移動教室 弓ヶ浜 サンドアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行動班で協力して、砂の芸術を造り上げます‼

移動教室 二穴洞窟

画像1 画像1 画像2 画像2
ニ穴洞窟。

絶景です。

雨がほとんど上がりました‼天のめぐみに感謝‼

移動教室 2日め朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
何を食べようかな?食べられる分だけ。

移動教室1日め夜 海中水族館の話

画像1 画像1
下田水中水族館の方に海の話(海流、魚の生態など)をくわしくしてくださいました。

下田1日目開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、元気にベルデに着きました‼

服や靴が濡れたため、暖房を入れたり、靴に新聞紙を入れたりと
ベルデの方が対応してくださいました。

下田1日めシャボテン公園

画像1 画像1 画像2 画像2
シャボテン公園の中をグループで見学します。
150種類のサボテンがあります。

チンパンジー、カピバラ、カワウソ、ミーアキャットなどの動物も見られました

移動教室1日め昼食

画像1 画像1
お弁当を食べながら
「はい。チーズ❗」

下田移動教室1日め

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中は、歌を歌ったり、クイズを出したり、大盛り上がり。
ガイドさんの話も良く聞けて、ほめられました。

シャボテン公園に予定よりも早く着いて、アニマルショーを見学しました。

北町中学校 部活動体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会の役員が部活動のことについてわかりやすく説明してくれます。進行は、まるで大人のようです。

各部からの紹介は短時間にもかかわらず、濃い内容になっていて感心しました。写真は、「バスケットボール部」の紹介の様子です。

北町中学校 部活動体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験では、中学生のみなさんが、楽しくわかりやすく活動をできるよう、身振り手振りで懇切丁寧に教えてくれました。

 最初は、緊張気味の子供たちでしたが、徐々に慣れて安心して活動する姿が多く見られました。
 中学の生徒のみなさん、ありがとうございました。

北町中学校 部活動体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 模範演技や演奏では中学生の技術や体力だけではなく、挨拶、礼儀作法などの態度面のすばらしさも実感しました。

図書集会(読書旬間にあわせて)

画像1 画像1
 図書委員会が時間をかけてがんばって計画、準備をしてくれた集会です。

 図書室にある本の内容や図書室でのルールをクイズ形式にして、楽しくわかりやすく説明をしてくれました。

 図書委員会のみなさんありがとう。

 クイズの一例です。

 「ぐりとぐら」という本で、ぐりとぐらのこの世で一番好きなことは、何と何でしょう?

 1 本を読むこと、ゲームをすること
 2 料理をすること、食べること
 3 勉強すること、おどること

  正解は、2です!

咀嚼(そしゃく)指導 4年生

画像1 画像1
 咀嚼(そしゃく)指導は、4年生が取り組んでいる本校の特色ある教育活動です。歯科衛生士を目指す日本大学歯学部の学生さんにゲストティーチャーとしてお出でいただいているおかげで実施できている体験学習です。

 良く噛むことで唾液の分泌が促されます。唾液の中には、消化を助ける成分や免疫となる成分が含まれています。噛むことは、脳の発達を促す効果もあります。


 健康教育だけではなく知能の発達にも有意義なことですのでご家庭でもぜひ実践をお願いいたします。

咀嚼(そしゃく)指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 実際にガムを噛んで、減った重さと噛んだ時間をもとに噛む力を計算します。

 その他にも自分の歯のことを「セルフチェック」で振り返るなどして、正しい咀嚼の仕方を学びます。

咀嚼(そしゃく)指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学生さんたちのチームワークも見事です。相当、入念に教材研究や準備をされたことが見て取れます。

北西の主

画像1 画像1
 北校舎の裏の池に亀さんが何匹か住んでいます。

 秋の気持ちの良い天気に誘われて、のんびりくつろいでいます。

長なわ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日の学校公開の朝に行われる「長なわ大会」に向けて、体育や休み時間にクラスで「長なわ」の練習に打ち込む姿が毎日見られます。

 今日は、約1週間前のプレ大会の設定で、体育朝会で練習をしました。
 実際の大会さながらに5分間で最高記録をめざして全員で声をかけ合い必死に跳ぶ姿にクラスの結束の強さを見ることが出来ました。

教育実習の先生の研究授業

画像1 画像1
 9月11日から4週間にわたって、帝京大学教育学部の学生さん(3年生)が、教育実習に来られています。

 2年1組に入り、貴重な学びをしてくれています。授業の関わりだけではなく、休み時間にいっぱい遊んでくれたり、全校遠足などの行事や夏のプールの指導員としても参加をしてくれました。

 今日は、4週間のまとめとも言うべき「研究授業」を経験されました。算数の正方形の学習を熱心に進めておられる姿に、我々教員も「初心に立ち返る」ことが出来ました。

 子供たちも先生にすっかりなついて、学級がより結束をする良い機会ともなりました。

 

3年生、社会科の校外学習(ヨークマート平和台店)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科では、区内のことについて学ぶ学習が中心となります。今回は、身の回りのお店について個人で下調べをしました。それを持ち寄り各学級の中で意見を出し合い、学習の課題を決めました。

 今回は、「お店の人々の工夫」について、実際に見学をして学ぼうという大事な体験学習です。

 各自が、学習課題をしっかりもてていることが、行き帰りのまとまった集団行動やお店の方への礼儀正しい挨拶でよくわかりました。

3年生社会科校外学習(ヨークマート平和台店)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふだんは、見ることのできない「バックヤード」というお店の裏側を見せていただきました。40人以上が乗ることのできるエレベーターに乗せていただいたり、冷凍庫の中にはいらせていただいたりなど、貴重な経験をしました。

 店内を回りながら、ふだんは気づくことがない「様々な工夫」を発見するなど新しい学びがありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28