「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

平行四辺形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数で図形の面積の学習です。これまで、黒板に貼られている左側にある平行四辺形の面積について「底辺×高さ」で求めることができることを学習してきました。今日は、右側にある平行四辺形の場合はどうすればよいかを考えました。
 右側の平行四辺形は、幅が細く傾きが大きいので、どこが高さになるのか分かりにくくなっています。また、本当に「底辺×高さ」で面積が求められるのか、みんなで考えました。公式はとても便利ですが、なぜその公式が成り立つのかを理解していないと、新たな課題に直面したときに解決できなくなってしまうことがあります。答えを求めることよりも、筋道立てて考えることが重要です。            校長 河崎晃二

物の溶け方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の実験です。物が水に溶ける量には、限度があるのかどうかを調べます。水に溶かすものは「食塩」と「ミョウバン」です。
 メスシリンダーやピペットを用いて、慎重に水を量ります。また、食塩とミョウバンも0.01gまで量ることとのできるはかりで正確に量り取りました。
 表を作成して、水に溶かす食塩やミョウバンを少しずつ増やしていきうます。ゴーグルをつけて実験する様子は、まるで研究者のようでした。 校長 河崎晃二

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育でマット運動を行いました。今日は、前転と後転のうまく回るこつを意識しながら練習をしました。前転ではゴムひもを使って、手の付く位置を意識して膝を最後まで伸ばすようにして回ります。後転は、しっかりとマットに両手を着き、最後はマットを押して立ち上がります。うまく回れない子は、跳び箱の踏切版をマットの下に敷き練習しました。
 限られた時間に運動量を確保するため、準備と後片付けは、グループで協力して短時間で行っていて、素晴らしかったです。 校長 河崎晃二

やってみたよ!調べてみたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、理科で「太陽の光」について学習しました。日光を鏡に反射させて、日光がどのように進むかを調べます。日光の当たる角度を考えながら壁などに当てて確認しました。また、虫眼鏡を使って太陽の光を集めました。虫眼鏡と紙の距離を変えて明るさや温かさを調べます。日光が集まるととてもまぶしくて、歓声が上がっていました。そして、熱くなって煙が出てきたときには、子供たちの気持ちも熱くなっていたようです。
 社会では「校内の消防設備」について調べました。それぞれの分担の場所に行き、いろいろな設備を見てきました。熱感知器、消火栓、防火シャッターなど場所にあった物が設置されていることに気が付きました。
 どちらの学習も実際に見たり、感じたりして学ぶことで楽しみながら、知識も身に付けることができました。

4年生走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日行われた体育発表会では、沖縄の伝統芸能であるエイサーを踊りました。それと同時に、沖縄についてもっと知っておきたい!ということで、総合の学習で沖縄について調べて新聞にまとめました。食文化や、観光名所、工芸品に歴史までの幅広い新聞ができました。

 また、3クラス合同で持久走記録会に向けた練習を行いました。少しでも長い距離を走ろうと頑張っている姿が見られたと同時に、走っている友達に「あともう少し!頑張れ!」などの応援をしていた姿を見ることができてうれしく思いました。本番までもう少し!少しでも今日の記録を超えられるように練習を続けていきます。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5,6年生の校外学習でした。城北公園に出かけ、グプープで公園内のポイントを巡っていきます。私のポイントは遺跡のある場所で、クイズを出しました。全部で6つのクイズを準備しましたが、どの班にも勘の鋭い子がいて、すぐに分かってしまいました。他のポイントでは、陸上のトラックを様々な歩き方で一周したり、5種類の落ち葉を探し集めたり、公園内を移動している先生を見付けたりと様々な課題がありました。また、5,6年生のペアグループを見付け出し写真を撮る課題もありました。2時間の活動でしたが、あっという間に過ぎてしましました。   校長 河崎晃二


