「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年生との交流と 学年園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週7月16日(木)に6年生との交流で「なわとびの跳び方」を教えてもらいました。
 1年生と6年生でペアになり、優しく丁寧に教えてもらい、「前まわし跳びができるようになったよ。」「いろいろな跳び方を教えてもらってうれしかったよ。」と1年生は大喜びでした。
 6年生からもらった名刺のお礼も込めて、お世話になった6年生にお手紙を書き、届けにいきました。
 3月までたくさんの交流をして、仲良くなれるといいなと思います。

 5月に学年園へ植えた種が大きく成長しました。ひまわり、百日草、ほうせんか、コスモス、おしろい花の花が少しずつ咲き始めました。
 子供たちも花が咲いていると興味をもって観察しています。

2年生のミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に、2年生一人一人が植えたミニトマトがとても大きく育ってきました。子供たちは毎日様子を見ながらせっせと水やりをしています。
 7月に入り、黄色いかわいい花が咲き始めました。子供たちは花が咲いたことをうれしそうに話してくれます。国語の学習と合わせて、ミニトマトへの気持ちを俳句で表す活動をしていきます。
はじめての作品は、
「うれしいね まだまだそだつ ミニトマト」
「木みたいな ちいさなさくら ミニトマト」
「ミニトマト くきがうごいた うれしいな」
「もふもふの きもちよかった ミニトマト」
でした。いかがでしょうか?

がっこう たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一番左の写真は、2年生が1年生のために作った、学校の各部屋の案内表示です。毎年、2年生が1年生を引率して学校を案内していましたが、今年度は3密を避けるため、1年生だけで「がっこう たんけん」をしました。
 今回は、生活科の学習で、3人くらいずつの少人数のグループに分かれて、それぞれの場所でインタビューをしました。右の写真は、グループごとに探検したことを模造紙にまとめているところです。このあと、グループごとに発表をします。どのグループも協力してまとめていました。  校長 河崎晃二

開四小ギネス

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年6月に行う「開四小まつり」ですが、今回の新型コロナウイルス感染予防のため中止しました。そこで、換わりになる取組を代表委員会が中心となって考えました。とは言っても1年生から6年生までが簡単に取り組めて、3密にならないことを見つけるのは大変でした。
 そこで出てきたアイデアは、紙飛行機です。自分で折った紙飛行機の飛んだ距離を競います。題して「開四小ギネス」です。紙飛行機なら1年生でも作ることができますし、体力等にも大きな影響がありません。後は、飛ばす場所と方法です。
 全員が集まって行ことはできないで、クラスごとに体育館で実施することにしました。昨日の15日(水)の中休みに6年1組が実施しました。昼休みには6年2組です。そして、28日(火)の昼休みが1年3組で最後となります。
 この写真は5年1組が実施しているところです。滞空時間が長く、15m以上も飛んでいる紙飛行機もありました。小さくてわかりにくいかと思いますが、黒い紙飛行機です。           校長 河崎晃二

ルパン三世のテーマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 年生6の音楽の時間です。鍵盤楽器と打楽器で「ルパン三世のテーマ」を演奏します。この写真は、パートごとに分かれて練習をしているところです。みんな熱心に自分のパートを練習していました。でも、曲が仕上がるまでにはもう少し時間がかかりそうです。完成が楽しみです。    校長 河崎晃二

おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。昔からある教材で、お父さんやお母さんも1年生の時に学習した覚えがあるかと思います。同じ表現が何回も繰り返され、音読していて楽しくなります。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」の言葉は、何回も出てくる言葉ですが、表現の仕方が少しずつ変わってきます。最後の「うんとこしょ、どっこいしょ。」のあと、ようやくかぶが抜けますが、思わず「やったー。」と歓声があがりました。             校長 河崎晃二

4年生から1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 この写真は、東階段の1階と2階に間にある踊り場の掲示板です。4年生が1年生にむけて、本の紹介をしています。全部で11冊あり、1冊について何人もの4年生がそれぞれの本の面白さや楽しさなどを分かりやすいく書いています。私も気になる本があったので、今度読んでみようと思いました。                    校長 河崎晃二

初めての書写と、理科の実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、初めての書写の学習を行いました。子供たちは、新しく購入した書写セットを使うのが楽しみでうずうず!すずりの中に初めて墨汁を入れる瞬間は、目をキラキラさせながらも、同時にこぼさないようにハラハラしているのが印象的でした。 
 第1回目の学習なので、道具の使い方から始め、いろいろな太さの横線や縦線を書くなどして、初めての筆の感覚を楽しみました。慣れない筆や道具にやや戸惑いながらも、意欲的に活動することができました。


