主体的な学びにしていくために(1年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、主体的な学習の基礎となる「学習規律」を身に付けることを中心に学習に取り組みます。
 話の聞き方、姿勢、机の上の用具の置き方を丁寧に指導をしていきます。
 今日は、「たし算」の授業。3+2などの簡単な計算を、ノートに書き表すことをめあてにしました。

PTAの皆様の熱意に感謝

 今日は、PTA会費の集金日でした。

 PTA会長さんをはじめ多くの委員、係の皆さまには、8時前からお集まりいただき、集金のとりまとめをしていただきました。

 子供たちが直接現金を取り扱うことがないように、毎年ご尽力をいただいています。特に今年度は、学年、学級での委員も決まっていない中、快くご協力いただいた方もいらっしゃったことでしょう。

 今年度のPTAの活動テーマは「学校の教育活動全てに、いち保護者として全面的に支援をする」です。それを体現するお姿に感銘を受けました。

ホウセンカの観察 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物は、たねから子葉を出し、茎をのばして葉を茂らせ、花を咲かせる。

 花を咲かせたあとに実をつけ、実の中にたくさんの種をのこして枯れていく。

 3年生の理科では、植物の育ちがはっきりとわかる「ホウセンカ」を育てることを通してそのことを学びます。

 しばらくぶりの晴れ間を生かして観察に取り組みました。
 

生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の強風でいくつかの鉢が倒れていました。強風を避けるために壁際に移動しました。
 しばらく雨模様だったので、くわしく観察するのは久しぶりです。

 緑色の実がたくさんなっています。じっくりと見てカードに絵を描きます。

 「緑の実はかたかったよ」「葉っぱのにおいがしたよ」「晴れた日は水やりをするよ」

 感じたことややりたいことを言葉にしてカードに書きました。

様々な健康管理体制

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、応接室に設置したパーテーションです。

 発熱だけではなく、多くの子供たちが保健室を訪れます。そこで、熱を出した児童は、密を避けるために、多目的室や応接室でも看護します。

 応接室は、来客や我々が会議をする場所でもあります。それへの感染防止策にもなります。

 保健室には「非接触型体温計」が配備されています。これにより短時間で多くの児童の体温を測ることができます。

 健康調査票忘れはまだ散見されます。必ず、朝の確認をお願いします。7月は、ご家族の健康についても記入する欄が新たに増えています。ご協力をお願いします。7月分を掲載しました。

 健康調査票(7月分)

個別の指導もスムーズに再開

画像1 画像1
 先生や主事さんのおかげで、「ことばの教室」「スター(才能開発ルーム)」の指導教室にもパーテーションがいち早く設置されました。

 個別の指導の際は、表情や口の形を見たり、見せたりが必須です。これにより、先生がマスクを取り外しても指導を安全に行うことができます。

まるで職人技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室のビニールパーテーションを作成中です。

 写真のように「図面」を描いて、木材を購入し、寸法を測るなど専門のような手順を踏んで作ります。まるで、業者に発注したかのような出来上がりです。

 7月の学校だよりでお伝えしたように、先生や主事さんの自発的な取り組みです。

 完成すれば、図書室での授業が再開となります。

令和2年度区立学校の移動教室および修学旅行について

このことについて、本日お知らせを配布いたしました。

令和2年度区立学校の移動教室および修学旅行について

ボール遊びも始まる

画像1 画像1
 今日から段階的に「ボール遊び」も可能となります。

 サッカーやドッジボールなどのゲームはできませんが、キャッチボールや的当てでボールを投げる、蹴るなどの、いわゆる「練習的な種目」は許可となります。

 使う曜日を決めるなどのクラスの準備が必要になります。ボールに触る前の手洗いも必須です。

 7月からは、「ねりっこ」でも同じルールでのボール遊びが可能となります。

休み時間 工夫をこらして

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ、密になるようなゲームはできません。縄跳びや、タッチをしない鬼遊びやすわってのんびりするなど工夫をして過ごします。

 遊具で遊ぶ場合は、必ず「手洗い」をしてから遊びます。

光が丘警察に感謝

画像1 画像1
本日から、「北町西小学校北」交差点の児童が東に横断する青信号の秒数を「10秒」ほど増やしていただきました。

学校再開に伴い、光が丘警察交通規制係にお願いをしている要望をいち早く叶えていただきました。大変ありがたいことです。


 「35」で渡るところを、今日から「45」で渡るよう指導をしています。

 引き続き、保護者の皆様にも、お子様への安全指導をお願いいたします。

 なお、秒数の変更は、朝の登校時間のみになります。

現地での算数の授業のよう

画像1 画像1
 35号線は、70数えると信号が赤になります。

 子供たちが渡る横断歩道は、35数えると赤になります。

 青信号の長四角の表示が二つ分になったら、次の信号を待ちます。

 数を数えたり、目で見たり、歩く速さと距離を考えたりしながら渡ります。

 まるで算数の授業のようです。

安全な登校のために

画像1 画像1
 今、「北町西小学校北」の信号のある交差点で、交通安全指導を重点的に行っています。

 今週から「第四建設」のガードマンさんが付かなくなりました。

 学童擁護交通誘導員さんに配置を替えていただき、交通誘導をしています。

体育の授業

画像1 画像1
 「体操の体形に開け」で始まる準備運動ですが、間隔を十分とってのスタイルに替えての指導です。

 全てが初めてのことばかりで慣れるのに時間がかかりますが、一つ一つていねいに指導をしています。

 ボールや器具を共用しての種目もしばらくはできません。縄跳びやリズムダンスなどの個人種目が中心になります。
 

情報提供

 文部科学省を通して、教育委員会から保護者の皆様に周知の依頼がありましたので、文部科学省コーナーに以下リーフレットを掲載しました。

 小学校休業等対応支援金リーフレット
 小学校休業等対応助成金リーフレット

名曲をたっぷり味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の発問に答える反応がすばらしいです。多くの子供たちがほめられました。

 「楽器がたくさんでてくる」「音が大きくなったり小さくなったりする」「お祭りのように賑やか」など、感じたことをたくさんワークシートに書きました。

 ICTを活用して指導に工夫を凝らします。

専科の授業が本格的に始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽は、歌を歌ったり、楽器(リコーダー、鍵盤ハーモニカ)を吹いたりの学習がまだ出来ません。

 しばらく「鑑賞」を中心とした授業となります。いつもは向かい合う座席にしていますが、全員が先生の方を向いてすわるスタイルにしています。

 3年生の鑑賞曲は「ラデツキー行進曲」。テンポの良い、強弱のある一度聴いたら頭から離れない名曲です。

図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICTを活用するなど指導に工夫を凝らします。

 事前に素敵なイラスト描いてきた子もいます。意欲満々で素晴らしいです。

専科の授業が本格的に始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作の授業です。シーンと静まった教室で創作活動に一心不乱に取り組む子供たちです。

 密な状況にならないよう、机の配置を変えました。今後は、ビニールのパーテーションを設置する予定です。

 テーマは「形を集めて」
 描きたいもの(キャラクターや動物、空想のものなど)を図形を組み合わせて作ります。

来週からの児童の安全な登下校について(交通誘導員配置転換のお知らせとお願い)

本日このことについてお知らせを配布しました。
学童擁護交通誘導員の配置転換を行います。それに伴い、PTA旗当番の位置を変更いたします。よくお読みください。

<swa:ContentLink type="doc" item="58328">来週からの児童の安全な登下校について(交通誘導員配置転換のお知らせとお願い)</swa:ContentLink>

学童擁護交通誘導員とPTA旗当番の位置が記されたた安全マップを掲載します。

安全マップ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)