「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5,6年生の校外学習でした。城北公園に出かけ、グプープで公園内のポイントを巡っていきます。私のポイントは遺跡のある場所で、クイズを出しました。全部で6つのクイズを準備しましたが、どの班にも勘の鋭い子がいて、すぐに分かってしまいました。他のポイントでは、陸上のトラックを様々な歩き方で一周したり、5種類の落ち葉を探し集めたり、公園内を移動している先生を見付けたりと様々な課題がありました。また、5,6年生のペアグループを見付け出し写真を撮る課題もありました。2時間の活動でしたが、あっという間に過ぎてしましました。   校長 河崎晃二


3,4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月3,4年生が城北公園に校外学習に出かけました。3年生は、前半にA4用紙の半分の大きさの画用紙に絵を描きました。そして、色鉛筆できれいに彩色しました。小一時間でしたが、それぞれが城北公園内の気に入った場所を選んで描いていました。上の左と真ん中の写真は、描いた絵を写真に撮って張り付け、その時の様子を文章で書いています。
 後半は、ケヤキ広場で、クラスごとに思い切り遊びました。中には、落ち葉をかき集め、その上に寝転んだり、落ち葉の中に入ってりして楽しんでいました。4年生は3年の逆で、前半にケヤキ広場で遊び、後半にスケッチをしました。
 午前中だけの活動でしたが、みんなとてもいい顔をしていました。一番右のもみじの写真は、開四小のひょうたん池にあるもみじです。真っ赤になっていて、とてもきれいです。          校長 河崎晃二

ジャンピングボード

画像1 画像1 画像2 画像2
 和室の前に、縄跳び用のジャンピングボードがあります。これまでは1台しかありませんでしたが、主事さんに作っていただき2台となりました。このジャンピングボードの上で縄跳びをすると、滞空時間が長くなり、様々な技がやりやすくなります。二重跳びや三重跳びの感覚をつかむのにとても便利です。
 また、縄跳びなしで跳ねるのも楽しいです。休み時間になると必ず誰かが使っていて、ぴょんぴょん跳んでいます。     校長 河崎晃二

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育