クリーン運動【5、6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(月)に、クリーン運動を行いました。5・6年生が学校を代表して、校庭の落ち葉や石拾いを行ったり、農園や第二校庭、中庭の雑草抜きを行ったりしました。始めの会で、校長先生から「ボランティアは、人のためだけでなく、自分のためにもなる。」とのお話を受け、自分たちにできることを見付けて、すすんで活動に取り組む姿が見られました。高学年としての自覚をもつ、有意義な活動になりました。

ゲストティーチャー【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(木)に、北町中学校の先生による外国語の授業を行いました。小学校から中学校への橋渡しとなるように、中学校で実際に行っている授業を体験しました。子供たちは、初めは緊張していましたが、北町中学校の原田先生の話を真剣に聞き、中学校を想像しながら取り組むことができました。

みかん狩り【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(水)に、本校の中庭で育てているみかんを取りました。小さな物や大きな物、高いところにある物など、慎重に選ぶ姿が見られました。
 「小さいほうが美味しいらしいよ。」「みかんのいい匂いだ。」などと会話をしながら、楽しんで収穫していました。

学習発表会(児童鑑賞日)【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(金)に学習発表会(児童鑑賞日)がありました。4年生は、社会科と総合で学習した「ごみの問題」について、劇化して表現しました。「ごみの分別」の大切さが伝わるよう、セリフの言い方や身振り、立ち位置を工夫して練習してきました。
 発表会初日(児童鑑賞日)は、緊張しながらも、練習の成果を発揮することができました。
 明日は保護者鑑賞日です。4年生の工夫が見られる発表を、ぜひご参観ください。

学習発表会(児童鑑賞日)【全学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)に学習発表会(児童鑑賞日)がありました。全校児童が集まっての学芸的行事は約4年ぶりになります。1年生は、学校の1日の流れの劇。2年生は、スイミーの音楽劇。3年生は、詩の暗唱「四季の詩」。4年生は、社会科や総合で学習した「ごみ」についての劇。5年生は、社会科で学習した「日本の産業」についての劇。6年生は、「6年間の振り返り」を劇化して発表しました。
 どの学年も、見ている人に分かりやすく伝えるために、声の出し方や体を大きく使って表現するなどの工夫していました。
 明日は、保護者鑑賞日になります。子供たちの成長した姿を、ぜひご参観いただければと思います。

【全学年】金管バンド発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(木)の朝の時間に、金管バンドの発表がありました。
 今年度の金管バンドは、3〜5年生のメンバーで構成されています。朝(登校前)や放課後の時間に活動をしています。
 全校児童の前での発表でありましたが、音楽専科の八巻先生の指揮のもと、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
 11月5日(日)の地区祭(本校体育館)でも発表をしますので、ぜひ応援をお願いいたします。

学習発表会に向けて2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(水)
学習発表会に向けての練習が、着実に進んでいます。
今週、1年生は、歌唱・合奏パートを中心に練習を行いました。
歌唱パートでは、入学して初めて覚えた歌「校歌」を力強い声で歌い、合奏パートでは鍵盤ハーモニカをはじめとした4種の楽器を用いて「かっこう」を演奏します。
来週の本番での、1年生らしい元気いっぱいの発表にご期待ください。

【3年生】学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生は、国語や音楽の時間に、学習発表会に向けた準備をしています。
子供たちは、セリフの表現の仕方や声の出し方、歌の練習をしています。
 初めのうちはうまくいかなかったことが、練習を重ねるごとにうまくなってきているところです。子供たちも次第に自信をもって演技できるようになってきています。
 11月10日(金)、11月11日(土)の発表会当日をお楽しみに。

【全学年】校区別協議会北町西小学校研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(木)に校区別協議会がありました。北町西小と北町小、北町中で連携を図り、9年間をかけて児童・生徒を育てていく小中一貫教育のひとつになります。
 今回の協議会では、北町西小学校の授業風景を他校の先生方に見ていただきました。その後、先生方で授業内容の検討や、各学校での取り組みを共有しました。この取り組みで学んだものを、これからの教育活動に活かしてまいります。

校内研究授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校では「自らの思いをもち、表現できる児童の育成〜書くことの指導を通して〜」を研究主題として、校内研究を行っています。
 10月25日(水)に行われた研究授業の内容は、5年生の「グラフや表を用いて書こう」でした。この単元は、教科書の意見文を参考にして、実際に自分で意見文を書くことが目標となっています。そのために、意見文の書き方を分析し、自分の意見文を書くときの型を作る活動を行いました。
 授業後に行われた協議会では、成果や課題について協議し、授業改善や今後の研究につなげていくための意見交換を行いました。

【全学年】りんごの会読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の読書旬間の一貫として、保護者の有志ボランティア「りんごの会」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。学年の発達段階に合わせて、本を選んでいただきました。初めて出会う本も多かったのか、どの学年の子供たちも楽しそうに聞いていました。

【6年生】原爆先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(月)に原爆先生の方に来ていただき授業を行いました。今までにも、国語科や社会科では、戦争について学ぶ機会がありました。今回、講師の先生の話を聞いたり、被爆者の方の実際のインタビューや体験したことを映像を通して見たりすることで、戦争や原爆が、いかに悲惨なものだったのかを改めて知ることができました。

北西iグランプリ(グループの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)放課後
5・6年生を対象に、考える力を伸ばすための取り組みとして、北西iグランプリを開催しました。グループの部では、新聞紙とセロハンテープを使って、ピンポン玉のピンポン君を洪水から救出するタワーを作る問題に取り組みました。始めに設計図を描き、それに基づいてタワーを建設しました。結果発表では、実際にタワーの頂上にピンポン玉を置き、タワーがきちんと建てられているかどうか確認しました。

北西iグランプリ(個人の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)放課後
5・6年生を対象に、考える力を伸ばすための取り組みとして、北西iグランプリを開催しました。個人の部の問題は、「フェルミ推定」という考え方を用いて、北町西小学校にある鉛筆の本数を全て求めるというものです。正確さを競うのではなく、どのような根拠に基づいて考えたかで競います。学級の数や、貸し出し用の鉛筆の本数など、様々な視点から、鉛筆の本数を求めました。

学習発表会に向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)
今週から、学習発表会に向けた本格的な練習が始まりました。1年生は、入学してから学んだことや、できるようになったことを劇の形式で発表します。この日は、初めての体育館練習でした。各クラスがこれまで教室で練習してきた成果を互いに披露し合い、学年一丸となって発表会を成功させようという気持ちを高めました。

【6年】部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に小中連携の一貫として「部活動体験」に北町中学校に行ってきました。希望制ではありましたが、多くの児童が参加しました。北町中学校の生徒会を中心に、全体会が行われ、事前に集めていた小学生からの質問に答えてくれていました。部活動体験では、どの児童も2つの部活を体験することができました。体験した児童も「中学の部活動の内容が分かって楽しかった」「中学に行ったら、この部活に入ろうかな」など、体験を通して、より具体的に部活動について知ることができました。

【全学年】10月学校公開(ミニ展覧会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に学校公開がありました。10月、12月、1月の学校公開では、ミニ展覧会をピロティで実施しています。今回は、2、5年生が図工の時間で作った個性あふれる作品を展示しました。次回は、1、4年生の作品展示になります。ぜひご鑑賞ください。

【全学年】たてわり班活動10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)にたてわり班活動がありました。6年生が、1〜5年生が楽しめるような遊びを考えています。遊びを通して、異学年交流を深めています。次回は11月16日(木)に予定しています。

ペア学年交流会【2年生・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)、2年生と5年生の交流会が行われました。今回は5年生によるお返しの会です。2年生に感謝を伝えるために、本番の約2週間前から話し合いや準備を進めてきました。当日は、的当てや魚釣りゲームなどを行いました。2年生を優しくリードする5年生の姿に、成長を感じました。

【2年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)、生活科の学習で秋を探しに「光が丘公園」へ行きました。公園では、「秋探しビンゴ」を行い、「見て」「香って」「聞いて」「感じて」「考えて」、五感を使って秋探しをしました。木の実や手のひらよりも大きい葉っぱを見付けることができました。
その後、クラス遊びを行ったり、青空の下、みんなでお弁当を食べたりと、自然に親しみながら、ルールを守って、仲良く行動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト