はかげの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピロティでは、「わなげ」「スーパーボールすくい」「巨大ボーリング」のお店に行列ができました。

 子供たちにはスタンプラリーカードが配られます。すべてのお店をクリアするべく、楽しくお店を回る姿が見られました。

学校応援団まつり、はかげの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から冷たい雨が降る中、森屋学校応援団長をはじめとするスタッフの皆さま、足立PTA会長をはじめとするPTAの係の皆さまにご準備をいただきました。

 参加者が少ないのではないかと心配しましたが、予想を上回る子供たちが来てくれました。
 体育館では、ソフトバレー、校舎内では楽しいゲームが行われ、学校は活気にあふれました。

感謝の気持ちを伝える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご招待をした方、お一人お一人からも心温まるお言葉をいただきました。北西小に通い、北西地域に住むことの幸せと誇りを実感する節目となりました。

 最後に「小さな勇気」を、音楽委員の演奏のもと、全員で歌いました。会場が一つになりました。

 お忙しい中、ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました。

感謝の気持ち表す会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年行っている有意義な行事です。地域やPTA、学校関係の職員の方々に日ごろの感謝を伝えました。

 町会長様、PTA役員様、リンゴの会様、ねりっこ、学童様、学童養護さん、給食さん、用務さんの代表の方にお出でいただき、代表児童から感謝の気持ちを伝え、製本した全員のお手紙を渡しました。

 校長先生からは、「感謝とは、気持ちをもつだけではなく、普段の行動で示すことが大切です」という話がありました。

音楽集会

画像1 画像1
 この曲は、木曜日の「感謝の気持ちを伝える会」でお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて歌います。

 ソプラノとアルトのメロディーが重なり、素敵なハーモニーが体育館いっぱいに響きました。

 学芸会が終わってすぐの準備になりましたが、音楽委員の皆さんが本当によく頑張ってくれました。ありがとうございます。

音楽集会

画像1 画像1
 今日の音楽集会の曲は、「小さな勇気」です。

 流れる時の中で 積み重ねてきたもの

 こわしてしまうのは とても簡単だけど

 少しのがまんが 人を笑顔にかえられる

 それを知っていることが  僕の誇りなんだ

 という歌詞で始まる 心温まる曲です。

文部科学省 概算要求のポイントについて

文部科学省の資料を掲載しました。  ↓


http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__...

授業改善に関わる計画

授業改善に関わる全体計画、各学年の計画を掲載しました。↓


https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...

学芸会の受付票についての確認

受付票についての確認をお願いいたします学芸会の受付票についての確認

アンコール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演奏が終わっても拍手は鳴りやみません。

 「アンコール」「アンコール」「アンコール」

 運動会で発表した「聖者の行進」をアンコール曲として演奏しました。

 音楽の先生から児童代表からお礼の気持ちを言葉で伝えました。

 体育館には、いつまでも温かい雰囲気が漂っていました。

 金管バンドの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

一体感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2曲目は「パプリカ」。

 おなじみの歌を合奏曲にアレンジ。

 ドラムの軽快なリズムで始まります。途中から自然と手拍子が巻き起こりました。

 観客とバンドが一体となって作り上げる「音楽の世界」に酔いしれました。

体育館は、コンサート会場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1曲目は「名探偵コナンのテーマ」。

 おなじみのメロディに金管の音色が加わり、迫力も格調も高まります。

 堂々と演奏をする姿がとても頼もしいです。

金管バンドの演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、恒例の金管バンドの演奏です。

 多くの地域の方々、保護者の方々、在校生や卒業生で会場は熱気にあふれました。

 金管バンドは、今日に向けて、朝練習や放課後練習に打ち込みました。ふだんの授業に加えて、今は、学芸会の練習も佳境に入っています。

 そんな中でも毎日ひたむきに練習に取り組む姿勢が素晴らしいです。

大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
 盆踊り、例大祭、敬老会など、地域行事には必ず、披露される「お囃子」。

 心はずむ、太鼓と笛の音に「お祭りムード」がいっそう高まります。

 「ねり丸くん」も登場。祭りに花を添えてくれました。

ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例の「キャタピラレース」

 大人も子供も夢中になって競争します。

 今年は、校長先生も飛び入り参加。アライグマの衣装で奮闘!

大行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お饅頭、地域の物産コーナーは大行列です。

 立派に育った大根が「飛ぶように」売れています!

わくわく ドキドキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わたがし わなげ スーパーボールすくい

 祭りには「はずせない」ブースに心が踊ります!

地域に溶け込む先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生も今日は地域の一員。

 焼きそばを作ったり、呼び込みをして売ったりなど、地域のみなさんと交流します。

 子供たちも大喜びです。

開会式

画像1 画像1
 開会式には、数多くのご来賓の皆様がお出でくださり、お祝いの言葉をいただきました。

 ありがとうございました。

第七地区祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田中実行委員長様をはじめとする第七地区委員の皆様、北西町会、婦人部の皆様を中心に前日、そして早朝からご準備をいただきました。

 婦人部の皆様には、昨日、2年生の「お饅頭づくり」のため、教員へのご指導をいただきました。本当にありがとうございました。

 天候が、心配されましたが、青空がのぞく中、無事に地区祭が開催されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31