3,4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月3,4年生が城北公園に校外学習に出かけました。3年生は、前半にA4用紙の半分の大きさの画用紙に絵を描きました。そして、色鉛筆できれいに彩色しました。小一時間でしたが、それぞれが城北公園内の気に入った場所を選んで描いていました。上の左と真ん中の写真は、描いた絵を写真に撮って張り付け、その時の様子を文章で書いています。
 後半は、ケヤキ広場で、クラスごとに思い切り遊びました。中には、落ち葉をかき集め、その上に寝転んだり、落ち葉の中に入ってりして楽しんでいました。4年生は3年の逆で、前半にケヤキ広場で遊び、後半にスケッチをしました。
 午前中だけの活動でしたが、みんなとてもいい顔をしていました。一番右のもみじの写真は、開四小のひょうたん池にあるもみじです。真っ赤になっていて、とてもきれいです。          校長 河崎晃二

ジャンピングボード

画像1 画像1 画像2 画像2
 和室の前に、縄跳び用のジャンピングボードがあります。これまでは1台しかありませんでしたが、主事さんに作っていただき2台となりました。このジャンピングボードの上で縄跳びをすると、滞空時間が長くなり、様々な技がやりやすくなります。二重跳びや三重跳びの感覚をつかむのにとても便利です。
 また、縄跳びなしで跳ねるのも楽しいです。休み時間になると必ず誰かが使っていて、ぴょんぴょん跳んでいます。     校長 河崎晃二

ベースボール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育の学習です。4年生ではベースボール型のゲームに取り組んでいます。最近は、野球をして遊ぶ子の姿が見られなくなり、野球のルールそのものを知らない子が多くなっています。ですから、誰でもゲームに参加できるようにルールを工夫してゲームを行っています。
 例えば、ピッチャーが投げたボールをバットで打つのではなく、ティーバッティング用のティーに乗せたボール打つようにしたり、打たれたボールを捕って1塁に送球するのではなく、捕った人の後ろに守備の全員が並ぶ速さでアウトにしたりして、野球の経験がない子でも参加しやすくしています。もちろんゲームを通して投げたり捕ったりする技術が向上すれば、ルールも変更していきます。まだ、接触するゲームはできませんが、子供たちは生き生きと活動しています。       校長 河崎晃二

消防設備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科で「地域の安全を守る働き」について学習しています。今日は、学校内の消防設備がどこに何があるかを実際に探して記録しました。火災報知機や消火器、消火栓などさまざまな機器を見付けることができました。                    校長 河崎晃二

家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から、講師の先生に家庭科を教わっています。「物やお金の使い方」では、「買う」以外にも必要なものを手に入れる方法があること、目的に合った選び方や買い方などを学習しました。そして先日、いよいよ「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習に入りました。実習に向けて、手縫いとの違いについて考えたり、ミシンの動画を見たりしました。来週はついにミシンを使い始めます。エプロン作りに向けて、本格始動です!

Let's English

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今週でUnit6『Let's think about our food』という学習を終えました。
英語の学習は毎単元、学習したことを活用するまとめとして各自、発表を行います。
これまでは、スピーチ、コニー先生との会話やクイズを行ってきましたが今回の単元では、値段を伝える表現と食材の産地を伝える表現の学習も行ったので、感染症予防(小声・手洗いの徹底など)に気を付けながら、お店屋さんごっこのスタイルでまとめを行いました。
 最初にコニー先生が考えてくださったチリのレストランの設定で店員さんとお客さんのやり取りの最終確認をして、いよいよお店屋さんごっこの始まりです。お客さんが持つお金もくじ引きで決まります。「あー。私、1600円だ。」「いいなあ、1900円もあるの?」とお財布代わりの封筒をのぞいていました。
「先生、僕の店は完売です。」「あと、120円でなんか買えるかなあ。」とどの子もとても楽しそうでした。丁寧に書かれた商品カードをうれしそうに持ち帰る姿がとてもかわいらしく見えました。
 
 卒業まで80日を切りました。感染症予防に配慮しながらも、友達とかかわり様々なことを吸収する気持ちを大切に過ごしていってほしいと思います。

百科事典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語で、百科事典の調べ方を学習しました。最近は、インターネットで検索をして調べることができるので、百科事典を使って調べる機会がなくなってきました。確かに、インターネットで調べると、すぐに知りたいことが分かりますが、百科事典にもよさがあります。ページをめくって調べたいことを探すことにより、他の情報も目に入ってきます。そこで、「こんなことを見付けた」という思わぬ発見があります。また、調べる作業を通して、様々な事柄を分かりやすく整理する方法を理解することができます。                  校長 河崎晃二

