「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

情報を伝える人々と私

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会で情報に関する仕事について学習しました。今日はテレビニュースの情報が、私たちの行動に与える影響に着目して、マスメディアが発信する情報と私たちの生活との関わりについて考えました。
 情報を発信する側は、どのようなことに気を付けているのか。また、受け取る側は、発信された情報をどのように処理をしたらよいのか、深く考える1時間となりました。 校長 河崎晃二

みんなちがって みんないい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳の学習です。「みんなちがって みんないい」とは、金子みすゞさんの書いた「わたしと小鳥とすずと」の最後の一節です。今日は、自分のよいところ、悪いところを見つめなおし、悪いところはけっしてマイナスだけでなく見方を変えることによって、長所にもなることを学びました。
 例えば、「小さな声で話せず大きな声になる」は「元気がある」とか「人の意見が聞けない」は「自分の考えをもっている」など考え方によってよい面に考えることができます。短所しか見えなかった自分にもよいところがあり、前向きに考えることができるようになります。       校長 河崎晃二

書初めの展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まってすぐに書いた「書初め」を明日から、それぞれの教室の廊下に展示します。本来なら、書初め展として保護者の皆様にもご観覧いただくところですが、緊急事態宣言中なのでご容赦ください。
 さて、今朝の全校朝会で子供たちに話したのですが、「心を落ち着かせ、呼吸を整え、集中して文字を書く」ことは日常の生活ではあまりないことですが、とても必要な時間です。心が整い、活力につながります。習字に限らず1日に1回はこのように「心を落ち着かせ、呼吸を整え、集中する時間」をつくりたいものです。
 また、子供もたちに、「自分の学年だけでなく他の学年の作品を見て、良いところを見つけましょう。」と呼びかけました。 校長 河崎晃二

初めての・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に1度、3年生全員で書きぞめの練習をしました。冬休みにも家で練習をしてもらいました。学校で書いたものより、冬休みの作品は文字の大きさや、筆の使い方に気を付けて書かれており、たくさん練習したことが伝わってきました。御協力ありがとうございました。
 
 いざ、書きぞめ本番!3年生の題材は「友だち」。いつもと違う姿勢で書くので難しいです。練習の成果を発揮して思ったように書けた子、思うように書けず悔しがっている子など、いろいろな姿が見られました。でも、寒い体育館でどの子も真剣に取り組みました。全員の作品を廊下に張り出してみると、頑張りが伝わってきてうれしくなりました。
 
 御家庭に持ち帰った際には、お子様と一緒に御覧になってくださいね。

明るい心

画像1 画像1
明るい心
 1月12日火曜日に席書会を行いました。授業で学び練習したことを、4枚という限られた枚数の中で表現しました。換気のために、体育館の窓やドアが開いていて、寒さが厳しい環境でしたが、それぞれ力を発揮することができました。「『心』のバランスが上手くいった!」「『る』の三角形が上手くできた!」といった声が、終わった後にたくさん聞こえてきました。来年は、更に整った字を書けるようになっていることでしょう。

エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習で、エプロン作りをしています。ここで、初めてミシンの使い方を習います。はさみで裁断したところやポケットの部分をミシンで縫い付けます。また、アイロンで付けられるフェルトで、オリジナルのアップリケを付けます。
 布は、線を引いたり折り目を付けたりするのが紙とは違うので、大変そうでした。できあがったエプロンは、展覧会で展示します。        校長 河崎晃二

じしゃくのふしぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の実験です。前の時間に磁石に付く物と付かない物があり、鉄でできている物が付くことが分かりました。ただ、はさみは柄の部分でも刃に近いところは付くのでどうしてなのかということが疑問になりました。
 そこで、今日は、棒じしゃくの先に段ボールを貼り付けクリップが付くかどうかの実験をしました。また、貼り付ける段ボールの枚数を多くするとどうなるのか確かめました。           校長 河崎晃二

共同制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の学習です。今日は,展覧会に向けて共同制作を作成しました。作成するものは、長い板をつなぎ合わせビー玉を転がすコースです。6年生が長い板にきれいな模様を描きながら色を塗り、3、4年生がその板に釘を打ち付けます。そのあとは、2年生が、打ち付けた釘に輪ゴムをかけ、コースを作り、1年生が打ち付けた釘に飾りを付けます。5年生は何を作るのかというとコースに傾斜をつけるための土台を作成します。
 展覧会当時は、中庭に展示されます。どのような共同制作になるのか楽しみにしてください。               校長 河崎晃二

プログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の学習で「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミング教育を行いました。画面の猫にコマンドを入力してどのように動くか指令します。また、動かすだけでなくどう動いたかを記録するよう線を引くように設定します。
 直線のコマンドの入力の仕方、角度の変え方等を指導したあと、「正方形」を猫に描かせるよう自分で考えさせました。90度ずつ曲がるように入力すると正方形ができあがります。子供たちは、試行錯誤しながらもすぐに正方形を描かせることができました。
 次に、正三角形に挑戦です。内角は60度なので、60度に設定すると、正六角形になってしまします。コマンドの設定が間違っているからです。決まった結果にするためにはどのような道筋で指令を出したらよいかを考えることが、この学習のねらいです。ここでは、60度ではなく、外角の120度と入力すればよいことになります。   校長 河崎晃二

