ねりまおはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年ねりまおはなしの会」の方によるおはなし会を行っています。
練馬おはなしの会は発足約40年の歴史ある会です。

本日は1・3・4年生で実施しました。

子供たちが楽しめるお話をたくさん語っていただきました。

お話の会の方からは

 とても集中して聞いていた
 感想を発現する児童がたくさんいた

とうれしいお言葉をいただきました。

来週は2・5・6年生のお教室で実施予定です。

自主自律の取り組みを全校に広げる

画像1 画像1
 「この詳しい内容は、今週中に流す(代表委員が作成)ビデオをみて深めてほしいと思います。各学年の教室の前などにポスターを貼っています。それを見てより良い学校生活を送れる環境を一人一人が作りましょう」

 代表委員のみなさん力強いメッセージ、そしてビデオの作成をありがとうございます!

代表委員の力強いメッセージ

画像1 画像1
 リモートによる全校朝会にて、代表委員の6年生が「新型コロナウイルスによる誹謗中傷を絶対にやめよう」という力強い発信をしてくれました。
 まずは「誹謗中傷とな何かについて」の説明がありました。。
 「自分が口にした理由(根拠)のない悪口で人を傷つけてしまう」「例えば、コロナに感染したと噂を流すこと」「これらは絶対にしてはいけない」
 次に、インターネット(ツイッターなど)に悪口を書き込むことも絶対にしてはいけないとのメッセージが発せられました。

創造する喜びを五感を通して味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
 「トルコアイスみたい」。

 実に的を得た表現ですね。触感がたまらなく心地よいです。よーく練った後にコロコロ丸くしてくぼみを付けます。そこに「ちょうどよく」絵の具を垂らして何度も練るうちに次第に色が付いていきます。

 ビニールにはカラフルな羽の模様がつぎつぎに出来上がります。クラスいっぱいに「スマイル」があふれます。

 「いつでーもスマイルしようね」。

ゆめの中のわくわく虫ランド  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「Kクレイ」というきめが細かくよく伸びる粘土の特性を生かした単元です。展覧会への出品作品となります。粘土だけで虫をつくる子もいれば、ビニールに色付けして切り抜いたものと合わせてつくる子もいます。

食事中の立派な態度からわかる確かな成長

画像1 画像1
 「食事中は、マスクをはずす最も注意が必要な時間」。始業式に校長先生から言われた大事な約束事です。
 しっかり守っている立派な2年生です。学童の先生から「コロナのうわさ話を全くしない低学年がすばらしい」とお褒めの言葉をいただいています。この時期に様々な制限がありますが、成長の機会にするポジティブな子供たちに拍手!

体育の授業のソーシャルディスタンス

画像1 画像1
 低学年の「ボールけり遊び」です。白線を目印に間隔を取って「二人一組」でボールを蹴りあいます。その他、「なわとび」「持久走」などの種目が体育の授業の主流になります。

休憩時間も約束を守る

画像1 画像1
 走って遊ぶ際には心肺に負担がないようマスクを外してよいことになっています。しかし、走り終わった後にマスクを付けることが十分徹底されず、2学期の終わりには、そのまま会話をする場面が少なからず見られました。
 走り終わった後のマスクの着用、接触をせず間隔を取っての遊びは、3学期の生活指導の重点です。

約束を守って健康で安全な楽しい学校生活

画像1 画像1
 学期始めの「身体計測」です。始業式に校長先生から「当たり前のことを当たり前のように取り組めば、コロナを恐れることはありません」との言葉を実践する子供たち。
 廊下では、間隔を取って静かに待ちます。

大縄とび  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「郵便屋さんのおとしもの」「ひろって あげましょ 1枚 2枚 3枚 4枚 ・・・」
 3人で間隔を取りながら、楽しんでとびます。コロナ防止を考えた遊びにも使えます。

気持ちを新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このような季節感のある学びが出来ることに日本人として幸せを感じます。「春の海」などの新春を感じさせるBGМも雰囲気をさらに高めます。

 例年は、「校内書き初め展」を公開。代表の作品は区美術館に出品となりますが、「校内書き初め展」は公開なし。区美術展も中止となりました。(代表の児童には賞状を渡します)
 真剣に取り組む姿に「なおさら」心打たれます。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週「校内書き初め大会」を行っています。1、2年生は、「硬筆」3年生以上は「毛筆」です。冬休みの宿題で各家庭でも「書き初め」に取り組んだことと思います。
 通年、毛筆は体育館で行います。ストーブで暖をとり、一心不乱に書に打ち込む姿は「年始の風物詩」となっています。

学校は楽しい

画像1 画像1
 季節感あふれる遊び「羽子板」を生活科の授業で楽しむ2年生です。

 コロナ対応に神経を使う時期ですが、「学校は楽しい」ということを子供たちの笑顔から改めて実感する新年の始まりです。

学力の北西

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に4、5、6年生と少人数の教室を訪れ驚きました。

 机に向かい「一心不乱」に勉強に取り組む姿が頼もしいです。「学力診断テスト」は北西の「風物詩」になりつつあります。算数の少人数指導では「図形」の問題に意欲いっぱいに取り組む姿が見られました。

新たな学級づくりの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ防止のルールの確認を行った後に、冬休みの課題を集めたり冬休みの思い出のスピーチをしたり、席替えや係決めなどを行いました。
 3学期の始まりは、新しい学年に向けての目標を立てる大事な節目となります。今日や明日、来週の火曜日は、新たな学級づくりの「黄金の3日間」と言われます。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。たくさんのエネルギーを子供たちからもらう喜びを実感する学期の始まりです。
 始業式では、校長先生から新型コロナの感染防止に大切な「給食の時に会話をしないルールの徹底」についてお話がありました。どの学級も真剣に耳を傾けていました。式終了後には学級担任の先生からも再度ルールの徹底について確認をしてから学級づくりが始まりました。

当面のコロナウィルス感染症対策について

このことについて掲載いたしました。よくお読みください。
また、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

当面のコロナウィルス感染症対策について

年末年始におけるコロナウィルス感染症対策について

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。
 このことについて、東京都教育庁より依頼がありました。
 つきましては、下記内容を参考にして、各家庭での年末年始におけるコロナウィルス感染症対策について徹底するようにお願い申し上げます。

 このことについての文書を掲載いたします。

年末年始における新型コロナウイルス感染症対策について


チームで教えあい「学びに向かう力」を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれがもっている得意分野をチームで共有し「教えあい」「高めあい」ます。教科・領域だけではなく、「接遇研修」「保護者会の進め方」など内容は多岐にわたります。もちろん、校長先生や副校長先生も講師になります。

先生自らが「コツ」や「難しさ」を体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だるま回り」は、別名「かかえ込み回り」とも呼ばれ、難しい技の割に習得がしやすくできた時の達成感を味わえる技です。講師の先生からは、この技をマスターするために必要な基本動作の練習を皮切りに、体育の予算で購入した補助具の使い方、技のポイント、安全面の配慮などを学びました。教師自らがやってみることよってどこがコツなのか、どこがつまずきやすいのかを実感し実際の指導に生かすことができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)