おやじの会の皆様に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、夕方より、おやじの会の方が作業のため来校してくださいました。
激しく降る雨の中、13名もの方が駆けつけてくださいました。

本校の1年生の机といすの脚に付けるテニスポールに切り込みを入れるためです。
約1時間をかけて、120個ほどのテニスボールに切り込み作業を行いました。

本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

学びに向かう力(メタ認知)が凝縮された有意義な成長の場

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が5年生へ「校旗を引き継ぐ場面」。今までのどの引継式よりも心を動かされました。6年生の気迫に圧倒されながらも、「一歩も二歩も」「一回りも二回りも」意識を高めようとする5年生の姿は、北西が1年間求め続けた、「学びに向かう力(メタ認知)」がまさに凝縮された場面です。5年生、6年生の個々の内面にどのような「学びに向かう力(メタ認知)」が高まったかが楽しみでなりません。

北西の伝統を引き継ぐ(3.11を節目に)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くしくも東日本大震災の「黙とう」が会の途中で行われました。校長先生から「当時、津波が目前に迫り自らの命と引き換えに高台への避難を呼びかけ続けた市の職員の方。世界では災害が起こると略奪の報道がされる中、順番を守って規律正しく行動する被災者の方。数10円をコンビニに返す人。日本人の伝統の道徳心が世界中から称賛されました。みなさんに問います。北西で引き継ぐ伝統とは何ですか」との話がありました。

これぞ北西の最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 原稿に思いをしたため読み上げる子。「原稿なし」で質問するスタイルで聞き手の心を揺さぶる子。毅然とした簡潔な言葉で6年生の重みを発する子。どの代表さんも「自分の言葉で」「自分のやり方で」堂々と「プレゼン」する姿に「息を飲み」ます。食い入るように見つめる5年生の顔がみるみる引き締まります。コロナがあってさまざまな制限されれる中でも、一人一人が最高学年としてのプライドをもち力を尽くしたことに「目頭が熱くなります」

5年生へ思いを届ける

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の司会で会が進みます。6年生が校庭に先にスタンバイしています。校庭に現れた5年生は、真剣なまなざしで整列している6年生の様子を見て「とたんに」表情が変わります。委員会の委員長、クラブ長、学級代表など、それぞれの立場で最高学年の役目をなし遂げた代表さんから、5年生への熱いメッセージが発表されます。

最高学年への引継式 5、6年生

画像1 画像1
 北町西小学校恒例のセレモニーです。本来は、「6年生を送る会」の最後に全校が見守る中で行いますが、コロナ禍のため叶いません。
 本校の先生たち、子供たちは「ポジティブ」です。「それならたっぷりと時間を取って、校庭でやろう」ということとなりました。

節目で伸びる北西の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音楽は音だけではなく、演奏する表情や態度で何倍も感動するものです。もう一度聴きたいです。時間はありますか」
 「待っていました」とアンコールに応じる子供たちです。大きな拍手とともに節目での自分の成長を大いに実感し「メタ認知」を高めた1年生でした。

学びに向かう力(メタ認知)を育てる絶好の機会

画像1 画像1
画像2 画像2
 合奏が終わった表情は、どの子も誇らしげです。校長先生からは「感動しました。曲が素晴らしいからだけではありません。合奏している時の態度や顔つき、そして今、わたしの話を聞く時の姿勢が素晴らしいからです。音楽を奏でるためではなく、音楽を奏でることで自分を成長させようとしているからです」とほめていただきました。

緊急感のあふれる表情に成長を感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
 「素晴らしい出来栄えに仕上がったと聞いて校長先生が急に見に来るよ」と子供たちに伝えていました。どの子も引き締まったいい表情でスタンバイをしています。音楽の先生も指導に加わり、指揮もしてくださいました。
 ハンドベル、鈴、トライアングル、タンバリン、キーボード、木琴、鉄琴、クラベス、大太鼓、小太鼓など、多くの楽器を担当し責任をもって合奏していることがよくわかります。。緊張感にあふれる表情は、すでに2年生そのものです。

