感染症予防のお願い

本日感染症予防についてのプリントを配布しました。感染症予防についてのお願い

新型コロナウイルスに関する情報提供

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 全体の活動がスムーズに流れるよう、集会委員が、見本を示したり間に入って声かけをしてくれました。

 集会委員のみなさん楽しい企画をありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、「全校じゃんけん集会」です。

 1年生から4年生が、3つのじゃんけんの関門を通り、ゴールを目指すという内容です。
 一つ目の関門は、5年生。二つ目は6年生。最後は先生。3回連続勝った子はゴールになります。「走ってはいけない」「スキップで移動する」というルールを守って楽しく遊びました。

二重とび

画像1 画像1
画像2 画像2
 前とびをかからないで、跳び続ける子や返しとびをスピーディにこなす子、二重とびを軽快に跳ぶ子供たちは、「憧れの的」です。

 「体力向上の取り組み」として、体育の時間や休み時間を使って練習に励みます。

 体育委員のみなさん、ありがとうございました。

短なわ朝会に向けた練習集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育委員が中心となった集会です。

 2月の学校公開で行う「短なわ朝会」向けて、それぞれの技のこつを体育委員が見本を示しながら、全校で跳ぶ練習をしました。

 前とび 後ろとび あやとび こうさとび 返しとび かけあしとび 二重とび などの技を練習しました。

給食用白衣の洗濯方法へのご協力のお願いについて

 表記の内容についてのお知らせを掲載しています。  ↓

 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...

金管バンド 朝会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日朝会で金管バンドが演奏を披露しました。
 1曲目は「宝島」。軽快な曲で、思わず体が動いてしまいました。
 2曲目は「いつも何度でも」。なめらかな旋律で、安らかな気持ちになりました。
 対照的な2曲の演奏が、素敵な音で体育館を包み込みました。
 金管バンドは日曜日に練馬区小学校音楽祭でこの曲を披露します。ぜひ、力を発揮してほしいです。
 金管バンドの保護者の皆様には、これまで練習の見守りをしていただきました。また、様々なご準備をしていただきました。感謝申し上げます。

席書会(書初め)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と本日で学年ごとに「席書会(書初め)」を行いました。

 新年の新たな決意を胸に精神を統一して「一心不乱」に書に向かいます。

 日本人ならではの節目の学習です。

 出来上がった作品を学校公開で掲示をいたします。ぜひご覧ください。

クラブ紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期に行っている集会です。

 クラブ長さんが、それぞれの活動内容を全校に説明をしてくれました。どのクラブ長さんもていねいにわかりやすく説明をしてくれ、どれも入りたくなる内容でした。

 実演をしてくれたクラブもありました。

 本校は、テニス、ものづくり、パソコン、ダンス、室内遊び、室内スポーツ、理科、球技の8つのクラブで構成されています。

 3年生は、4月からクラブ活動が始まるので、3学期は「クラブ体験」を予定しています。

第3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和2年が幕を開けました。

 「新年あけましておめでとうございます」と元気よく挨拶をしました。年度のまとめの3学期になります。
 「次の学年や学校への進級、進学に向け、それぞれの目標をもって学校生活を送りましょう」と校長先生からお話がありました。

 式の後、生活指導主任の先生から、学校生活のきまりについて改めて確認をしていただきました。

 いよいよ一年間のまとめの学期のスタートです。

第2学期 終業式

画像1 画像1
 6年生を中心に集合整列をきちんと行い、学期のしめくくりの大事な式が無事に終わりました。

 式の後には、冬休みの安全で健康な過ごし方についての話をしっかりとした態度で聞くことができました。

 校歌斉唱では、体育館に、さわやかな歌声が響き渡りました。

お知らせ

 学校ホームページは、12月24日、正午に復旧しました。

 今後、システムの状況を見ながら、随時掲載を再開いたします。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫後に渡戸さんのお宅で、練馬大根の歴史や特徴、料理法などについて、分かりやすく教えていただきました。

今年は、台風の対策で、特別にシートを張っていただくなど、特別な配慮をしてくださいました。本当にありがとうございました。

学校に持ち帰り、きれいに洗って干しました。沢庵にしてからいただきます。

収穫の喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬大根は、長く、下の方が太くなっています。太い部分が地中にあるため、子供一人の力ではとても抜けません。二人で力を合わせても難しいです。

渡戸さんや先生に少し掘り起こしてもらいました。ずぼっと抜けたときには、大歓声が起こりました。

大根の収穫  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
渡戸さんの畑で練馬大根の収穫体験をさせていただきました。

9月5日に種まきをしてから、今日まで毎日手塩にかけてお世話をしてくださいました。見事な大きさに育っていて、どれも抜くのに一苦労です。

クイズの度に大歓声。

画像1 画像1
 フラフープ、バスケットボール、消しゴムなどが通過しました。

 全校が一斉に沸いたり、固唾をのんで静まったり。司会の集会委員長さんが、歯切れよく、テンポよく進行しているからです。とても感心しました。

 最後のスペシャル問題は、仮装した先生の登場です。どの先生が登場したでしょうか。お子さんから聞いてみてください。

 集会委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。

児童集会

画像1 画像1
 今日は、集会委員による「物当て集会」です。

 毎年恒例のクイズ形式の集会です。中幕の間を、教材や勉強道具などが一瞬通過します。それを2択で当てるというシンプルな内容ですが、ひと工夫するととても盛り上がる集会です。

ソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館は熱戦が繰り広げられます。

 さすが、経験者のプレーは見ごたえがあります。サーブにレシーブ、アタック。ファインスプレーの連続に歓声が起こります。

 子供たちの体験の時間も設けてくださいました。

 盛り上がる中、途中から雨も上がりました。天気の神様も微笑んでくれたのでしょう。

 準備、運営をしてくださった全ての皆様、本当にありがとうございました。

 

クリスマスリース、スライム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会議室では、クリスマスリース、スライム作りに熱中です。

 出来上がった作品は、どれもすばらしい!

 スライムの触感はいつもいやされます。リースはお家に飾って年末を彩りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29