 理科の「ゴムや風の力」の学習では、ゴムの伸ばし方を変えると物の動きがどのように変わるかを、実験キットを用いて実験しました。実験は自分で組み立てた車を使って、車を輪ゴムで発射させ、距離を測ります。
 ”実験”というだけでもワクワクしている中、車を組み立てる作業も加わって子供たちは大興奮!組み立て作業に取り組む姿からも、ワクワクが伝わってきました。
 実験中は、ペアの子とうまく協力しながら真剣に取り組みました。車が進んでいく様子に「おおーーー!!」と声が上がっていました!ゴムの性質について、満足のいく学習ができたようです。この後の「ものを動かす風」も楽しみにしているようです。

電池のはたらきを知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の降る日が多く、外で遊ぶことができない日が続いており、気分転換をすることが難しい時期になっています。
 そんな中でも子供たちは学習を頑張っています。理科の学習では、楽しく学ぶことができる電池の働きに関する実験を行っています。担任の説明や、組み立て説明書をもとに送風機を作り、一生懸命実験に取り組んでいました。完成した送風機を使って電流がどの方向に流れているのか、電池の向きを逆にするとプロペラはどのように回るのか試行錯誤を通して学んでいます。クラスによっては来週からモーターカーの制作が始まるので、ますます楽しみですね!

 また、クラスごとに雨の日の過ごし方を工夫しています。写真で載せたのはクラスで水族館を作っている過程の作品です。水槽の雰囲気を上手く表現できています。今から水族館が完成するのが楽しみですね!

数の大小

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では、「100より大きな数」を学習しています。今日は、「3つの学校の子供の人数を比べましょう。」の問題で、数の大きさの比べ方を考えました。子供たちは、感覚的にどちらの数が大きいかすぐに分かりますが、ここでの学習が1万や1億など、数が大きくなった場合や逆に小数や分数など、数が小さくなった場合の学習につながってきます。ですから、数の作りやきまりをしっかりと理解し確認しておくことが大切です。
 今日から、土曜日の授業を再開します。今年度は授業時数確保のため、月2回の土曜授業を行います。(7,9,10,11,12,1,2月)ただし、学校公開は、9月以降の第2土曜日のみの予定です。久しぶりの土曜授業で、忘れてしまっていないか心配しましたが、子供たちは元気に登校していました。来週の土曜日も授業がありますので、忘れないようにしてください。また、来週から保護者会が始まります。今年度初めての保護者会となりますので、ご都合をつけてご参会ください。 校長 河崎晃二

When is your birthday?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、5,6年生は「外国語活動」から「外国語」になり、教科として年間70時間学習することになりました。5年生は月日の答え方を学習しました。
はじめは、戸惑う子もいましたが繰り返し言うことによって、

 When is your birthday?
 My birthday is August nineteenth.

などと、活発に質問したり答えたりしていました。
 ちなみに、3,4年生は「外国語活動」として、年間35時間学習します。                       校長 河崎晃二

楽しく踊ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽の時間です。妖怪ウォッチやマルモリの踊りを大型画面で見ながら体を動かしています。みんな画面に集中して、楽しそう手足を動かしていました。
 さて、新型コロナウイルス感染症は、ここのところ感染者数が増え心配な状況が続いています。幸い、開進第四小学校では感染者は出ておりませんが、子供たちの様子を見ていると疲れが出てきているように感じます。感染予防にはマスクの着用や手洗いの励行が最も有効ですが、元気な体の維持も必要です。蒸し暑い夜が続いているので、質のよい睡眠がとりにくい状況です。調子の悪いときは無理しないようにしてください。    校長 河崎晃二

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての委員会活動です。これまで、学校の教育活動が軌道に乗るまでは行いませんでしたが、学校が再開して1か月以上が過ぎ、ようやく委員会活動の開始です。まだ、活動には制限がありますが、その中でも学校生活をよりよくするために知恵を出し合って考えていきます。そして、6年生が中心となって盛り上げていきます。
 第一回目の委員会は、委員長や副委員長等を決め、今後の活動の計画を立てていきます。どの委員会も6年生が積極的に委員長等に立候補していて、とても頼もしく思いました。これから開四小のために、よろしくお願いします。                    校長 河崎晃二

まいごのかぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「まいごのかぎ」は、新しく国語の教材となった物語です。主人公の「りいこ」が黄金色の鍵を拾い、そこからさまざまな不思議な出来事が起こるお話です。「りいこ」の気持ちの変化に気をつけて読むことがこの学習のならいです。
 不思議な出来事がたくさん起こるので、様子を表す表現の仕方もちょっと変わっています。ご家庭でも、想像をふくらませながら読んでみてください。                      校長 河崎晃二

友達の考えの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 この写真は、6年生の国語の学習で、友達のノートにシールを貼っているところです。ノートには、説明文を読んで筆者の事例に対する自分の考えが書いてあります。
 多くの友達の考えを交流するため、自席を離れ、友達の考えを見て回ります。もちろんこの時は無言で、友達との距離も考えながら移動します。また、シールを貼る基準として、「根拠が明確であること」「文末が理由を表す表現になっていること」「相手を意識して、丁寧に書かれていること」の3点です。どの子も、真剣な表情で、友達のノートを読んでいました。
 ノート交流が終わったら、自分の書いた考えに友達の良かった表現を取り入れ、書き直しました。3密にならない友達との交流をして、自分を高めています。                   校長 河崎晃二

感じたままに

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の時間です。「自分の心」を花で表現しています。自分の感じたままの花を形や色を使って大きな画用紙に自由に表していきます。見ていると、思うままに筆を動かしている子もいれば、じっくりと構想を練っている子もいて様々です。今の自分を冷静に見つめる時間は、大人でも大切ですね。                  校長 河崎晃二

6年生としての仕事!

画像1 画像1
 開四小の6年生の仕事の一つに、全校朝会での朝の挨拶があります。
今年度は放送朝会になりましたが、放送室から元気な朝の挨拶を届けることができました。

 挨拶の内容も昨年度よりパワーアップしており、毎週他学年のよいところ、頑張っているところを代表の6年生が見つけて発表します。
「4年生の廊下の前を通ったけど、全然話し声がしなかったよ!」
「杉田先生にも聞いたけど、静かに話を聞いてくれるから授業がしやすいって!」
休み時間を使って、先生たちにインタビューも行いました。

 今年度は下級生の面倒を見ることがなかなか難しいですが、全校朝会の挨拶を通して、最上級生の務めを果たしていきたいです。

5年生 「家庭科って、楽しい!」

5年生から始まる家庭科の学習。
子供たちはドキドキしながら学習を始めました。
最初の単元は、「ひと針に心をこめて」
針と糸を使って、裁縫の学習に挑戦。

最初は、玉結びや玉止めに苦戦し、
「大変!」「できません。」「わかりません。」
と、子供たちから、助けを求める声や落胆する声が飛び交いました。


それでも、子供たちは懸命に練習し、
学習を重ねるごとに、どんどん上手になってきました。
今では、「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」など
いろいろな縫い方が少しずつできるようになってきました。

「家庭科楽しい!」「もっとやりたい!」と
うれしい声が聞こえてきます。
5年生、家庭科 順調にスタート!! 
これからが楽しみです。   




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつのおりがみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、おり紙であじさい作りました。今日は、画用紙に張り付けたあじさいに絵を描き加えて、完成させます。折ったあじさいや葉をのりで上手に貼り付けています。また、クレヨンで雨やカタツムリを書き加えていました。まわりのお友達と自分の作品を見比べながら、みんな楽しそうに作業をしていました。              校長 河崎晃二

言葉の宝箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前このホームページでお知らせいたしました、校内研究の取組をお伝えします。研究会のための時数が確保できないので、日々の学習においての実践を積み重ねていくことにしています。
 6年生では、研究主題の「正確に言葉で伝える」を達成するため、普段子供たちが使っている言葉の語彙を増やそうと考えました。その手立てとして「言葉の宝箱」を活用することにしました。この「言葉の宝箱」とは、今年度から使用する国語の教科書の最後に掲載されているものです。毎日の自学学習の日記で「言葉の宝箱」の言葉を使用して書くようにし、使ったらチェックしていきます。そして、最終的には全部の言葉にチェックがつくようにしてきます。
 子供たちが自分で意識して使う場を設けることによって、日常でも活用できるようになると考えました。また、日頃の学習においても活用している場面が見られたら、教師がすかさず評価するようにしていきます。
 ご家庭でも、国語の教科書をご覧になって「言葉の宝箱」の言葉を使ってみてはいかがでしょうか。            校長 河崎晃二
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育