学びに向かう力の凝縮

画像1 画像1
画像2 画像2
 問題を作成したのは先生たちです。夏休みに多くの先生からの自作問題の提出がありました。「総合的な学習の時間」の課題は答えがありません。自分たちの文章や絵、図などをもとにプレゼンする方式です。まさに「学びに向かう力」を高める内容が凝縮されています。
 10月5日には、放送朝会で担当の先生から「金賞」「最優秀賞」の発表がありました。参加した全ての子供たちには参加賞が配られます。表彰された作品は校内掲示されます。第2回目は、4、5年生を対象に1月に実施する予定です。
 2枚目の写真は、放送で紹介された児童が学級や全校から拍手をもらう様子です。

学力グランプリ 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日に今年度1回目の「学力グランプリ」を行いました。本校は、「楽しく意欲的に学ぶ」という基本理念に基づいて、体育での「北西ギネス」とあわせて、希望者を対象に「学力グランプリ」を実施しています。今回は、個人部門に5名、グループ部門に7グループ25名、全体で30名の子供たちが参加をしました。個人部門は、「算数」「社会」の2課題、グループ部門は「総合的な学習の時間」「理科」の2課題を自分たちで選択し取り組みました。

授業は「人格の完成」の切り口

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学びを、さらに先の人生でどのように生かすか、どのような大人になろうと考えるかに思いを巡らせるところまで働きかけます。今日の授業は「人格の完成」への切り口と考え、他教科と横断的な学びを深めていきます。
 図書の時間は、2名の図書館サポーターのスタッフにお力をいただいています。今回は、貴重な様々な資料を提供してくださいました。

さらに学びを深める

画像1 画像1
 「外来動物を持ち込む」「服についた外来の種を落としてしまう」調べた結果、全ての危惧種の状況をまねいた原因は人間にあることがわかり全体で確認しました。
 「では、身近な生活でまず私たちが出来ることは何だろう」「節電をする」「汚れた水を水道に流さない」「紙をむだにしない」多くの取り組みが出されます。ここまでは、一般的な学習の流れです。しかし本校は、その先を目指しています。

最高学年の学ぶ姿勢

画像1 画像1
 驚いたのは、パーテーションがあること、対面での会話が十分にできないことなどの条件がある中でのグループ内の工夫、協力をする姿です。調べる子とワークシートに内容を記入する子の役割を考えたり、上手に年鑑(グループに1冊)を回したり、限られた時間を最大限に使って一心不乱に調べる姿に「さすが最高学年」と感嘆しました。

図書 調べ学習 6年生

画像1 画像1
 様々な統計や資料に基づいた年鑑をもとに調べることを通して、これからの望ましい生活について考えることをねらいとした学習です。「学びに向かう力(メタ認知)」を高めるカリキュラムの図書バージョンです。
今回は、「絶滅危惧動物、植物」について調べ、考えを深めました。

元気な声が響く

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年で一番過ごしやすい季節を迎えました。休み時間には子供たちの元気な声が響きます。コロナ禍の中、活動は制限されますが、秋を満喫する子供たちの姿に心が和みます。

これこそ「メタ認知」の高まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 途中、思い切ったように「死から生きることを与えられるから」と発言した子がいました。先生は、すかさずその考えを黒板に書きました。さらに読みは深まります。実は、その子は放送委員会に所属しています。昨日、お昼の放送で「手洗いの曲がCDの不具合で流れず」急遽、お詫びのアナウンスを引き受け緊張しながら役目を果たした子だったのです。そっと本人にその経験が今日の発言に役立ったか尋ねると、満足そうにうなずいてくれました。「他の生活にもきっと生きるよ」と伝えました。
 「死から生きることを与えられる」例として、食物連鎖のことを発表した子に対しては、「9月の始めに理科で学んだことをよく生かしたね」とメタ認知への価値づけを行いました。終盤、今日の学びを記入する全体の雰囲気からも「深い読み、学び」「メタ認知の高まり」が見取れました。

学びに向かう力を高めるために必要な「粘る力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の教師の指導観は「粘る力を育てたい」です。「永訣の朝」に加え「銀河鉄道の夜」に関する資料が配布されます。手に取るだけで「おなか一杯」になっても不思議はありません。ところが、資料にあるさまざまな問いかけに対して、集中がまったく途切れずやりとりをしながらめあてを達成しようと取り組む「粘りの姿勢」に感心します。
 読み深める中で、妹、とし子との死別と「やまなし」「銀河鉄道の夜」は深い結びつきがあることを知ります。粘りの中でたどり着いた「生と死の重い、そして深いテーマ」です。

深い読みにつなげる雰囲気を教師の姿勢が醸し出す

画像1 画像1
画像2 画像2
 「永訣の朝」これは、亡くなっていく病床の妹とその死に対する自分をえがいた詩です。 方言の使い方が美しいと同時に胸をうちます」
 先生が、おごそかな表情でとうとうと詩を読みます。「あめゆじゅ とてちて けんじゃ」という方言に最初笑う子がいましたが、先生の読みの様子に、教室は次第に張りつめた雰囲気になっていきます。
 「みぞれをとってきて」死にゆく妹が兄の賢治に伝えた言葉と知って、子供たちはさらに深い学びに引き込まれていきます。
 今日のめあては「賢治の他の作品を読んだり、賢治とはどんな人物かを考えたりして「やまなし」を読み深めよう」です。具体的なめあてがさらに学びや読みを深めます。

