運動会<2>

全力を出し切りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会<1>

応援ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
集団行動に取り組む6年生は
動きの設計図となるコンテを読むことから練習を始めました。

教室前の廊下には、同じ歩幅で歩く練習をするために
テープが貼ってあります。

完成までもう少し。
下級生に見せたい最高学年の姿を思い描いて頑張っています。

もうすぐ運動会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
伝統のソーラン節に取り組む5年生。

もっと腰を低く!

直線をきれいにしよう!

掛け声、力強く!

かっこよく見せるための動きを追求しながら

練習が進んでいます。

もうすぐ運動会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
流れるようなメロディにのって、
羽を広げている79わのつばめたち。

Vの字に隊形を変化させると
クラスによって正面が変わります。



もうすぐ運動会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
リズミカルな音楽にのって、
元気に踊る1年生。

手を振るたびに手首に着けたクラスカラーの花がゆれて
かわいらしい振り付けです。

大きな円になるのも上手になってきました。

もうすぐ運動会 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、伝統行事の学習につながるはねこ踊りの動きと、ミュージシャンのパフォーマンスを参考にしたオリジナルの動き、さらに、団体競技?と思うような要素も組み合わせたバラエティに富む表現です。
特に、グループそれぞれが違った表現をするエアーバンドのパートは、どんな動きになるのか楽しみです。

もうすぐ運動会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。

3年生の表現は花笠を持って踊ります。
体育館では、腰を落として花笠を大きく動かす練習をしていました。
校庭での練習では、交互に立ったりしゃがんだりして、一人一人の動作が際立つような工夫をしています。

避難訓練集団下校(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日
近隣で火事が発生した場合や、不審者情報が入ったときなどを想定し、1・2年生が避難訓練として集団下校をしました。
列の間を空けないように前の人にしっかりとついていったり、横断歩道では右・左・右をしっかり見てから渡ったり、先日の交通安全教室で教えてもらったことを守って下校していました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日

離任式は、昨年度までお世話になった先生、主事さん方とのお別れの式です。

今年もオンラインで行い、先生、主事さん方との思い出や
ありがとうの気持ちを作文にしてお渡ししました。

先生方には正門近くで子供たちの下校を見送っていただきました。
直接会えた時間は本当に短かったですが、
名残を惜しみながらも、笑顔でお別れができました。

1年生 たいいくのじかん

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの1年生。
今週から1年生も休み時間に校庭で遊ぶようになりました。

体育の時間も広い校庭で思いきり走ったり、
遊具を上ったり下りたりしていました。

2年生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はミニトマトの栽培をします。

苗を観察しているところです。
すでに黄色い花がついていました。

色や形以外にも「つるつる」「すべすべ」「チクチク」
などの言葉を使って手触りを表したり、
においをかいでみたりしながら、じっくり調べました。

実がなるのが楽しみです。

新出漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年で習う新出漢字は
 1年生  80字
 2年生 160字
 3年生 200字
 4年生 202字
 5年生 193字
 6年生 191字 です。

毎日1〜2字のペースで覚えていくために、
担当の漢字を決めて、調べたり、
書く時のポイントを確認したりするなど
学年ごとに工夫をしています。


給食が始まりました

画像1 画像1
4月13日

1年生の給食が始まりました。
最初のメニューはカレーライスです。
今は、感染予防のため座席は動かさず、黙食をしています。

ご家庭で給食のことを話題にしていただけるよう
毎日の給食をホームページでご紹介しています。
学校では旬の食材や練馬産の野菜なども取り入れ、
安全でおいしい給食が提供できるよう努力しています。
家庭ではめったに食べないようなメニューもあるかもしれません。
楽しみですね。

金管バンド 定期演奏会

画像1 画像1
3月31日に定期演奏会を行いました。
令和3年度はなかなか集合しての活動ができませんでしたが
部員は個人練習を中心に自分の楽器演奏を続けてきました。

卒部となる6年生、中学校でもそれぞれ夢中になれることをみつけて頑張ってください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31