4年生「クリーン運動」

11月17日(火)、6校時後の清掃の時間に、校庭の清掃活動を行いました。好天に恵まれ、各学級で力を合わせながら、たくさんの落ち葉を拾い集めました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年「ともに生きる」(総合的な学習の時間)

4年生は、総合的な学習の時間に「ともに生きる」の学習をしています。
「福祉」という言葉から、「みんな」「幸せ」という言葉を導いて、そこから言葉のイメージを広げていったり、図書館から団体貸し出しで取り寄せた本を読んだりしながら、少しずつ学習を進めています。
今年度は、新しい生活様式のもと、すまいる学級の友達との交流は、例年と同じようにはできませんが、交流の時間を今後設けられるように考えています。
その前に、4年生が自分の成長について考え、その上ですまいる学級の友達のことについても考えることができるように、すまいる学級の担任が4年生の各学級で事前の授業を行いました。
(写真は4年4組での授業です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

もみじの読書月間です

北町小学校では、11月2日(月)から12月4日(金)までを、「もみじの読書月間」としています。
読書タイムを増やすだけでなく、各学年の発達段階に応じた「読書カード」を配布したり、児童一人一人が書いた「本の紹介カード」を掲示したりするなど、児童が読書の楽しさに触れられるよう、取り組んでいます。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策として、残念ながら「たてわり班読み聞かせ」は実施することはできませんが、6日(金)には、「教師による本の読み聞かせ」を行いました。
(写真は、4年生の様子です。)
また、学校だよりや学年だよりで「もみじの読書月間」の取り組みを紹介するとともに、読書の習慣や親子のふれあいにつながるように、ご家庭でも読書に親しんでいただけるようお知らせしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

すまいる遠足

11月6日(金)すまいる学級では、都立城北中央公園へ遠足に行きました。

歩く時や公園内のルールを確認して、いざ出発。

曇り空の下、意気揚々と公園へ向かいました。

公園内では、学級会で決めた遊びや、落ち葉拾いをして楽しみました。

手指をしっかり消毒したら、距離を取りつつお弁当を食べて、元気をチャージ。

午後は今年度初の遊具遊び。待ってましたと言わんばかりに、

子どもたちは大はしゃぎで遊んでいました。

帰りは少し疲れた様子でしたが、学校までの道のりを

頑張って歩き切ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ブックトーク 〜テーマ「福祉」

9月26日(土)に、平和台図書館の2名の方々をお迎えして、ブックトークが行われました。
「福祉についての本の紹介を聞き、読書への意欲を高めよう」というめあてのもと、4冊の本を紹介していただきました。今後の総合的な学習の時間につなげていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育発表会に向けて 〜心を一つに

4年生は体育発表会に向けて、表現を体育館で2学級ずつ練習してきました。
今週からは、校庭で学年そろって練習を始めました。体全体を使った大きな動きや、きらきらした笑顔で踊っている様子を見て、みんなが笑顔になり自然に拍手が起こります。
教室では、自分たちの踊りを動画で観ることで、さらなる意欲につながっています。

「体は離れていても、心は一つ!みんなで作ろう、美しいウェーブ!」というめあてのもと、練習に取り組んでいる4年生です。
素敵な思い出がこれからも増えていきますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アサガオの観察(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの観察(1年生活科)

大事に育てたアサガオが、花をつけ始めました。

観察をしました。

ホウセンカの観察(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカの観察(3年理科)

育てたホウセンカの観察をしました。

植物のからだのつくりを勉強しています。

健康な生活をするには。(3年 保健の授業)

健康な生活をするには。(3年 保健の授業)

担任の先生と養護の先生、2人の先生の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトの観察(2年生活科)

画像1 画像1
ミニトマトの観察(2年生活科)

花が咲きました。
しっかり、観察しています。
青い実がつき始めています。

画像2 画像2

体育の授業(6年)

体育の授業(6年)
ボールを使った授業を行いました。
ドリブルをしながら、元気よく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笹の葉さらさら

すまいる学級では本日、七夕について学習しました。

織姫と彦星の「七夕伝説」を聞いて、

願いを短冊に込める子どもたち(と大人)。

素敵な飾りもみんなで作って、学級の笹に飾り付けしました。

願いが天まで届きますように。



画像1 画像1

すまいるファッションショー

すまいる学級では6月、図工の時間に
ファッションショーを行いました。

上着とズボン・スカートをクレヨンでデザイン。
子どもたちの個性が光る洋服が、驚きの21通り出来上がりました。

出来上がった洋服を試着して、パシャリと1枚撮れば
モニター上のファッションショー、開幕です。

一人ずつ、こだわりのポイントを紹介してくれました。

子どもたちはたくさんの色やデザインに触れながら、
ファッションショーを楽しむことができたようです。
画像1 画像1

遊びの時間

すまいる学級では、密や接触に配慮した、新しい遊びの時間を過ごしています。

・ジェスチャーゲーム
・せんせいクイズ
・イントロクイズ
・まちがいさがしゲーム

などで遊び、楽しみながら少しずつ、
遊ぶ時の間隔を意識して楽しんでいる様子です。
画像1 画像1

算数少人数指導の様子です。

習熟度別の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業の様子(2)

1年生も元気に体育に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業の様子(1)

密にならないよう、工夫して体育の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました。 (2)

落ち着いて、準備ができました。静かな給食の時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました。 (1)

6月15日(月) 今日から午前授業です。給食も始まりました。
給食当番が教室に運び入れます。 給食当番が教室に運び入れます。
順番に給食をもらいます。 順番に給食をもらいます。
みんなの準備が終わって、「いただきます」 みんなの準備が終わって、「いただきます」

分散登校:授業再開の様子です。(3)

3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30