の時間はとれませんが、学年会の打ち合わせで確認しながら進めていきます。短い時間でしたが、とても中身濃い時間を過ごすことができました。     校長 河崎晃二

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、アサガオの鉢を持って登校してくる、1年生の親子がずいぶんいました。本来ならば学校で種を植えて育てるのですが、時期が遅れてしまうため、5月の連休明けにご家庭で種を植えていただきました。どの鉢のアサガオも立派に生長していて、大切に育てられたのだなと感じました。ありがとうございます。
 5年生は、バケツ稲づくりを行いました。バケツの中に土と水を入れ、泥がバケツの底まで、ペースト状になるようによく混ぜます。肘あたりまで泥まみれになりますが、みんな丁寧に、しかも、楽しそうにこねていました。次は、稲の苗を植えます。1株3本くらいを、2〜3cmの深さに植えます。これから、お米ができるまでの世話は大変ですが、お米がたくさんできるといいな。        校長 河崎晃二

学校再開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開2日目となりました。昨日はどの子も緊張しているようでしたが、今日はリラックスしている様子が見られ、笑い声を多く聞くことができました。
 学習では国語や算数の勉強をしている学年が多かったです。1年生は自分の名前を大きく鉛筆で書いていました。2年生以上は新しい漢字の学習をしました。休み時間を学年ごとに少しずつずらし、トイレや流しが密にならないようしています。     校長 河崎晃二

学校再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中、Aグループの児童が登校してきました。学年が一つ上がり、下駄箱の位置が変わったので戸惑う子もいましたが、混乱することなく教室に入っていきしました。
 家で検温してこなかった子は、校舎内に入る前に体育館前で検温をしました。本日は熱のある子はいませんせんでしたが、熱があった場合はご家庭へ連絡し迎えに来ていただくことになります。
 また、北九州市の学校で、クラスターが発生したというニュースがありました。児童本人だけでなく、ご家族の中に発熱している方がいる場合にも自宅待機となります。ご協力をお願いいたします。
 本日は、これまでの自宅学習の確認や今後の学校生活についての学級指導、新型コロナウィルスの3つ感染症についての学習、そして、心のアンケートをとりました。再開したばかりなので、今週は子供たちの心にケアを重点的に努めていきます。    校長 河崎晃二

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育