国語「やまなし」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮沢賢治の代表作品の一つ。6年生がこの時期勉強する「定番の教材」です。この物語文を学ぶにあたり、賢治の他の作品を読むことで、さらに読みが深まります。北町西小は、例年、この時期に「宮沢賢治コーナー」を廊下に設置して共有したり自由に本を手に取るようにしたりしています。自宅から文庫本を持ってくる子もいます。

いよいよ音楽の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、行進曲「聖者の行進」の練習を中心に行っています。「大脱走のマーチ」のメロディも時折聴こえてきます。今年度、課題曲を一つ習得して全校への発表の機会をもちたいと考えています。来週からは5年生も朝練に参加の予定です。
 保護者の皆様、朝練習への付き添い、ご指導、ご支援感謝いたします。

自主自律のシンボル

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真のように、まずは姿勢から整えます。北西は他校の先生方から「演奏の姿勢が素晴らしい」「集団行動が身に付いている」とよくほめられます。こういった毎日の積み重ねが、校風、伝統となっていることを嬉しく思います。
 まさに学校の「自主自律のシンボル」です。

金管バンドの活動 朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 天高い秋の雲一つない空のもと、金管の心地よい音色が響き渡ります。台風の影響で一回中止となったので、3回目の朝練習です。それにもかかわらず、もう数か月練習をしているかと見まごうほどの6年生の様子に感心します。
 驚いたのは、朝の挨拶の前に、誰が合図をするでもなくピタッと音が鳴りやんだことです。まるで中学や高校の楽団のようでした。
 

3か月の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は6月からの学校生活。実質、3か月余りの期間となります。荷物の整理・整頓にはじまり、集団生活における学習や生活のルールの習得や教科・領域の基礎基本の学習に学年が一致団結して取り組んできました。
 後半のワークシートに集中して文章を書く姿に3か月余りの成長をお感じいただけたのではないでしょうか。子供たちは、初めての体育館での授業(体育以外)に緊張をしていましたが、よく頑張りました。6年生は、昨日の机、椅子の運び入れ、今日の1年生の教室への戻し、午後の保護者会のパイプ椅子だしとセッティングを全て行ってくれました。文字通り、学校の「大黒柱」です。「全ての子を我が子同然」を合言葉にする多くのスタッフも今日の授業公開を支えてくれました。
 1年生の保護者の皆様には、午後の保護者会も含めて本当にありがとうございました。他の学年の保護者の皆様にも感謝申し上げます。

ロールプレイングの手法を生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年でよく使われる手法です。「役割演技」とも呼ばれます。「登場人物になりきってセリフを言うことで心情を理解できる」「演技を通して考えた思いを直接表現できる」「言葉で指導するより実際にやってみることで行動に結びつけることが出来る」など様々な教育的効果が現れます。今日の授業でも「おおかみさん」「くまさん」「うさぎさん」になってみようと投げかけるだけで、たくさんの子から手があがりました。意欲を高める効果もあります。
 演じてみてどうだったか、その時の気持ちをみんなの前で聞きます。それをもとに全体にも発言を投げかけ考えを深めていきます。

学年で統一した学習規律

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在1年生は、全ての教科・領域の場面で、「発表についての学習規律」を定着するために、学年で統一して粘り強く指導しています。
 「指名をされたらはいと返事をする」「立ってよい姿勢で発表する」「〇〇ですなど丁寧な言葉を使う」「発表する子におへそを向けて静かに聞く」
 こうような学習規律が定着すると、学級に落ち着いた雰囲気が醸成されます。手のあげ方や姿勢、言葉遣いの良い子を適宜ほめるとさらに効果が上がります。ほめられた子は、得意満面です。
 

道徳公開授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の公開授業です。保護者の皆様には、感染防止策に特段ご協力をいただき多数のご参加をいただきました。ありがとうございます。
 体育館に入場してから席にすわるまで、どのクラスもおしゃべりがなく行動できました。先日の「引き取り訓練」でも立派な態度でした。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
集団行動力が定着していることを実感する場面でした。姿勢よく挨拶をして授業が始まります。特に1年生では「学習規律」を身に付けることが「学びに向かう力」を高めるための必須な要素・土台です。

頼もしい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の道徳の授業公開は1年生です。前日準備で、6年生が一クラス分の机と椅子を体育館に運んでくれました。掃除時間の短い10数分の間にてきぱきと作業を進める姿を大変頼もしく感じました。学校のリーダーとしての役割をどうもありがとう!

9月26日(土) 保護者会について

8月28日に配布した「保護者会のお知らせ」を掲載いたします。
よくお読みください。

<swa:ContentLink type="doc" item="60483">9月 保護者会</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)