町探検2014

北町浴場 北町浴場 ニッカー絵の具 ニッカー絵の具
 10月2日(木)の3・4校時、生活科の学習として、町探検を行いました。
 1〜3組すべてのクラスのメンバーが必ず班に入るように、18のグループを編成しました。そして、協力してくださった25の施設の中から、3施設を選んで班ごとに、保護者の方の引率のもとで回りました。
 どの施設も、丁寧に子供たちの説明に答えてくださったり、見学させてくださったりして、大変勉強になりました。
 その成果を、紙芝居や劇、クイズなどにして、保護者の方に紹介しました。

北町かるた

画像1 画像1 画像2 画像2
北町旧跡研究会からの依頼があり、4年生は北町に関するかるたの読み札を考えました。

北町のことをこれまでの学習で調べたことを活用しながら、自分達の生活している街の様子が伝わるように言葉を考えました。

完成したかるたに子供たちは大興奮!北町旧跡研究会の方々のご尽力に感謝しております。

1/2成人式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は2月14日に10さいを祝う行事「1/2成人式」を行います。
このとき4年生で学習したことを9つのグループに別れて発表します。

自分の発表したい分野のグループ内で、どのような内容を発表するか話し合いました。

同じ学習をした中でも、人によって心に残っているものが違っており、これまで学習したことを思い出しながら話し合いを進めました。

書き初め

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。ひんやりとした空気の中で、子供たちは心を込めて書き初めに取り組みました。13日から23日まで校内書き初め展を行います。ご来校の際にはぜひご覧ください。

4年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め会をしました。4年生全員で心を込めて「世界の子」を書きました。
1月13日(火)から1月23日(金)まで書き初め展を行います。ご来校の際はぜひご覧ください。

もみじの読書月間2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もみじの読書月間では、縦割り班による読み聞かせにも取り組みました。
 縦割り班では、高学年と低学年のペアが決まっています。そのペアで、高学年児童が選んだ本を低学年児童に読み聞かせました。どの子も優しい表情でペア児童に寄り添い、とても温かい時間が流れました。

◇芸術鑑賞教室◇

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)

3・4時間目に、10月から延期になっていた、芸術鑑賞教室が行われました。

今回の鑑賞教室は、中山讓(ユズリン)さんのコンサートで、
ユズリンと一緒に歌ったり踊ったりする参加型のコンサートでした。

「ドンマイ」「少年少女冒険隊」などの曲を、みんなで一緒に歌ったり、
振りをつけて踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

もみじの読書月間

保護者の方による読み聞かせ 保護者の方による読み聞かせ 地域の読み聞かせサークルの方の読み聞かせ 地域の読み聞かせサークルの方の読み聞かせ 英語の先生による英語本の読み聞かせ 英語の先生による英語本の読み聞かせ
 11月4日から29日まで「もみじの読書月間」でした。
期間中は、縦割り班による読み聞かせや、保護者の方による読み聞かせがありました。
そして、全員がお気に入りの本の紹介カードを書いて掲示しました。
 
 以下は、本を読み聞かせしてくださった保護者の方の感想です。
「読む前は聞いてくれるかと不安でしたが、予想以上に静かに聞いてくれて、自分自身も楽しかったです。我が子も喜んでくれました。」(低学年児童のお母様)
「読み聞かせの後、町で子供たちから挨拶され、とても嬉しくなりました。すてきな経験をさせていただきました。」(中学年児童のお母様)
「高学年だったので、興味をもって聞いてくれるか心配でしたが、とても真剣に聞いてくれました。また、この本の思い出を話したら、さらに目を輝かせて聞いてくれ、感激しました。」(高学年児童のお母様)

 ご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
 ぜひ来年度も、多くの方々にご協力いただければありがたいです。 

「大成功!」 アートフェスタ2014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートフェスタが無事終わりました。6月から代表委員会や6年生の実行委員会が盛り上げる工夫を話し合い、半年にわたるプロジェクトが終わりました。結果は大成功。子供たちが考えたいろいろなアイディアが実現されて、「自分たちで創り上げたアートフェスタ2014」になりました。一人一人の子供たちが大きな達成感をもって行事を終えることができました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートフェスタ明けの12月2日

