はじめての学芸会

24日、25日と、1年生ははじめての学芸会を行いました。

演目は「2020 ようこそ日本へ」です。
来る2020年東京オリンピックの開会式で、日本の伝統や文化についてを紹介するセレモニーを行う、という設定で劇を行いました。
「歌舞伎」「ぶち太鼓」「忍者に扮してのダンス」「笑点」「マリオに扮してのショー」「聖火点火への行進」と、様々な角度から日本のよさを表現します。

オーディションから始まり、演目ごとに教室を移動し、担任とは違う先生と一緒に練習することもありました。
同じ演目の人と休み時間に集まり、自分たちで練習や相談をする姿もあります。また、同じ場所で練習しているほかの演技を見て、感想を言い合ったり、自分たちに取り入れることができることは何かを考えたりもしました。
どの演目の子供も、短い時間の中で、精一杯の演技をしようと、一生懸命頑張りました。

そして、本番。
当日の朝は、限られた時間の中で素早く準備を行わなければなりません。
緊張した顔の子。何度もお手洗いに行く子。お互いを励まし合う子。はたまた、笑顔で「早く本番にならないかな!」とわくわくしている子。


二日間終わった後は、皆晴れやかな笑顔でした。
「すごい頑張ってうまくできた!」
「また来年も学芸会がしたいな!」
「6年生みたいに、格好いい演技がしたい!」
と、休み時間には笑顔で感想を言い合っている姿もありました。


時間を守って、友達と協力して、精一杯頑張る。
そして、演技の楽しさ、表現することの素晴らしさ。

1年生は、学芸会を通して、様々なことを学んだことでしょう。
それを生かして、残り半分を切った1年生の学校生活を過ごせるよう、これからも見守ります。


がまん名人になろう

11月28日(火)の道徳では、「がまん名人になろう」という学習をしました。今回はすまいる学級の1〜6年生まで全員で行いました。

最初は、絵本を読みながら、「がまんをしないと周りの人はどう思うかな?」「がまんをするとどうなるかな?」ということを考えました。

次にがまんするときの合言葉「がまん。がまん。」をみんなで覚えました。

最後は、これからがまんすることを宣言して、がまん名人のシールをもらいました。

「疲れても座り込まないで、頑張って歩くよ。」
「おしゃべりしたくても、授業の時はがまんするよ。」など自分の行動を振り返りながら発言することができました。

どの子もシールを誇らしげに胸につけていました。これからも「がまん。がまん。」の合言葉でがまん名人が増えると嬉しいです。

がまん名人のシール がまん名人のシール

かっ飛ばせ!!ホームラン!

すまいる学級は2学期の体育で、ティーボールに挑戦しています。

低学年はバッティングと走塁の練習中です。高学年は簡単なミニゲームをして楽しんでいます。

寒い日が続いていますが、子供たちは外で元気に活動しています。
ティーボールのゲーム ティーボールのゲーム
ティーボールの風景 ティーボールの風景

トーテムポール

11・12月の図工では、トーテムポール作りをしています。

紙粘土で作った顔のパーツを、お菓子の箱にくっつけて装飾をしました。
1つとして同じものはない、個性溢れる作品に仕上がりました。

トーテムポールは集団の紋章であったとも言われています。すまいる学級の素敵なシンボルが完成しそうです。
トーテムポールの作品 トーテムポールの作品
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止