先生たちもわくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔は教師のユニフォーム!

 「子供たちの笑顔のためなら、どんな苦労も惜しみません」

先生たちもわくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務さん、主事さん、栄養士さんも支えてくださいました。

 「いよいよ明日から始まる」「仕上げを抜かりなく」

世界に一つの傑作たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 「観ている人に、つくっている時の笑顔と真剣さや熱中している様子も伝わると嬉しいな」

 「おうちに帰ったら、わたしたちたちをつくってくれた子供たちをいっぱいほめてほしいな」

 「作品の素敵なところをいっぱい伝えてほしいな」

いよいよ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞してもらうのを待つ作品たちです。

 みんな「わくわく」「どきどき」しています!

 「早く観に来てくれないかな」「待ち遠しいな」

最高学年のプライドと学びに向かう力を発揮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめに、体育館に集まって、展覧会委員長の先生から仕事の内容を教えていただきました。あらかじめ分担をしていたので、どの子も準備が始まってから自分からどんどんと働く姿が見られました。
 委員長の先生からは、「6年生から様々な提案をしてくれありがたい。積極的、意欲的に動いてくれとても気持ちがいい」との言葉がありました。
 ステンドグラスは、全児童の枚数と体育館の窓の面積を算数を使って計算して貼る計画を立ててくれました。
 6年生のプライドと学びに向かう力を発揮する機会ともなりました。気持ちよく働いてくれた6年生に感謝です!

展覧会準備 6年生の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、展覧会に向けて全校の代表として様々な活動に取り組んでいます。
 2月1日は、午後の時間に会場準備を行ってくれました。
 机を運んだり跳び箱を片付けたり、全校共同制作「ステンドグラス」を貼ってくれたり、文字通り「大車輪の活躍」でした。

展覧会保護者鑑賞について

本日このことについての文書を家庭数で配布いたしました。
よくお読みください。

展覧会保護者鑑賞について

ねりまおはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の月曜日に、「ねりまおはなしの会」の方による第二回目のおはなし会が行われました。

2・5・6年生で実施しました。

前回にひき続き、どの学年も身を乗り出して聴き入っていました。

5年生では「エパミナンダス」が人気でした。
 エパミナンダスという男の子が、毎日おばさんの家に行き、帰る道すがら、毎回おかしなことが…。ケーキを持ち帰れば、ぎゅっとにぎりしめてしまい、お母さんに「帽子の中に入れてくるもんだよ。」と言われます。次におばさんの家に行った時はバターをもらいますが、お母さんにいわれたとおりに帽子の中にいれ持ち帰ったので、バターはとけてしまいました。

2年生は「ホットケーキ」
6年生は「ラプンツェル」
が子供たちのお気に入りでした。

昨年まではろうそくを1本ともしてお話を聞き、最後にそのろうそくを児童の代表が吹き消していました。

今年は感染症防止のためろうそくは使用しませんでした。

来年はろうそくをともせるようにとみんな願っていたことでしょう。


学習の見通しをもつことは学びに向かう力の土台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この教材は、コンピューターと連動しています。回路を「USB」に接続させホームページから必要なプログラムをダウンロードします。慣れている子は「すいすい」と進めますが、そうでない子は「何がわかならいが、わからない」様子です。しかし、まずは「やってみる」「わかる子に教ええてもらう」中で徐々に見通しをもちます。
 そういった過程そのものが重要です。

 今日は導入の段階でしたが、「光のつき方」「音楽を入れる」など意図的に様々なプログラムを作り実際に回路を動かしていきます。このような体験を積み重ね「学びに向かう力を高めていきます。

コンピューターを回路を意図的に動かす

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日が第1回目の学習です。購入した教材「プログル」をもとに、学習を進めます。教室で、理科で学んだ内容と振り返りをして、学習の大筋の見通しをつかんでから、パソコン教室に向かいます。

プログラミング教育 理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご存じのように今年度から「プログラミング教育」が必修化となりました。この学習のねらいは、「プログラミング的思考」を育むこと。「プログラムの働きやよさ」「情報社会がコンピューターなど情報技術に支えられていること」に気づくことなどです。

 プログラミング的思考とは、自分が意図する「一連の活動」を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であるか、一つ一つの記号をどのように組み合わせたたらよいかなどを「論理的に」考えていく力のことです。

「ひみつのたまご」 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラフルなタマゴがぱっくりと割れて、素敵な「もの」が生まれます。

 「生き物でも乗り物でもなんでもかまいません」

 思わず素敵なイメージが膨らむ2年生には「うってつけ」の題材です。創造の世界にのめり込む子供たちの様子に思わず笑顔がほころびます!

花束の寄贈 応援の思いを励みに前を向く

画像1 画像1
画像2 画像2
 第13代校長の秋元紀子元校長先生から素敵なお花をお贈りいただきました。

 「子供たち 北町西小学校関係のすべての皆様 心から応援しています」とのメッセージが添えられていました。

 校長先生から放送で全校に紹介がありました。
 「皆さんは、多くの方々に見守られ支えられ励まされ学校生活を送っています」「秋元先生からのメッセージをどう思いましたか。伝えるとすればどんな言葉を思い浮かべますか。感謝の気持ちを行動で現すとしたら、どのようなことをしようと考えますか」

 玄関に飾り大切に育てていきます。この花を見る度に成長をしようと思う北西の子でありますように。
 秋元先生、本当にありがとうございました。

先生たちも熱心に作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の絵画作品の「台紙貼り作業」です。

 先生たちは、放課後の時間を使って、子供たちの作品が見栄え良く効果的に展示されるように様々な作業に取り組んでいます。
 予定表を組んで組織的・計画的に進めています。3年に一度の大きな学芸的行事は、事務さんや主事さんをはじめ多くのスタッフに支えられ行われるのです。

ねりまおはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年ねりまおはなしの会」の方によるおはなし会を行っています。
練馬おはなしの会は発足約40年の歴史ある会です。

本日は1・3・4年生で実施しました。

子供たちが楽しめるお話をたくさん語っていただきました。

お話の会の方からは

 とても集中して聞いていた
 感想を発現する児童がたくさんいた

とうれしいお言葉をいただきました。

来週は2・5・6年生のお教室で実施予定です。

自主自律の取り組みを全校に広げる

画像1 画像1
 「この詳しい内容は、今週中に流す(代表委員が作成)ビデオをみて深めてほしいと思います。各学年の教室の前などにポスターを貼っています。それを見てより良い学校生活を送れる環境を一人一人が作りましょう」

 代表委員のみなさん力強いメッセージ、そしてビデオの作成をありがとうございます!

代表委員の力強いメッセージ

画像1 画像1
 リモートによる全校朝会にて、代表委員の6年生が「新型コロナウイルスによる誹謗中傷を絶対にやめよう」という力強い発信をしてくれました。
 まずは「誹謗中傷とな何かについて」の説明がありました。。
 「自分が口にした理由(根拠)のない悪口で人を傷つけてしまう」「例えば、コロナに感染したと噂を流すこと」「これらは絶対にしてはいけない」
 次に、インターネット(ツイッターなど)に悪口を書き込むことも絶対にしてはいけないとのメッセージが発せられました。

創造する喜びを五感を通して味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
 「トルコアイスみたい」。

 実に的を得た表現ですね。触感がたまらなく心地よいです。よーく練った後にコロコロ丸くしてくぼみを付けます。そこに「ちょうどよく」絵の具を垂らして何度も練るうちに次第に色が付いていきます。

 ビニールにはカラフルな羽の模様がつぎつぎに出来上がります。クラスいっぱいに「スマイル」があふれます。

 「いつでーもスマイルしようね」。

ゆめの中のわくわく虫ランド  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「Kクレイ」というきめが細かくよく伸びる粘土の特性を生かした単元です。展覧会への出品作品となります。粘土だけで虫をつくる子もいれば、ビニールに色付けして切り抜いたものと合わせてつくる子もいます。

食事中の立派な態度からわかる確かな成長

画像1 画像1
 「食事中は、マスクをはずす最も注意が必要な時間」。始業式に校長先生から言われた大事な約束事です。
 しっかり守っている立派な2年生です。学童の先生から「コロナのうわさ話を全くしない低学年がすばらしい」とお褒めの言葉をいただいています。この時期に様々な制限がありますが、成長の機会にするポジティブな子供たちに拍手!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)