持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来月の持久走大会に向けて、先週から持久走月間が始まりました。昨年度までは、決められた距離を自分の決めた目標タイムにどれだけ近づけるかで行っていました。今年度は密にならないよう、学年ごとに行うためタイムを計るための先生の人手が足りません。そこで、決められた時間を自分のペースで走りきることを目標に取り組み、名称も持久走記録会から持久走大会と変えました。
 低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間です。同じ時間でも練習を重ねることによって走る距離が長くなります。前回走ったときよりも少しでも長い距離を走ることをめあてに取り組みます。
 持久走月間の取り組み方も密をさけるため昨年度とは違っています。1・4年生、2・5年生、3・6年生と2学年のみで、前半組と後半組の2つに分かれ、朝の時間を使って走ります。走る回数は少なくなりますが、工夫して取り組んでいます。          校長 河崎晃二

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに、なかよし班遊びがありました。今回は赤チームの番です。青チームは24日(火)、黄色チームは26日(木)に行います。
 それぞれの班の遊びは、障害物競走やタグ取り鬼、だるまさんがころんだ等でした。しかも、どの班も工夫を加えて上手に遊んでいました。今回で2回目となりますが、6年生のおかげで前回の「なかよし班遊び」よりもスムーズに進行されていました。
 来週の「なかよし班遊び」もきっとうまくいくことでしょう。    校長 河崎晃二

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今、2月の展覧会に出展する立体作品を制作中です。「展覧会って何かな?」と、ちょっと分からないでいますが、のこぎりで木を切ったり、カッターナイフで空き箱を慎重に切ったり、紙粘土で飾ったりと、一人一人、思いを表しています。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動の学習です。ALTの先生と担任がチームになって指導しています。今日は、アルファベットの学習をしました。
 外国語活動では、外国語(英語)を通して、言語や文化を体験的に理解すること。外国語(英語)で身近で簡単な事柄について聞いたり話したりして、自分の気持ちを伝えること。外国の文化を理解し、相手に配慮しながら進んでコミュニケーションを図ること。以上3つのことをめざしています。
 意味がよく分からなくても心配ありません。一番大事なのは、手振り身振りをしながら何とかしてコミュニケーションをとろうとすることです。失敗しても楽しくコミュニケーションがとることができればいいのです。 校長 河崎晃二

データの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。今年度から学習指導要領において、算数の「数学的活動」の領域が変わりました。これまでは、「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」の4領域でしたが、今年度から「データの活用」が新しく加わり、「数と計算」「図形」「測定(1〜3年)」「変化と関係(4〜6年)」「データの活用」の5つの領域になりました。これは、中学、高等学校の学習のつながりを考慮したものです。
 これまでも日常のデータを表やグラフに表し、その結果を考察することを学習してきましたが、今年度からはさらに「自分で目的に応じたデータを収集して分類整理し、その結果を表やグラフに表現すること」と「表現された統計データの特徴を読み取り、判断すること」が求められるようになりました。
 今日は、「クラス対抗8の字跳び」で、自分のクラスが優勝できるかを予想しました。そして、予想するためにはどのようなデータが必要で、そのデータをどう表現して判断するかを学習しました。  校長 河崎晃二

1年生と秋

(芸術の秋) 
 11月2日の2校時エバリーさんのバイオリンとピアノによるミニコンサートがありました。トルコ行進曲、ディズニーメドレーなど、子供たちのよく知っている曲、手拍子や掛け声を掛けながら楽しんだテキーラの曲など盛りだくさんであっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。

(チューリップの球根とスミレ)
 生活科の時間にチューリップの球根とスミレの苗を植えました。チューリップの球根は「玉ねぎの形に似ている。」「さわるとでこぼこしている。」など、観察したことを観察カードにまとめました。
 毎日水をあげ、春まで大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日に、ピアノとヴァイオリンの演奏グループ「エバリー」をお招きして、音楽鑑賞教室を開催しました。子供たちにも人気のディズニーやルパンの曲を演奏していただきました。目を閉じて楽器の音色を聴いたり、曲の雰囲気に合わせて体を動かしたりして、音楽を楽しむことができました。音楽に親しむ良い機会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育