4年生は社会科見学に行きました。

船に乗ったりガスの科学館「がすてなーに」を見学したりと、これまで学習してきた東京の埋め立て地に関する知識や、環境問題に対する知識を深めることができました。

出発の前校長先生から
「来年の移動教室に向けてのステップとしてとらえてほしい。」
とお言葉をいただきました。

子供たちも見学に対する意識が高まり、熱心に見学したことをメモしていました。

アートを楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜までの雨があがり、今日は青空がとてもきれいです。落ちた葉っぱの上に雨滴が乗っていました。日光に反射してきらきら光っています。自然はアートの天才です。道沿いのフェンスにアートフェスタの旗が並びました。子供たちが作ったものです。いよいよ明日からアートフェスタ2014が始まります。

全校集会(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(木)
集会委員会の企画による全校集会が行われました。縦割り班ごとに円を作り、中心に鬼が入ってその周りをケンケンでまわり、足をついたりしたのを鬼が見つけたら交代というゲームです。気持ちのよい青空の下、集会委員会がリードして楽しい集会ができました。

避難訓練(煙体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(火)
2年生は全体の避難訓練の後、煙ハウス体験をしました。無害の煙がたまっているテントの中を気をつけて通過するという体験学習です。煙の中をゆっくり進み出口に移動する訓練をしました。煙が立ちこめるということはどんなことなのか、前がどれくらい見えにくくなるものなのかを体験しました。姿勢を低くすること、口にハンカチを当てて避難することの大切さを体験を通して学びました。

下田移動教室 2日目

画像1 画像1
11月7日(金)

午前は、魚市場見学、釣り教室、黒船乗船の体験活動を予定通り行いました。
午後は、下田海中水族館をグループで見学しました。

この後は・・・
みんなが楽しみにしている(?)肝試しです!男女ペアで回ります。きっと移動教室の思い出の一つになることでしょう。

二日目も元気に過ごしています。

(写真はイメージです)

下田移動教室 1日目

11月6日(木)

5年生が、2泊3日の下田移動教室に出発しました。
早朝から小雨が降っていたので心配していましたが、無事に校庭で出発式を行うことができました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

楽しいハイキングを終え、ベルデ下田に到着です!

夜は室内レクで、ソーラン節の発表会を予定しています。運動会、地区祭のフラッシュモブで披露したかっこいい発表が見られることでしょう。

(写真はイメージです)
画像1 画像1

◇すまいる学級宿泊学習◇

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(水)

すまいる学級が2泊3日の宿泊学習に出発しました。

今回は軽井沢に行きます。たくさんのことを体験したり学習したりしてきてください。

◇5年生 地区祭に向けて◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(火)

10月26日(日)に北町小で地区祭が行われます。
5年生は、運動会で演じた「南中ソーラン(北町ソーラン)」を地区祭で披露します。

しかも、今回は、校長先生の発案で「フラッシュモブ」を取り入れて、
サプライズ的な演出にもチャレンジします。


始まるまでは「通行人」。
音楽が始まると、まず数人が踊り(写真上)、徐々に踊り出す人が増え、
最終的にはみんなが踊ります(写真中)。
音楽が終わると、また元の「通行人」に戻ります(写真下)。

本番、うまくいくか楽しみです。

◇5年生 連合音楽会に向けて◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(火)

10月28日(火)の連合音楽会に5年生が出演します。
10月に入ってから、学年で練習を進めてきました。

合唱「COSMOS」は、ソプラノとアルトのとけ合うハーモニーを目指しています。
合奏「八木節」は、和楽器のリズムに、他の楽器のメロディーの重なりを練習しています。


連合音楽会に先がけて、10月23日(木)の音楽朝会で全校児童や保護者の方に発表します。

1学期終業式

画像1 画像1
10月17日(金)
今日は1学期の終業式でした。1年生の代表の挨拶がすばらしかったです。全校児童の前で、自分の言葉を全部覚えて堂々と挨拶をすることができました。その姿に上級生も刺激を受けていました。半年間で子供たちは大きく成長しています。

児童集会

画像1 画像1
10月15日(水)朝、全校集会が体育館で行われました。集会委員会の子供たちが準備をして、「まちがいさがしゲーム」を行いました。委員は休み時間にも集まって準備を重ねてきました。会場はたくさんの笑顔と笑い声に包まれました。集会委員の皆さんががんばってくれたおかげで楽しい時間が過ごせました。子供たち自身の工夫と努力で、北町小学校の学校生活がまた一つ楽しくなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31