学びに向かう力(粘り強い姿勢)を育てる 算数 4年生

画像1 画像1
 算数少人数の先生は、3年生から6年生までの習熟度別の授業づくりを中心となって進めてくださいます。
 学年の先生と打ち合わせをして単元の計画を立てたり、レディネステストなども取り入れグループ作りを行ったりしています。
 今日は、単元のまとめの習熟の時間です。次回の「まとめのテスト」に向けて、「角度」について、様々な練習問題に取り組みます。粘り強く取り組むことが大きなねらいです。

環境は人を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
 この学級は、教室環境がよく整備されています。黒板周りもすっきりしています。これは、「ユニバーサルデザイン」という手法でもあります。きれいな環境で視覚的な刺激が少ないと授業への集中力が格段に高まると言われます。

ティームティーチングによるきめの細かい指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の算数は、区の学力向上支援講師の先生がT2として加わりきめの細かい指導をしています。学びに向かう力を育てるためには基礎基本の知識技能の習得が土台になります。写真は、終盤の「自立解決」に取り組んでいる場面です。

具体物を使って 算数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10までの数の「ひき算」を学習しています。実際にブロックで数えて揃えたり比べたりしながら式を考えたり答えを求めたりする段階です。
 視覚的にもわかりやすくなるように、デジタルテレビに教科書の映像を拡大したりブロックの置き方を投影したりします。
 今日のめあては、「どちらがいくつ多いか、ちがいはいくつかをブロックでかんがえてしきにしよう」です。

先生からの賞賛は魔法の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 途中、準備が整った子が見本として発表する機会を設けました。その子は文章を読み上げるだけではなく、時々顔を上げて話しかけるように発表していました。すかさず先生がそのことを取り上げ、全体の前でほめました。ほめられた子の何とも言えない嬉しそうな表情にこちらまで幸せな気持ちになりました。
 そのうち、発表の練習も始まりました。「アナウンサーみたい」「6年生みたい」「堂々としてかっこいい」先生からの賞賛は「魔法の言葉」です。

主体性を育むために「めあて」の焦点化を図る

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「めあての焦点化」のポイントは、「レベルを選んで文を考えるです」写真のメモをもとにして文章を考えます。メモの項目は「本の題名」「書いた人」「とうじょうじんぶつ」「どんなお話か」「お話のおもしろいところや、すきなところ」です。
 以下の3つのレベルから選んで文を考えます。
 「メモの文をそのまま写して紹介文を作る」「黒板の先生のヒントを見ながら、あてはめて紹介文を作る」「メモを見ながら話す」
 つまり、今日のめあては「明日の発表会に向けて、レベルを自分で選んで文章を考えたり練習したりする」です。45分の中で一番重要な10分間を子供たちに意識させることで「めあて」の焦点化が図られます。

主体性を育むために「めあて」の焦点化を図る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」の単元です。明日の発表にむけて、自分で作ったメモをもとに紹介文を書き上げます。
 黒板に具体的なめあてが掲げられると学力が高くなるという分析結果が学力調査からも現れています。学びに向かう力(メタ認知)を高めるためにも、低学年では、めあてを焦点化(より具体的に)することが必要とも言われています。
 黄色のマグネットを貼り、子供たちと「めあて」の確認をします。

主体的に学習に取り組むために(肯定的な言葉のシャワー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き1時間目の国語の授業が始まります。号令をかけた後に日直さんが「〇〇さん姿勢がいいですね」とほめます。すると全体の姿勢がぐっと良くなります。友達を認め合う雰囲気が醸成されている証です。漢字テストに黙々取り組む様子に感心します。

朝の時間を有意義に 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時半過ぎにクラスを訪れると全員が着席し先生の話を聞いていました。今日は、「席替え」です。このクラスは、給食当番が一回りしたら席替えをしています。黒板に張り出された座席表を見ながら、5分もかからず写真のように速やかに席替えが終わりました。
 席替えの流れが定着しているので、すぐに1時間目の授業に取りかかることができます。何も言われなくても1時間目の国語の準備をして着席している子が多いです。

子供たちの学びを支えるスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨のじっとりした蒸し暑さの中、環境整備や修繕業務に黙々と取り組む用務主事のみなさんに頭が下がります。

 学校再開に向けては、子供たちが新鮮な気持ちで学校生活を迎えられるよう、全ての床や階段をぴかぴかにしてくださいました。用務主事さんの口からは「子供たちが気持ちよく」「子供たちの安全のため」という言葉がいつも出てきます。
 厳しくも優しい生活指導をしてくださることもしばしばです。「全ての子を我が子同然に」がスタッフの方にも浸透していることに感謝です。

音楽を通して人格の完成をめざす

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が終わった後のことです。「魔法使いの弟子」の鑑賞の時間にお休みをした子が、その曲を聴いてみたいと申し出てきました。「なんとすばらしい」その子にとって鑑賞の授業がいかに興味関心を高め感性を動かしたかを見取る場面でもありました。
 最後は、「ハピネス」という曲に合わせてリズム打ちを楽しみました。

学びに向かう力(メタ認知)や感性を高めるための働きかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの感じたことを取り上げ、広げていく先生の様々な工夫が見事です。
 天王星の副題は「魔術」です。以前鑑賞の時間に聴いた「魔法使いの弟子」という曲を想起した子がいました。すかさず「実はホルストはその曲に影響を受けて、天王星の曲を作ったのだよ。そう感じたことはすごいことだよ」と先生。「ああそういえば」と他の子たち。言われた子はとても満足そうな表情でした。
 子供の気づきを身ぶりや手ぶりをまじえてほめ、それをその場で価値づけすることで学びに向かう力(メタ認知)や感性がさらに高まります。
 

主体的に鑑賞するための仕かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲を聴きながら、ワークシートに「速さ」「音色」「強弱」の欄に記入していきます。今まで聴いた惑星の曲想と対比しながら。
 副題をつけた理由を記入する欄を設けたことが指導のポイントです。火星は「戦争」金星は「平和」水星は「翼」木星は「歓楽」土星は「老年」です。
 今日聴く天王星と海王星は「神秘」と「魔術」です。「いったいどちらが副題なのか」と考えながら聴くと主体的に鑑賞する姿勢が高まり想像がさらに深まります。曲を聴き入る様子、感じたことを書き込む様子は真剣そのものです。

音楽(鑑賞) 「組曲、惑星」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室に入るときに礼儀正しく挨拶をする子が多く感心します。集合も早く時間ぴったりに授業が始まるのも素晴らしいです。専科の授業は、週に限られた時間です。遅れないで始めることは大切です。

 5年生は、ホルストの代表曲「組曲、惑星」の鑑賞を継続的に学習しています。今日は、天王星、海王星の鑑賞です。ホワイトボードにはめあてと学習計画が、デジタルテレビには、今までの学習の足跡がわかりやすく表示されています。

切り替えの素晴らしさに感心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシを植えた後、すぐに教室にもどって「総合」の学習に取り組む子供たちです。切り替えの早さが素晴らしいです。
 このように学級がまとまり「学級での満足度が高い」学級は、「学力も高い」という調査結果も見られます。
 今日は、「視覚障がい」の方について、自分たちでどのような関りができるかについて考え発表し合いました。

学級がまとまっていると学びに向かう力が大きく育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室に授業観察に訪れました。朝の学習では、先生が理科の単元のまとめをされていました。シーンと静まり返った中で真剣に課題に向き合う姿に感心しました。
 今日は、雨が降っていないので、急遽、1時間目の始めの時間を利用してクラスで苗まで育てた「ツルレイシ」を青空農園に植えに行くことになりました。
 1時間目を有効に使おうと、どの子もてきぱきと行動していました。学びに向かう力に必要な「先を見通す力」が発揮されました。

全ての子を我が子同然に

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の学校経営の合言葉です。
 専科の先生は、朝や空き時間、給食の時間などで低学年を中心に支援に入ってくれています。これは、専科の先生から自主的に申し出いただいたことです。学校全体にこういった雰囲気が生まれていることは素敵なことです。
 写真は、朝の登校時の専科の先生の関わりです。

週の始まりは、6年生の代表の挨拶から

画像1 画像1
 体育館での全校朝会は、密を避けるため放送での会にしています。6年生が役割分担をして、1週間のめあてや頑張ることなどを発表してくれ、週がスタートします。
 今日は、「北西ギネス」で取り組んでいる「2重跳び」で回数の多かった子の紹介をしてくれました。
 写真は、発表に向けてリハーサルをしている様子です。

先生のカリキュラムマネジメントの見せ所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いったん作業が始まると、全体の学習の「うず」が出来ます。先生は全体を見渡して必要な個別指導や助言をして回ります。最初の10分のカリキュラムをいかにするかが授業の成功のカギです。
 下絵のデザインは、遠近感があります。こういった作品に対して、子供たちの技能や視点などの価値づけをすることも「メタ認知」を高める効果があります。

 図画工作関係の記事は、「図工室から」にも掲載しています。

慎重に丁寧に集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「カーボンを使ってSP版に下絵を丁寧に写し取る」です。
 どうです、この真剣な姿、きちんと写されているかを何度も確認しながら細心の注意を払って作業を進めます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)