つかみはオーケー

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業で大事な要素に「導入」があります。授業の始まりに「興味関心」を高める教師のひと工夫です。
 「とつぜんだが、きみのふるさとである練馬区のツアーを考えてくれないか」とある社長さんから言われました。
 子供たちは、目をキラキラさせて授業に入り込みます。
 ワークシートを黙々書きこむ姿。次々に手を挙げて質問をする姿が見られました。
 地図をデジタルテレビに写してさらに興味を高めます。

練馬区の学習 社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会は、練馬区の学習を中心に進めています。
 姿勢が良い子が多いです。今日給食の時もこのクラスを訪れました。静かに黙々と食事をしている様子に「落ち着いているクラスだな」と感心しました。
 今日の授業にそれがよく現れていました。

人格の完成をゴールにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事前にアンケートを取り、この議題が必要なことを共通理解して話し合います。ポイントに従い、司会グループ以外は自分の考えを、ワークシートにまとめます。司会グループはどのような意見があるのかを見て回ります。
 今日は、「週に1回、反省会をする」ことが決まりました。
 先生が誘導をしていけば、もっと多くのことが決められたでしょう。でも、辛抱強く子供たちの話合い活動を大切にしようとする先生の姿勢に頭が下がりました。

 上手に話し合いを進めることがゴールではなく、立派な最高学年にしていく、つまり、「人格の完成」をゴールにしようとする先生の思いのつまった授業でした。

司会グループを中心に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会グループ(司会、副司会、記録、提案者など)は、交代で行います。
 シナリオに沿って原稿を読むだけでは、スムーズに進行できません。全体の反応を見ながら、手順を考えて話す能力が求められます。
 今日の話し合いのポイントは、「6年生としてふさわしいか」「自分たちをレベルアップできるか」です。

話合い(はなしあい)活動 6年生

画像1 画像1
 より間隔の取れる家庭科室を使って行いました。
 テーマは「清掃活動の内容」について
 これを提案した理由は、「6年生として掃除の質をあげていきたいから」「学級から発信して学校の掃除を変えていきたいから」です。

主体的な学びにしていくため 算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小数同士のかけ算の方法を考えました。整数×小数の計算で学んだことをもとに解き方を考えます。
 数直線を使って考えたり、自分の考えを文に表したりして答えにたどりつきます。
 算数は、「問題」「めあて」「見通し」というプロセスを板書に示しながら思考を膨らませます。最後に授業で学んだことを「まとめ」にして振り返りをします。
 今日のまとめは、「小数同士の計算も、整数にしてから計算をするとわかりやすい」です。

ティームティーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身振り手振りをまじえ、簡潔な指示を出すことも低学年の指導のポイントです。
 低学年の算数は、学力向上支援の講師の先生が加わり、2名体制で学習を進めます。
 最後にプリントに取り組みめあてが達成できたか確かめます。

机間指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生は、机の間を回りながら個別に声をかけます。アドバイスをしたり、ほめたりしながら書けているかを確かめます。

ICTを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級には、デジタルテレビが配備されています。写真のように段階的に書き写しができるように工夫をしています。今日からノート指導が本格的に始まるので、時間をかけてゆっくり丁寧に教えます。

主体的な学びにしていくために(1年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、主体的な学習の基礎となる「学習規律」を身に付けることを中心に学習に取り組みます。
 話の聞き方、姿勢、机の上の用具の置き方を丁寧に指導をしていきます。
 今日は、「たし算」の授業。3+2などの簡単な計算を、ノートに書き表すことをめあてにしました。

PTAの皆様の熱意に感謝

 今日は、PTA会費の集金日でした。

 PTA会長さんをはじめ多くの委員、係の皆さまには、8時前からお集まりいただき、集金のとりまとめをしていただきました。

 子供たちが直接現金を取り扱うことがないように、毎年ご尽力をいただいています。特に今年度は、学年、学級での委員も決まっていない中、快くご協力いただいた方もいらっしゃったことでしょう。

 今年度のPTAの活動テーマは「学校の教育活動全てに、いち保護者として全面的に支援をする」です。それを体現するお姿に感銘を受けました。

ホウセンカの観察 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物は、たねから子葉を出し、茎をのばして葉を茂らせ、花を咲かせる。

 花を咲かせたあとに実をつけ、実の中にたくさんの種をのこして枯れていく。

 3年生の理科では、植物の育ちがはっきりとわかる「ホウセンカ」を育てることを通してそのことを学びます。

 しばらくぶりの晴れ間を生かして観察に取り組みました。
 

生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の強風でいくつかの鉢が倒れていました。強風を避けるために壁際に移動しました。
 しばらく雨模様だったので、くわしく観察するのは久しぶりです。

 緑色の実がたくさんなっています。じっくりと見てカードに絵を描きます。

 「緑の実はかたかったよ」「葉っぱのにおいがしたよ」「晴れた日は水やりをするよ」

 感じたことややりたいことを言葉にしてカードに書きました。

様々な健康管理体制

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、応接室に設置したパーテーションです。

 発熱だけではなく、多くの子供たちが保健室を訪れます。そこで、熱を出した児童は、密を避けるために、多目的室や応接室でも看護します。

 応接室は、来客や我々が会議をする場所でもあります。それへの感染防止策にもなります。

 保健室には「非接触型体温計」が配備されています。これにより短時間で多くの児童の体温を測ることができます。

 健康調査票忘れはまだ散見されます。必ず、朝の確認をお願いします。7月は、ご家族の健康についても記入する欄が新たに増えています。ご協力をお願いします。7月分を掲載しました。

 健康調査票(7月分)

個別の指導もスムーズに再開

画像1 画像1
 先生や主事さんのおかげで、「ことばの教室」「スター(才能開発ルーム)」の指導教室にもパーテーションがいち早く設置されました。

 個別の指導の際は、表情や口の形を見たり、見せたりが必須です。これにより、先生がマスクを取り外しても指導を安全に行うことができます。

まるで職人技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室のビニールパーテーションを作成中です。

 写真のように「図面」を描いて、木材を購入し、寸法を測るなど専門のような手順を踏んで作ります。まるで、業者に発注したかのような出来上がりです。

 7月の学校だよりでお伝えしたように、先生や主事さんの自発的な取り組みです。

 完成すれば、図書室での授業が再開となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)