校庭で 6年生合同表現種目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組の閉会式の後、校庭で学年合同の表現種目です。
 今回のコロナ感染症防止対策の中で、なんとか学年合同の演技ができないものかとの声から実現しました。
 みんなの願いが通じたのか、晴天の下、無事演技が終了しました。

6年生 ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は自分たちが進行役となり「ミニ運動会」を行いました。
 開会式の後、各競技です。「綱引き」はさすがの迫力です。
 6年生はおそろいのTシャツを作りました。絵柄は自分たちでデザインしました。

 《6年1組種目》
  しっぽとり
  台風の目
  中玉運び
  綱引き

5年生 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現です。5年1組は「A・RA・si」5年2組は「Guts!」のあとにソーラン節です。
 ソーラン節は今回のコロナ対応で、体育の時間に躍り込みました。さすがです!

体育発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日は体育発表会にお越しくださりありがとうございました。
 まずは5年生の発表です。
 北西ギネスに挑戦では、時間内に何本のシュートが入るかを競います。
 グループからの応援もあり、シュートが決まった瞬間は嬉しそうです。

パトロール

画像1 画像1
 「おやじの会」の方々は、学校の近隣のパトロールをしてくださいます。
 本日もテニスボールの交換作業の後、パトロールを行ってくださいました。
 黄色のベストを身に着け、手にはライトを持ち、準備万端です。
 学校のために様々な活動をしてくださっています。感謝申し上げます。

「おやじの会」によるテニスボールの交換作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の机やいすの脚にはテニスボールが取り付けられています。机やいすの脚にテニスボールを付けると、摩擦が少なくなります。移動がしやすく、音もしません。教室環境が格段に向上します。
 本日夕方からおやじの会の方々が1年生の教室の古くなったテニスボールの交換作業をしてくださいました。
  北西小では、「おやじの会」がテニスボールの調達・切り込み作業・取付作業を行ってくださいます。本当にありがとうございます!
 子供たちも作業を手伝ってくれました。なかなか力のいる作業です。約1時間ほどで3クラス分の交換作業が終了しました。

5.6年生 体育発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は5年生・6年生の体育発表会です。

晴天にも恵まれました。

どうぞご期待ください!

乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「できるようになったよ発表会」「ダンス(ぐれんげ)」は、子供たちの集団行動だけではなく、この4か月の心身の成長がご覧いただけることと思います。
 結果だけではなく、練習の過程でどのような努力があったのかも思い浮かべながら拍手をしていただけましたら幸いです。

チェッコリ玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「チェッチェッコリ チェッコリサ リサンカ・・」軽快な音楽に合わせた可愛らしいダンスに注目あれ。
 笛の合図で、一斉に玉入れが始まります。「運動会の華」と言われる種目の一つです。明日は間近で観ていただけます!

楽しく準備運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなじみの「パプリカ」の曲に合わせ、屈伸、伸脚などの動きを織り交ぜながら楽しく準備運動をします。どの子も笑顔。発表会が待ちきれない様子がひしひしと伝わります。

体育的発表会 リハーサル 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各クラスがリハーサルにのぞみました。どの子も意欲満々に取り組みました。体育館は、本番さながらの熱気に包まれました。
 全てのプログラムの司会を子供たちが努めます。立派な挨拶に拍手が起こります。

教科領域を横断した学習の成果

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、子供たちがルールを話し合って決めました。対戦が続く中で、どうすれが楽しく公平にスポーツを味わうことが出来るのか、建設的な意見が多く出たそうです。
 文字どおり、意見を「戦わせ、共有させ」た中で生まれた成長の姿も見ていただけたのではないでしょうか。3年生、すばらしい成長です。体育科と話合い活動の教科領域を横断した学習の成果でもあります。

街路新設工事のお知らせ

北町5丁目・7丁目地内において街路新設工事が行われています。

このことについてお知らせを掲載いたします。

街路新設工事

心身ともに伸びる

画像1 画像1
画像2 画像2
 この種目は、コロナ禍における体育の指導例としても注目されています。ボールを転がすことは、投げるよりも簡単なので、ボール運動が苦手な子にも活躍する機会が多い種目でもあります。また、とっさに身体を動かすので「敏捷性」「俊敏性」を養うこともできます。

 どの対戦も大変盛り上がりました。達成感を全身で表すことができる体育のだいご味を味わう様子に「スポーツの秋」も実感します。

体育的発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動は「パプリカ」の曲に合わせて楽しくウオーミングアップします。子供たちの笑顔が素敵で、思わず身体が動きます。

 発表の内容は「フロアーボール」のゲーム運動です。体育の授業を専門とされる先生が指導の中心となってカリキュラムを作られました。毎回の体育の授業を心待ちにしている3年生です。
 代表の児童が、司会を立派に務めてくれました。様々な場面で大きな成長を見せてくれる3年生に感心します。

道徳地区公開講座 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳地区公開講座にお越しくださりありがとうございました。

 岩谷時子さんの詩「ともだちはいいもんだ」を使って友達について考えました。

 3年生になり友達との交流が増している3年生です。友達の言葉が気になり、友達からの自分への評価が気になります。友達からの心ない言葉に深く傷ついてしまうこともあります。

 でも、友達は大切。友達の「よさをみつけよう」を行い、カードを交換しました。

 

黒板が思考の形跡

画像1 画像1
それぞれの班からたくさんの製品がでました。
アニメキャラクター
水道
すし
ゆかた
トイレ
カップラーメン
きもの
緑茶

「ここからが大切。発表だけじゃないよね。」
本日のまとめに入ります。
教師の発言が子供たちの思考を促します。

4年生は社会科で伝統工芸について学びます。また、総合的な学習でも日本の伝統についての学習があります。国語の学習と関連付けて、教科横断的な学習を計画しています。

発表

画像1 画像1
 班での交流が終わると、全体への発表です。このクラスでは、この授業スタイルが確立されていて、スムーズに授業が流れます。
 「話の聞き方しっかり!」と教師からの声掛けが。子供たちの姿勢が変わります。

家庭学習での学びをいかして

画像1 画像1
 それぞれの児童が家庭学習で「世界にほこれる日本の製品」について調べてきています。ノートにはびっしりと学習の跡が…。
 班のそれぞれの製品を画用紙にまとめながら、意見交換をします。
 教師から「理由が大事なんだよね。理由も考えよう」と的確な指示が出されます。

世界にほこる和紙 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から4年生の教科書に掲載されている「世界にほこる和紙」という単元の学習です。めあては「世界にほこれる日本の製品を紹介しよう」です。めあてを板書し田後、本日は班での話し合いです。マスクの着用を確認し、班の形を作ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)