2年生・5年生 ペア交流会

 10月24日と27日に2年生と5年生のペア交流会を行いました。
 2年生と5年生がそれぞれ、相手の学年を楽しませ、自分たちも楽しむためにはどんなことをすればよいかを、学級会で話し合って企画しました。準備やリハーサルを通して、企画をよりよいものにしながら当日を迎えました。
 お店屋さんあり、お祭りの屋台あり、ドッチボールに鬼ごっこ、玉入れ、的当て、アスレチック、サッカーボールシュート・・・。様々な遊びを一緒に行い、笑顔がはじけました。
 会の終わりには、感想を伝える時間を設け、自分たちが頑張ったものに対して、相手からの「楽しかった。」の一言に胸を熱くしていました。相手を楽しませることを楽しむという大切なことを学んだペア交流会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 生活科見学

 10月20日木曜日、第2学年が都立光が丘公園に生活科見学に行って来ました。
 光が丘公園では、天候に恵まれ、木の実や色づいた葉っぱなど、秋を感じるものを見つける秋探しビンゴや、クラスごとに話し合って決めたクラス遊びを思い切り楽しみました。
 また、片道1時間の道のりを、交通ルール・マナーに気を付けながら歩きました。特に帰りの道のりでは、疲れて足取りの重い友達と、「一緒にがんばろう。」と声を掛け合い、全員で歩き切りました。
 生活科見学を通して、さらに絆の深まった2年生の仲間たちです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・6年生ペア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月上旬に1年生と6年生がペア交流会を実施しました。1年生は「6年生と仲良くなる。」ことを目標にして、どのような遊びをすればよいか考えました。6年生は「会の最後に1年生が6年生のことを大好きになってくれるようにする。」ことを目標に、1年生に向けて様々なゲームを考え、企画しました。招く側の時も、招待される側の時も「楽しかった!」と達成感に満ちた表情をしていました。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日

5年生は、11月に行う岩井移動教室の事前学習で調べたことをもとに、視聴者(観客)を楽しませるレポート、クイズ、コマーシャル、天気予報などを入れたワイドショー仕立ての楽しい番組作りに挑戦しました。

司会者、レポーター、コメンテーター、ゲスト、インタビュアー、カメラマン、音声、お天気キャスター、CMのキャスト…さまざまな仕事を分担してクラスで一つの番組を作り上げました。

実際に岩井移動教室に行くのが今から楽しみで仕方ありません。

2年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日

今年度の学習発表会は3回に分けて行います。

10月の2年生は、「スイミー」
絵本のことばやせりふに合わせて
海の中の世界を鮮やかに表現しました。

登場する生き物たちの姿や動きは
クラスによってそれぞれ工夫して、
楽しんで表現することができました。

たてわり遊び

 1年生から6年生まで、それぞれの学年から数人ずつ集まり、グループを作って活動する「たてわり遊び」を行いました。
この活動は6年生が中心となって企画・運営をします。6年生は自分自身の小学校生活6年間を振り返りながら、1年生から5年生までみんなが楽しめるようにするためにはどうすればよいかを考え、実践します。
 下級生の満足そうな顔を見て、充実した表情を浮かべる6年生の姿が印象的でした。
 また、そうやって自分たちのためにがんばってくれる6年生を見ながら、下級生は成長していってほしいと願っています。
 すべての学年の児童にとって意義深いこの活動を、感染症拡大防止を徹底しながら、これからも実施していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユニセフ募金週間

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日から29日の3日間は、ユニセフ募金週間でした。代表委員会が中心となって、朝の登校時間に募金を呼びかけました。「すべての子供に○○を」というキャッチフレーズが書かれた封筒の、○○の部分には、自分たちにできることは何か、児童それぞれの思いが込められていました。

5年 鰹節教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日の3、4時間目に、足立食品の方が来校し、5年生が「鰹節」についての授業を受けました。普段、削られた後の鰹節を見る機会が多い子供たちは、鰹節を実際に自分たちで削る体験をし、興味津々な様子でした。削った直後の鰹節は香り高く、子供たちも思わず笑みがこぼれていました。いつも何気なく口にしている出汁が、今日削った鰹節などから出ているのだと実感しながら、これからも食事をおいしくいただきます。

6年生 武石移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の本日は、「武石観光センター」にてお土産を購入した後、長野県を離れ、群馬県に入ります。「群馬県立自然史博物館」にて、行動班ごとに見学をしました。地球に生物が誕生してから、現代に至るまでの壮大な歴史を学びます。原寸大の恐竜の化石や模型など、迫力ある展示の数々に圧倒されます。3日間天候にも恵まれ、64人全員で帰ってくることができました。コロナ禍での移動教室となりましたが、ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

6年生 武石移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は「黒耀石体験ミュージアム」にて、本物の黒耀石を使ったキーホルダーづくりに挑戦しました。黒耀石を削って形を整えていきますが、「このままでもすごくきれい。」と感動している子もいました。自然の力だけで作られた神秘的な輝きに目を奪われます。1時間半ほどの体験でしたが、夢中になって作業をしていると、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。ミュージアムでは黒耀石についての展示も行っており、充実した時間を過ごすことができました。

6年生 武石移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝に目を覚ますと、部屋の外には見事な雲海が広がっていました。感動的な第2日目の幕開けです。本日は「車山高原」「八島ヶ原湿原」のハイキングに行きました。リフトを乗り継いで、2,000m級の山の頂上まで登っていきます。天候にも恵まれ、素晴らしい景色を見ることができました。初めてリフトに乗った子も多く、「もう一回乗りたい!」という声があがっていました。険しい山道を歩くハイキングとなりましたが、美しい高山植物や雄大な景色に元気をもらい、ゴールまでたどり着きました。

6年生 武石移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食を食べたあとは、国宝の「松本城」を見学しました。歴史の学習を進めている6年生にとって、非常に興味深い場所だったようです。お城の中にいくつも隠された仕掛けや、敵に攻め入れられにくくする工夫などをたくさん見つけていました。本日はこれから宿舎の「ベルデ武石」に向かい、キャンプファイヤーなどをして楽しみます。疲れている様子のお子さんも見受けられますが、充実した表情をしています。

6年生 武石移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、64人全員で元気に出発することができました。本日は「科野の里歴史公園」へ、古墳の見学に行きました。険しい登り坂を、行動班のメンバー同士で励まし合いながら一歩ずつ歩んだ先には、大きな古墳と、素晴らしい景色が広がっていました。

第5学年 キユーピー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、マヨネーズで有名なキユーピー株式会社よりゲストティーチャーをお招きしました。
5年生の家庭科、総合的な学習の時間の一環として、SDGsをテーマとした出前授業を受講しました。ごみの問題や食品ロスの削減に向けての企業努力についての話に、子供たちは興味津々。自分たちにできる環境に対する取り組みを考えるグループワークでは、活発に意見を交わす姿がみられました。
自分たちの現在の生活を見直すとともに、どんな未来を創りたいかを考える貴重な時間となりました。

代表委員会パワーアップ会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)に、本校の5,6年生の代表委員が北町中学校、北町小学校の生徒会・代表委員会と合同で「パワーアップ会議(あいさつ運動について)」を行いました。今年度は感染症予防策を踏まえ、オンラインでの開催となりました。自分の学校をより良くしていくために自らアイディアを考えたり、他の学校の意見を参考に新たな取り組みを考えたりと有意義な時間となりました。代表委員会では、この会議で学んだことを生かし、これからの活動につなげていきます。

3年生 練馬大根の種まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生としては、初めての校外学習になりました。
この日は、平和台駅近くのすずしろ農園へ行き、練馬大根の種まきを体験してきました。
1人に6粒の種が配られると、「大根の種は、こんなに小さいんだ!」と驚きの声が。無事種まきを終えた後には、農家の方への質問タイムがありました。多くの児童の手が挙がり、練馬大根に興味津々でした。

令和4年度2学期始業式

 令和4年9月1日木曜日、長かった夏休みが終わり、2学期の始業式を行いました。本来なら、全校児童が集まって式を行いますが、感染症拡大の状況を鑑み、放送を用いて各教室で行いました。
 校長先生からは、学校の再開を喜ぶとともに、日常の様々な不安やイライラとどのように向き合うかについてのお話がありました。
 式の終わりには、感染症拡大防止に努めながら校歌斉唱を行いました。
 2学期も引き続き、教職員一同、児童一人一人の心に寄り添いながら、楽しい学校生活をつくるために尽力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては、初めてのプールでの学習が始まりました。

初回は、腰の高さまで水位を下げて、水慣れのリズム体操から。
安全に学習するための決まりを確認しながら、真剣な表情と楽しそうな笑顔が見られた時間でした。

水泳学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
真夏日が続き、例年より早く梅雨が明けました。

今週から子供たちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
今年度は学級ごとに行っています。

水泳の学習では「水の楽しさ」と「水の怖さ」を知り、
決まりを守って安全で楽しい学習ができるように進めていきます。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、全学年混合で15班(さらにA・Bに分けた30グループ)
のたてわり班を編成し、異学年交流を行っています。

これまで、コロナ禍で思うようにできなかった
たてわり班遊びが今月から復活しました。

6年生がリーダーとして遊びの計画、準備、進行をすることで
最高学年らしく責任をもって活動しています。

他の学年も、それぞれみんなで協力したり、自分より下の学年に
やさしく接したりしながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わう
貴重な時間となっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

ことばの教室

いじめ防止基本方針

北町西PTA