バケツ稲 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「総合的な学習の時間」でバケツで稲を育てています。土作りから代掻きを行い、芽出しをした種を植えました。自分が植えた稲が大きくなることを想像しながら、大切に育てています。

調理実習 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(金)に調理実習を行いました。5年生から始まった家庭科で、子供たちが楽しみにしていた授業の一つです。ほうれん草とジャガイモをゆでるという実習を、班のみんなで協力して取り組むことができました。自分たちが作った料理を、おいしく食べることができました。

着衣泳 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)3、4校時に着衣泳を行いました。落水時に、命を守るために必要なことを学びました。友達とペアを組んで、背浮きを行ったり、自分たちで用意したペットボトルを使って浮いたりしました。普段の水泳学習とは違った貴重な体験をすることができました。

【6年】移動教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(土)3時間目に、武石移動教室で学んだことの発表会を行いました。各班ごとに、事前に調べた内容と、行って感じたこと体験したことをスライドにまとめました。どの班も、自分たちが作ったものを相手に伝わるように発表することができました。

ユニバーサルデザイン出前授業[4年生]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日にユニバーサルデザインの出前授業を行いました。イラストから困っている人を探すワークなどを通して、ユニバーサルデザインには、「困っている人が過ごしやすい環境にしようという心」が大切なことに気づく授業になりました。

1年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日1年生は、近所で採れた新鮮なとうもろこしの皮むき体験を行いました。体験をしたとうもろこしは給食室で調理をし、実際にその日の給食として登場しました。「自分でむいたらいつもよりなんだかおいしいね。」という会話もあり、充実した経験となりました。

ふれあい環境学習[4年生]

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日にふれあい環境学習を行いました。ごみの分別体験では、今まで間違って捨てていたことを知り、驚いている様子が見られました。また、ごみ収集車の中を見ることができ、大変貴重な学びとなりました。

【6年 武石移動教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目 美しい朝焼けからのスタートでした。行程通り行いました。車山のリフトでは、夏の山の壮大さを感じることができました。美ヶ原高原美術館では、屋外展示と一緒にお気に入りの写真を撮る「フォトコンテスト」を行いました。学校公開で展示する予定ですので、楽しみにお待ち下さい。夜は、キャンプファイアーを行いました。最後の夜を思いっきり楽しみました。

【6年 武石移動教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目 待ちに待った武石移動教室が始まりました。始めに群馬県立自然史博物館に行きました。人の進化の過程を学んだり、骨格標本を見たりしました。次に、森将軍塚古墳館に行きました。宿舎に到着後、夜のレクは肝試しを行いました。

町探検【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちの住む「町のいいところ」を探すために町探検に行きました。目的地は、「氷川神社」と「大松公園」。「目・鼻・耳」を存分に使って、考えながら探検しました。地域の方には、元気な挨拶をすることができました。

【6年 調理実習】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日に調理実習を行いました。朝食を取ることで、一日を健康に過ごすことができることを学習しました。朝食のおかずとして、野菜炒めを作りました。炒める工程は、初めてでしたが、安全に気を付けておいしく作ることができました。

薬物乱用防止教室【5、6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)3、4時間目に薬物乱用防止教室を行いました。ライオンズクラブの方を講師としてお招きいたしました。違法薬物が体や心に及ぼす影響や、日常で使用している薬も使用方法を間違えると危険であるということを学びました。

運動会【二年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現「北西ブラザーズ」では、今までで一番大きく体を動かして踊ることができました。団体「大玉おくり」では、チームで大玉をゴールまでつなぐことができました。運動会の後、教室でぐったりとしていた子供たち。100%を見事に出し切った運動会でした。

運動会[5年生]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、北町西小学校の伝統である「北西ソーラン」と、「3人4脚」に挑戦しました。地域の皆様からお借りしたはっぴを着て、大海原での漁の様子を表現しました。3人4脚では、一人一人が相手を思いやり、息をぴったり合わせてゴールまで駆け抜けました。

運動会[6年生]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の運動会。表現では「組体操」団体競技では「お助け綱引き」をおこないました。どちらも、自分たちが笑顔になれるように。そして、みんなが笑顔になれるように力いっぱい取り組んでいました。

運動会【三年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんのお客さんを招いての運動会は、3年生は初となります。表現「エイサー!!!」では、太鼓を持ちながら、体を大きく使って、元気いっぱいに踊り切りました。団体「竹取物語」では、棒を力いっぱい引き合い、白熱した勝負を繰りひろげました。

運動会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った初めての運動会が行われました。表現「リトルスター」では、難易度の高いウェーブを見事に成功させることができました。団体競技「玉入れ」では、赤組白組に分かれて競い、「チェッコリ」に合わせて、一年生らしくかわいいダンスを披露しました。

6年 最後の運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学年の目標「チームワークを大切に 笑顔満点 元気爆発」を達成しようと真剣に取り組んでいます。運動会本番に向けて、もっと良い演技を見せられるように取り組んでいます

運動会に向けて 2年生(表現)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「スーパーマリオブラザーズ」のゲーム音に合わせて、マリオのキャラクターになりきります。この日は、キャラクターの動きを確認しました。大きなフラフープがぶつからないようにするためには、動きを揃えることが大切です。一つ一つの動きを確認しながら踊ることができました。

運動会に向けて 4年生(表現)

画像1 画像1
4年生にとって全学年が揃った運動会は、今年が初めてです。この日は体育館で表現の練習を行いました。ダンスの振り付けを覚え、音楽に合わせ一生懸命に踊ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト