北町小祭り2016

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)の朝の集会で、代表委員会からダンスのレクチャーがありました。

今年度「北町小祭り」が復活するにあたり、今年ならではの工夫

「ダンスタイム」

のためのレクチャーでした。

北町小祭り当日に音楽が急に流れ、その音楽に合わせて全校が踊るという取り組みです。


北町小祭り盛り上がりそうです。

4年生 北町小祭り準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/29(木)に北町小祭りがあります。
子供たちにとっては、はじめてのイベントです。

学級会で「お客さんを喜ばせたい」「たくさんのお客さんに来てもらいたい」と
たくさんの工夫を考えました。

看板をつくったり、教室を飾ったりして準備に張り切っています。


練馬大根の種まき

 9月15日、平和台にある渡戸さんの畑で、練馬大根の種まきを教わりました。丁寧に土をかぶせて、成長を願いました。育てる上で大切なことも教わり、学校での栽培に生かせそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1
9月10日(土)学校公開日に練馬区一斉防災訓練がありました。

震度5以上の強い地震が起こった時などに、児童は学校で引き取り人を待ち、引き取り人の方と一緒に下校します。

引き取り人の方が来校するまで、子供たちは学校で安全に待機します。

家に帰り着くまで防災訓練について話をしながら、子供たちは家に戻りました。

うんちの話

画像1 画像1 画像2 画像2
身体計測のときに、養護教諭からうんちの話をしていただきました。
体の中がわかるTシャツを使って、どのようにうんちができるのかを学習しました。
そして、うんちにもいろいろな種類があることを知りました。
「うんご」「うんにょ」「うんぴ」
どんなうんちかは、子供たちが知っています。
うんちは、自分の体調をはかる目安にもなります。
ご家庭でも、どんなうんちか確認してみてはいかがでしょうか。

連合水泳記録会

9月5日(月)6年生は連合水泳記録会がありました。

仲町小学校、開進第一小学校、北町小学校の3校が仲町小学校に集まり、6年間の水泳での学習で学んだ事を生かして記録会にのぞみました。

当日は暑さが厳しく、日差しも強い中でしたが、子供たちはとてもすがすがしく競技に取り組んでいました。

これまでの自分の記録に挑戦した日

今後、今の自分をもっとよくしていこうとする姿勢が見られることを期待しています。

図書ボランテイア2

・図書部→本の整理や図書室の掲示をしてくださいます。
 本の展示方法や図書室の飾り付けを相談します。
 作業は図書室で、子育てなどのおしゃべりをしながら楽しそうに作り上げていきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大活躍の図書ボランテイア

 今年度の図書ボランテイアは、昨年度までの3倍の人数の応募があり、4月から以下のように大活躍をしていただきました。
 ・読み聞かせ部→読書タイムに10分ほど読み聞かせをしていただく。
        子供たちはこの時間をとても楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

青葉の読書月間

 6月1日〜7月1日まで青葉の読書月間でした。
 図書支援員の先生や図書ボランテイアの方々のおかげで以下のようなたくさんの取り組みをすることが出来ました。
 1.スタンプラリー式読書カード
 2.平和台図書館からの団体貸し出し
 3.たてわり班による読み聞かせ
 4.教師による読み聞かせ
 5.委員会による放送、ポスター掲示、しおり配布 等
 子供たちは大変意欲的に本を読んでいました。ご家庭でのご協力にも感謝いたします。

 また、北町小図書部では、図書室に閲覧用の教科書を置きたいと考えています。
1,2年の生活科、3〜6年生の理科、社会の教科書(昨年度のもの)を寄付していただける方がいらしたら助かります。よろしくお願いします。
教師による読み聞かせ 教師による読み聞かせ 縦割り班による読み聞かせ 縦割り班による読み聞かせ

2年生 枝豆のさやもぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに栄養士の山本先生から枝豆と大豆についてお話をいただきました。
枝豆は育つと大豆になること。
大豆は豆腐やみそ、しょうゆ、納豆などいろいろなものになることを学びました。
そして、教室に戻ってさやもぎにチャレンジ。
枝豆が4個も入っているものもあれば1個しか入っていないものも。
いろいろなことを発見しながらさやもぎを楽しみました。
今日の給食が楽しみです。

2年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全教室がありました。
どんなときに危険なのか、話を聞いたりDVDを観たりして警察の方から教えていただきました。
歩行者用の信号が点滅しているとき、どうするか?
はじめは、「走ってわたる。」と答えた児童が多かったのですが、今回の学習で、「わたるのをやめる。」と答えられるようになりました。
ご家庭でも交通ルールについて、一緒に確認してみてはいかがでしょうか。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を実施しました。

浄水場ではどのように水をきれいにしているのか、実験をしながら確認しました。

わかりやすく楽しい授業で、水についての理解が深まりました。

5月の5年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の5年生の理科では、「植物の発芽」と「メダカのたんじょう」の2つの単元を同時に行っています。

「植物の発芽」では、写真のように班ごとに、A水あり B水なし C空気あり D空気なしE20度(箱の中) F5度(冷蔵庫の中)の条件で育て、発芽するかどうか調べているところです。

「メダカのたんじょう」では、写真のようにメダカのおす、めすの違いを観察しています。おすの背びれには、切れ込みがあったり、しりびれはめすより幅が広いなどが特徴です。子供たちは、おすとめすの違いをよく観察していました。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5/2(月)練馬清掃事務所の方に起こしいただき
ふれあい環境学習を行いました。

ごみの分別を体験してごみを出す際に気をつけることを学びました。

清掃事務所の方のお話を聞いた後は、練馬区に一台しかない
スケルトン清掃車の見学をしました。

車体が透明になっており清掃車の中の様子がわかるので、子供たちは
喜んで清掃車を見ていました。

手洗い検査の様子

 先日薬剤師の内田先生のご指導を頂きながら、手洗い検査を行いました。1、2校時授業後、寒天培地に手を軽く押しつけ、37度位の孵卵器で24時間程度培養し、一般細菌を調べました。
 上段の写真は洗っていない手、中段は水洗いのみの手、下段は石けんでよく洗った手の何れも結果です。白い丸いものはコロニーで一般細菌です。細菌の付着の様子は一目瞭然ですね
 これからの季節風邪、インフルエンザが流行ることも考えられます。石けんを使用し、正しい手洗いで、感染症の予防に努めましょう!!

手洗い前の手 手洗い前の手
水で洗った手 水で洗った手
石鹸で洗った手 石鹸で洗った手

3年生 大根もちを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間でいろいろな大根料理があることを学びました。
学習のまとめとして、「大根もち」という大根料理を作って食べました。
【材料】
大根、小麦粉、塩、油
【作り方】
1. 大根をおろし器ですりおろします。
2.1に塩、小麦粉を入れてまぜます。
3.ホットプレートに油をひき、丸くして焼きます。
少しこがしてしまうところもありましたが・・
おいしく、いただきました♪

2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日の1、2校時に学校たんけんを行いました。
2年生が1年生と手をつないで、いろいろな教室を案内しました。
「ここは郷土資料室だよ。昔の道具や服がたくさんあるよ。」
「ここが校長室だよ。校長先生がお仕事をしているんだよ。」
「ここは放送室だよ。お昼の放送を流すときに使っているんだよ。」
優しく丁寧に教えている姿が印象的でした。
みんなお兄さん、お姉さんになって、とても頼もしく思えました。
最後は体育館で一緒に遊びました。

2年生遠足

2年生は遠足に光が丘公園へ行きました。
すがすがしい晴れやかな日で、光が丘公園までの長い道のりも、春を見つけながら楽しく歩くことができました。
光が丘公園では、クラスで考えておいたグループ遊び、クラス遊びを行いました。遊んでいる中で、校長先生がもぐらの穴を発見!
そして、午後はアスレチックで思う存分遊んで帰りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校いじめ防止