新1年生を迎える合奏の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、1年生は4月に入学する新1年生にプレゼントする合奏の練習に励んでいます。曲は「小犬のマーチ」。コロナ禍で入学式での歓迎のアトラクションが出来ません。そこで、各学級の合奏の様子をビデオに収め、後日視聴をする方式をとります。今日は、ほぼ完成した曲の通し練習を行いました。

学びに向かう力(メタ認知)を育てる典型例

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品が仕上がったグループでは、楽器を「たたいたり」「はじいたり」など、セッションが始まります。

 文部科学省は、「学びに向かう力(メタ認知)」を高めるためには、教科・領域の横断的な学びが重要と言っています。

 「音楽で学んだことを生かして図画工作でも力を発揮する」

 そこにタブレットも加わります。タブレットを「文房具のように」扱う時代の幕開けです。

 今回のカリキュラムをさらに改善していきます。

安全に配慮する

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターを使って工作用紙や段ボールを切る作業もあります。

 持ち手の逆に軍手をしたり、刃先の向く方向に手を置かないよう回して切るなど工夫をしたり、刃先を出しすぎないように注意したりなどの安全の配慮を「スキル」として身に付ける機会でもあります。

見通しをもって取り組む姿勢が頼もしい

画像1 画像1
画像2 画像2
この単元は2回目です。今日のめあてを確認してから、今まで作った作品「楽器」が配られます。その後、なにも言われないでも、自主的に創作に入る様子に感心します。

「みんな何をするかわかっているのですか」と問いかけると、胸を張って「はい」と頷く子供たちです。

 頼もしい限りです。

けじめをつけて創作の世界へいざなう

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生が引率して図工室まで来ます。図画工作専科の先生がきちんと並べていることを確認してから入室となります。

 子供たちは、そこで気持ちを切り替えて図画工作の世界に入ります。

みんなでオン・ステージ 図画工作 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で作った楽器を、音楽の授業で習ったリズムをもとに、グループで演奏しようという画期的なカリキュラムです。
 グループの演奏を音楽室ではなく、図工室でやるところが今まで聞いたことないスタイルです。

 グループの演奏をタブレットで撮影する取り組みも加えます。

児童用タブレット利用マニュアル

家庭数で配布したマニュアルを掲載いたします。


<swa:ContentLink type="doc" item="63872">児童用タブレット利用マニュアル</swa:ContentLink>

タブレット配布完了

画像1 画像1 画像2 画像2
児童へのタブレット配布が完了しました。
ご家庭での充電の御協力に感謝いたします。
学校でタブレットを使用しての授業が各クラスで行われています。
GIGAスクール構想への第1歩です。

新1年生関係の連絡について

今後の新1年生関係の連絡は、トップページの「新一年生へのお知らせ」に掲載をいたします。

【新1年生保護者の皆様】新入学児童保護者説明会について

 2月13日(土)の新入学児童保護者説明会を予定通り下記の通り行います。緊急事態宣言下の開催のため、時間を短縮して行います。

 ご予定があり、当日出席できない場合は、前日までに副校長あてにご連絡をお願いいたします。当日の急な欠席についても、ご連絡をお願いいたします。

1 日時   令和3年2月13日(土)
       受付          13:30〜
       新入学児童保護者説明会 14:00〜

※就学時検診時に配布した文書では、15:30頃までとなっておりますが、時間を短縮して行います。

2 場所   北町西小学校体育館

3 持ち物  筆記用具
       上履きまたはスリッパ
       靴を入れるビニール袋

※当日は必ず検温のうえご来校ください。
37.5度以上または平熱より1度高い場合は、出席を見合わせてください。

              【連絡先】
               北町西小学校  03-3932-7234

       

6年生に向けての「メタ認知の価値付け」で意欲を喚起

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
働くとは、「傍(はた)を楽(らく)にする」ことを言われます。放課後は、先生方とも一緒に働きました。

「6年生と同じくらいの働きぶりですね」「本当に頼もしい。最高学年での活躍が楽しみ」「ありがとう。すごく助かります」「大人並みの動きですね」

具体的で肯定的な言葉のシャワーが6年生に向けての意欲をさらに高めます。学校全体のために働いてくれてありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)