【2年生】馬頭琴演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(金)に「馬頭琴奏者のエルデンダライ」さんによる演奏会がありました。
現在、国語の時間に学習している物語文「スーホの白い馬」に出てくる楽器「馬頭琴」。子供たちは初めてその楽器に出会い「本当に馬の頭の形なんだ!」と感動していました。
 モンゴルの民謡を演奏していただいたり、モンゴルや楽器に関する質問にたくさん答えていただいたりしました。
「スーホの白い馬」の世界に浸った1時間でした。
 今後の国語の学習に活かしていきたいと思います。

【全学年】大谷翔平選手のグローブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(木)に、大谷翔平選手(MLBロサンゼルスドジャーズ所属)が小学生に向けに寄贈したグローブが、本校にも届きました。右利き用2つ、左利き用1つそれと「野球しようぜ!」のメッセージが添えらえていました。
 9日(金)のクラブ紹介集会の後に、校長先生から全校児童にグローブの紹介がありました。その際に、6年生の代表児童がキャッチボールを披露しました。
 来週より、子供たちが使用できるように計画を立てています。大谷選手の思いに応えられるように取り組んでいきます。
 明日は土曜公開になります。明日まで1階のピロティに、グローブとメッセージを展示しています。書き初め展や子供たちの学習の様子とともに、この機会にぜひご覧ください。

【全学年】クラブ紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(木)、2月9日(金)の2日間の朝の時間に、体育館にてクラブ紹介集会が行われました。
 本校では現在、運動系・文化系合わせて九つのクラブがあり、4・5・6年生が活動しています。
 次年度を見据え、5年生が中心となって、各クラブの活動内容を全校に向けて紹介しました。
 低学年児童からも、「4年生になったら○○クラブに入りたい!」という声が挙がり、クラブ活動の楽しさを伝える良い機会となりました。

北町西小学校も雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(月)〜2月6日(火)にかけて、東京都では約1年ぶりの大雪になりました。練馬区でも、大雪警報が出るなど、辺り一面雪化粧となりました。
 北町西小学校でも大雪対策として、5日の中休みに、6年生と教職員で融雪剤を校庭に撒いたり、副校長と用務員が通学路の一部に融雪剤を撒いて回ったりしました。しかし、予想を超える大雪となり、通学路も校庭も一面雪化粧となってしまいました。そのため、6日の早朝には、子供たちが安全に登校できるように、教職員で雪かきを行いました。   
 児童が安全に登校できるように、長靴や防寒具のご準備ありがとうございました。下校時も安全に帰宅できるように指導してまいります。

【3年生】渡戸さんありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、2学期の総合的な学習の時間に、練馬大根について学習してきました。 
 その学習の中で、農家の渡戸さんに、実際に種まきや収穫を体験させていただきました。 
 たくさんお世話になった渡戸さんに、感謝の気持ちを伝えたいという児童の思いから、2月2日(金)に「渡戸さんありがとうの会」を開催しました。
 今までの学習で調べたことを発表したり、お手紙を渡したりして、渡戸さんに感謝の気持ちを伝えました。
 渡戸さんにとても喜んでいただくことができ、とてもいい会になりました。

【5年生】岩井移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(金)岩井移動教室3日目。
 今日は、鴨川シーワールドに行きました。シャチのショーや、常設展示を見学しました。 
 帰校式では、代表の児童が「移動教室で成長できたこと」を話していました。
 全員が健康で移動教室の行程を全て終えることができました。
 この移動教室で学んだことを、学校生活にも活かしてほしいと思います。

岩井移動教室【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(水)〜2月2日(金)まで、5年生は岩井移動教室に行っています。
 1日目は、千葉市科学館に行きました。夜は、出し物グランプリを行いました。親元を離れて初めての団体での宿泊。戸惑いながらも、友達と協力して楽しく過ごすことができました。
 2日目は、鋸山のハイキングから始まりました。幸い心配されていた天候にも恵まれ、怪我もなく行程を進められました。昼食の後、「みねおかいききき館」での体験学習を行いました。講師の方々の話を真剣に聞き、自分だけの作品を作ることができました。
 3日目は、鴨川シーワールドの見学を予定しています。残り1日、この移動教室を通して、様々なことを学んでほしいと思います。

【2年生】凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で、1月から正月遊びとして凧作りをしてきました。
 本日、自分が好きな絵を描いた凧を青空へ揚げました。
 風が弱く、すぐに凧が落ちてきてしまうため、頬や鼻の頭を真っ赤にしながら一生懸命走っていました。
 木に引っかかったり、糸が切れたり、友達の凧と絡まったりするハプニングもありましたが、協力して凧を直す姿も見られ、思い思いに楽しんで活動していました。

【1.3.5年生】ねりまおはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(火)、ねりまおはなしの会の方々による昔話や童話のお話会が行われました。
 「おはなしのろうそく」に火が灯ると、児童はお話の世界に引き込まれていきます。絵がなくとも、頭で楽しく想像しながら、4つの国の昔話を堪能することができました。

【1年生】席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、1年生は書き初めを行いました。
 1年生の書き初めは、硬筆で行います。
 正しい姿勢で、とめ・はね・はらいに気を付けながら、一画一画丁寧に書くことができました。
 数枚の作品を仕上げた後には、それらを見比べ、上手に書けたと思う1枚を自分で選びました。選んだ作品は図工の時間に作った飾りを添えて、校内書き初め展に展示します。
 1月22日(月)〜2月10日(土)まで、校内書き初め展を行っております。各教室前に展示してありますので、ぜひ、ご覧ください。

【3年生】席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生は席書会(書初め大会)を行いました。

「文字の中心と大きさに気を付けて書こう」というめあてのもと、児童は、一画一画に気を付けながら集中して書き上げました。一つ一つの文字に真剣に向き合い、一喜一憂する姿に3年生としての成長を感じました。

 作品に関しては廊下に掲示予定です。ぜひご覧ください。

【全学年】3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月9日(火)から、令和5年度の3学期が始まりました。
 朝、全校児童が体育館に集まって、始業式が行われました。
 校長先生の「努力はたし算・協力はかけ算」のお話に、児童は真剣に聞き入っていました。
 また、5年生の児童代表の言葉も、最高学年に向けての意欲が表れていて、とても立派でした。
 全校児童での校歌斉唱も、とても元気な歌声が体育館に響き渡りました。
 冬休みが短かったように、3学期もあっという間です。来年度の「0学期」と捉えて、準備を積み重ねていきます。

【3年生】社会科見学 ふるさと文化館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在3年生では、社会科の学習で練馬区の移り変わりついて学習をしています。
その学習の一環として、12月20日(水)に練馬区立石神井公園ふるさと文化館に見学に行きました。
 社会科の教科書では見ることのできないものを実際に見たり、普段は聞くことができないような話を聞いたりして、子供たちは興味津々でした。とても有意義な社会科見学となったようです。 
 この経験を、今後の社会の学習に活かしていって欲しいと思います。

【2年生】町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(水)に、生活科の学習の一環として、町探検に行きました。
 「平和台駅」「北町はるのひ児童館」「北町第二地区区民館」に分かれて、働く人や場所の工夫について、お話を伺ってきました。
 学んだことをまとめ、地域の人や施設などのよさについて、クラス内で共有しました。
いろいろな人に支えられていることを実感した町探検となりました。

校内研究【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)に、校内研究の一環として、1年2組で研究授業を行いました。
 本校では今年度「自らの思いをもち、表現できる児童の育成〜書くことの指導を通して〜」を主題として、国語科の研究を行っています。
 1年生は「ともだちのこと、しらせよう」という単元で、友達にインタビューを行い、その内容について知らせる文章を書く学習をしました。
 文章の「はじめ・中・おわり」を意識しやすい色分けされたワークシートや、3人組で下書きを読み合う活動など、児童が「書くこと」に興味をもって意欲的に取り組める工夫を、事前に教員同士で検討を重ねて実践しました。

【全学年】 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(月)に持久走記録会が行われました。
 走っている友達に対して、記録係の友達が「頑張れ!あと少し!」などと応援している姿がとても印象的でした。
 練習の成果が出た児童は大喜びな一方、練習の成果を出し切れなかった児童は悔しさをにじませていました。自分の目標に向かって、精一杯頑張った証拠です。
 今回の持久走記録会を糧として、今後も体力向上に努めてほしいと思います。

【3年生】 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(水)にリコーダー講習会がありました。
 プロの方の演奏を聴き感動したり、リコーダーの種類の多さに驚いたりするなど、新たに知ったことや気付くいたことがたくさんあったようです。
 リコーダーの持ち方や吹き方も丁寧に教えていただき、子供たちの技能が見る見るうちに高まっていきました。
 今後の音楽の授業に活かせるとても有意義なリコーダー講習会となりました。

ミニ展覧会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)から12月9日(土)に、本校のピロティにてミニ展覧会を行いました。
 1年生は図工「おしゃれなからす」の学習で作った作品をクラスごとに大きな模造紙に貼り、集まって飛んでいる様子を表現しました。
 鑑賞をした際には、友達の作品の素敵なところを見付けたり、クラスみんなで一つの作品を作り上げることの良さに気付いたりしていました。


ミニ展覧会【4年生】

画像1 画像1
 12/5(火)〜12月9日(土)に本校のピロティにてミニ展覧会を行いました。
 図工「ウッキー・ラッキー・モンキー」の学習で作った作品を、「モンキー」の説明用紙と共に展示しました。
 友達とペアになっていたり、自分の好きなものが詰め込まれていたりと、個性あふれる作品が見られました。児童にとっても、友達の好きなものを知ることができる良い機会となりました。

社会科見学【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(水)、浅草と有明(社会科見学船)に社会科見学へ行きました。
 浅草では浅草寺や浅草神社の歴史や仲見世、重要文化財などについて、有明では埋立地や東京港についてをガイドの方から話を聞いたり、実際に見たりする中で学んできました。
 帰りのバスでは、自分たちが見たことや感じたことを、楽しそうに伝え合う姿が見られました。
 子供たちにとって、とても有意義な学習になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト