4年 光が丘清掃工場その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)4年生の2組、3組が光が丘清掃工場の見学に出かけました。人数が多いため2回に分けました。1学期に調べたことや学習したことを実際に見学で確かめました。

4年 ふれあい環境学習

9月22日(金)4年生が練馬清掃事務所の方をお招きして「ふれあい環境学習」を行いました。ごみの分別など問題意識をもつ貴重な機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すまいる 音楽発表会に向けて

11月の音楽発表会に向けて、音楽の時間に練習を進めています。

鈴やキーボードを使いながら リズムに合わせて演奏しています。

高学年が、低学年に優しくキーボードの弾き方を教えてくれました。

本番に向けて、練習頑張りましょう。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

光が丘清掃工場見学その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)4年生の1組・4組が光が丘清掃工場を見学しました。人数が多いため2回に分けて見学をします。1学期に調べ学習をして、今回は実際に見学をしました。

北町小まつり 〜中学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラス工夫を凝らした、楽しいお店がオープンし、賑わっていました。
店番・お客さん、どちらの児童も楽しそうに活動していました。

名前が決まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
きたっぴーのお友達、だいこんときゃべつのキャラクターの名前が決定し、先日の全校朝会で発表されました。代表委員会の児童がそれぞれのキャラクターに扮し、楽しい寸劇を披露してくれました。各クラスのアンケートから、「だいこんだいさま」と「キャベみん」と命名されました。

北町小まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(金)体育館では、6年生がお店を出していました。一部を紹介します。

北町小まつり

9月15日(金)朝の時間と1・2時間目に全校で北町小まつりを実施しました。お店の当番やお客さんなど楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読響フレンドシップ・コンサートが開催されました

画像1 画像1
9月12日(火)に5・6年生を対象に読響フレンドシップ・コンサートが開催されました。身近でプロの演奏を聴くことができ、とても貴重な経験となりました。

北海道漁連の出前授業(社会科)2

画像1 画像1
9月8日(金)の給食は出前授業と連携した献立でした。
献立:
七分つきご飯
鮭のピリッとジャン(鮭)
菊花和え
こづゆ(帆立・昆布)
牛乳

漁連の方々に子供たちと一緒に給食を食べていただき、いろいろな話ができました。
出前授業で聞いた鮭や帆立、昆布が給食に出てきて嬉しそうでした。

北海道漁連の出前授業(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)に食育授業として社会科の授業と連携した出前授業がありました。
鮭とホタテ、昆布について実物を見せてもらいながら、教えていただきました。
今回の学習で学んだことを、社会科の水産業の学習に生かしていきたいと思います。

3年生 練馬大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(水)、総合的な学習の時間に練馬大根の種まきを行いました。
北町小では、平和台の農家の方に、毎年収穫までお世話になっています。
子どもたちは、早くも12月の収穫を心待ちにしているようでした。
教室では、調べ学習でどんなテーマにしようかと考えているところです。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(土)引き渡し訓練を実施いたしました。令和2年度から3年間コロナ禍のため実施できずにいました。保護者の皆様のご協力により順調に進めることができました。ご多用の中、ご協力ありがとうございました。

5年生 食育

9月8日(金)北海道ぎょれんの方をお招きし、5年生が食育の学習を行いました。5年生は、社会科で漁業の学習も行いますのでとてもよい学習になりました。しっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合水泳記録会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)6年生は、連合水泳記録会を実施しました。連合水泳記録会は、数年前から各校開催に変更しました。コロナ禍で水泳学習ができなかった影響もありますのでビートバンの使用も可としました。応援もがんばっていました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日(金)2学期がスタートしました。登校してくる子供たちは、夏休みに仕上げた自由研究を手にする姿が多く見られました。夏休み楽しい思い出が20数個あったと話してくれる友達もいました。始業式は、オンラインで行いました。児童代表では、4年生の代表児童が2学期に向けての抱負を堂々と語っていました。転出入の多い学校ですので今日は17名の転入生を紹介しました。1年生は140名になりました。学期始、何か困りごとがあれば担任やSC、養護教諭等にご相談ください。

PTAラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(水)PTAラジオ体操の2日目です。本日も多くの子供や保護者、地域の方が集まってラジオ体操を行っていました。もうすぐ2学期が始まります。生活のリズムを整えていきましょう。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日(木)13:00〜多目的室で学校保健委員会を行いました。養護教諭より本校の健康診断の結果報告と学校医さんからそれぞれ検診の報告等をいただきました。歯科校医さんからは、「歯科矯正」についてご講演をいただきました。学校医の先生、ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。

夏季水泳学習中止

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(月)今日は高学年の夏季水泳学習でしたが、プールサイドは38度。WBGTも31度を超えたため、児童や指導者の熱中症予防のため中止としました。短時間でプールの清掃を行いました。熱中症アラートも発令中です。健康管理にご留意ください。

夏季水泳学習4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(金)今日は、低学年ですが、1回目の3年生のみの夏季水泳学習となりました。今日も猛暑日になりそうです。プールサイドの気温が9時現在36.3度。WBGTが30度と朝からさらに気温が上昇することが予想されるため2回目、3回目の水泳学習は中止とさせていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/16 社会科見学(6)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力向上計画

時程表

学校いじめ防止

特別支援教育