詩を朗読して、紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の国語の学習です。3編の詩の中から自分の気に入った詩を選び、朗読をして友達に紹介する活動をしています。
 今日の学習では、「朗読」と「音読」の違いを確認しました。「音読」は「正しくはっきり、すらすらと読めるようにし、自分が理解したことが伝わるように声に出す表現活動」で、「朗読」は「読者が受け止めた作者の意図や作品の意味などを意図に応じて、さまざまに工夫し、表現性を高めて声に出す表現活動」です。
 数行の短い言葉から、作者の意図や作品の意味を受け止めるのは、大人でもすぐにはできません。自分で考えることはもちろんですが、友達の考えも付箋を活用して交流してどのように朗読したらよいか考えました。 校長 河崎晃二

6年生 〜書きぞめ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の文字は「将来の夢」です。自分の将来の夢を思い浮かべながら、丁寧に書くことができました。どの子も集中して取り組んでおり、心を落ち着かせるよい時間にもなったと思います。
 子供たちの将来の夢に一歩近づく、そんなすてきな一年になりますように。

ミシンにトライ! 〜展覧会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、家庭科でミシンに挑戦しています。ミシンを使って、オリジナルエプロンを作ります。初めてのミシンに緊張しながらも、頑張って取り組んでいます。
 最初は、下糸を出すのができず苦戦していましたが、今ではミシンの扱いにも慣れ、楽しそうに取り組んでいます。完成した作品は、展覧会に飾ります。お楽しみに!

戦争と人々の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科の学習です。いよいよ歴史の勉強が終わりに近づいてきました。明治時代の2つの大きな戦争(日清・日露戦争)の後も、戦争が続きました。昭和20年3月10日の東京大空襲後の写真を見て、気付いたことや考えたことをみんなで出し合い、学習のめあてを考えていきます。
 これまでの歴史の学習でも、起こった出来事について学習するだけでなく世の中の流れや時代背景を理解しながら考えてきました。また、その当時の人々の気持ちや願いを想像しながら理解を深めてきました。    校長 河崎晃二

プールの水が…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、昨日1日中寒かったためか今朝はずいぶんと冷え込みました。ひょうたん池の水が凍っていたので、もしかしたらと思ってプールに行ってみました。そうしたら、プールの全面が氷に覆われていました。
 昨年は、暖かな冬だったのでプールの水が凍ることはありませんでしたが、今年は、寒さが厳しいようです。その中で、5,6年生は体育館で書き初めをしました。ちなみに東京で初雪のあった昨日には3,4年生が行いました。                    校長 河崎晃二

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、パラテコンドー選手 伊藤 力 さんが来校してくださりました。今回は、昨日の始業式と同様にリモートで行いました。2時間目に1〜3年生、3時間目に4〜6年生が行い、リモートながら質問を交えながら和やかな雰囲気の中で講演会が行われました。最後は、板割りのデモンストレーションをしてくださりました。
 事故で右腕を失った中で、できないことは左手の袖口のボタンをとめたりはずしたりすることだけで、あとは全てできるそうです。バッティングやボルダリングもできるそうです。
 ご自分の体験から、「新しい環境で挑戦する」をテーマに子供たちに、熱く語ってくださりました。            校長 河崎晃二

オンライン始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
 これまで、音声のみの全校朝会や終業式でしたが、本日の始業式では各教室のモニターで見られるように設定して行いました。事前にテストを行ってきましたが、全学級がつながるまでに時間がかかってしまいました。
 さて、今日の児童代表の言葉は、5年生でした。代表の二人が、4月からの最高学年に向けての心構えをしっかりと話しをしていて、とても心強く感じました。これも、これまで開四小のために、がんばって活動してきた6年生の姿があったからこそだと思っています。2度目の緊急事態宣言となりましたが、希望のもてる始業式となりました。 校長 河崎晃二

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で、2学期終了となります。保護者に皆様には、子供たちの新型コロナウイルス感染症予防に向けてご協力いただきありがとうございました。
 はにわの写真は、6年生が作成したものです。12月の2日間の「移動しない教室」で作りました。どれも個性的ですが、じっと見ているとなぜか心が落ち着き和んできます。
 冬季休業中も感染症対策で活動が制限されますが、ご家族の有意義な時間をお過ごしください。              校長 河崎晃二

あってみたいな うちゅうじん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の学習です。前回は台紙づくりをしましたが、今日は、クレヨンで書いた「うちゅうじん」をはさみで上手に切り抜き、台紙に張り付けました。「うちゅうじん」を切り抜く作業は、けっこう大変で集中力が必要です。
 切り抜いた「うちゅうじん」の裏に、木工用ボンドをむらなく塗り、台紙に張り付けますが、「うちゅうじん」が結構大きいので、ボンドを塗るのも一苦労です。                 校長 河崎晃二

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の書き初めの練習の様子です。椅子を廊下に出し、立ったままで書いています。机の向きも互い違いにして、ぶつからない工夫をしています。
 4年生は「明るい心」と書きます。「明」の「日」と「月」の大きさのバランスや位置、「る」と「い」の形や大きさなど、気を付けなければならないところがたくさんあります。どの子も心を落ち着けて、書くことに集中していたので、教室がシーンと静まりかえっていました。     校長 河崎晃二

三年とうげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに、持久走大会当日に参加できなかった1〜6年生の児童の持久走大会を行いました。休み時間になったら先生たちがさっとコースを作り、記録をとるお友達も協力して実施しました。天気も穏やかで気持ちよく走ることができました。参加賞を持ち帰ることでしょう。
 3年生の国語で、「三年どうげ」の学習をしています。このお話はお隣の韓国の民話です。今日は、おじいさんの気持ちがどのようにして変わったのか、班で自分の考えを出しながら学習しました。 校長 河崎晃二

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育