先生も笑顔でのりのり

画像1 画像1
画像2 画像2
 「笑顔は教師のユニフォーム」。この言葉をこのクラスではよく使います。先生自身が子供たちと楽しく表現をすることにより、恥じらいや照れがなくなり、子供たちが表現の世界にのめりこむことができるのです。
 「教師は役者」です。

お料理を動きで楽しく表現する

画像1 画像1
画像2 画像2
 「レシピ」をテーマに料理を意識して表現運動に取り組みます。「まぜる・こねる・あげる」などの具材が出来上がるまでの過程を友達と協力、工夫して表現します。今日は、6時間の計画の3時間目に当たる授業です。授業の計画や指導案作成、教材の開発は、東京都の専門の先生方と事前に協議をして作り上げました。
 お料理は楽しいもの。ウオーミングアップから子供たちはのりのりです。2時間の授業の経験により、学習の流れができています。

東京都小学校体育研究会 研究授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、東京都で体育の研究に取り組んでおられる先生方にお集まりいただいて研究授業が行われました。体育には「ボール運動」「器械運動」「陸上運動」など様々な領域があります。今回は「表現運動」を中心に研究をする東京都の専門家の先生方がご来校されました。
 単元名は「レッツクッキング!」思わず楽しくなるようなネーミングです。

学び向かう力(メタ認知)の高まり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日の午後に東京都の体育を研究している先生方が来られ4年生の研究授業が行われるよ」
 6年生の学級担任の先生の何気ない声かけです。すると数名の子供たちが正門付近の落ち葉はきや玄関の砂はきを進んでやってくれました。
 おそらく先日、新1年生が健康診断で来校した時に、風で校舎に砂が吹き込んで急遽掃除をしたことを思い出したのでしょう。そこでも「メタ認知」の価値づけをしました。今日の建設的な行動に結ぶ付いていることを嬉しく思いました。
 6年生、ありがとう!

研究協議会(講師の先生のご指導を今後の授業に生かす)

画像1 画像1
 田村校長先生からは、本時の授業から新しい学習指導要領の観点も含め具体的なご指導をいただきました。さらに指導案についても議題を選ぶ際のポイントや評価の在り方などを懇切丁寧にアドバイスいただきました。同じ中学校区に専門性の高い方がいらっしゃることを大変心強く思います。12月の研究授業にもお出でいただけることになっています。今後の授業に生かしてまいります。田村校長先生、どうもありがとうございました。

校内研究(先生たちの授業研究)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、本校は「互いに認め合い、よりよい生活を築こうとする児童の育成」をテーマに特別活動「学級活動」の研究に取り組みます。

 今日は、第1回目の授業研究日です。同じ中学校区である北町小学校の田村亜紀子校長先生に講師としてご指導いただきました。

 話合い活動なので「密を避ける」ための指導の工夫も研究の一つの要素です。また、参観の先生で教室が密にならないように、「ZOOM」を活用し、職員室から授業の映像をみて研究を行います。

ご協力感謝申し上げます。

画像1 画像1
 「叱るべき時に叱れる先生」は子供たちから信頼を得ます。このようにプラスではない行動が見られた場面にも「メタ認知」の価値づけは出来るのです。
 厳粛な雰囲気の中でまとめの閉会式が行われ、一大イベントの「移動しない教室」が幕を閉じました。有終の美を飾りました。
 6年生の保護者の方々、他学年の保護者の方々、多くの皆様がホームページをみてくださったこと(アクセス数約870件)がわかりました。本当にありがとうございました。6年生には、このイベントについての学年からのお便りを近日中に配布いたします。ぜひご覧ください。

有終の美を飾るための教師の働きかけ

画像1 画像1
 紙飛行機のイベントに移る前のことです。時間が押していることがわかっていながら、ダンボールを片付ける際にもおしゃべりが目立ち、急ごうという気持ちがいっこうに感じられません。
 そこで、紙飛行機のイベントの前に先生から毅然とした雰囲気による指導がありました。「学年合同の行事は、自分が出来ていれば良いでは目標は達成できません」「相手にも目を向けて学年全体が足並みをそろえて動けるように働きかけをしようとする意識が大切です」
 指導の成果が現れたのは、その後です。紙飛行機のイベントが全体の協力の中、大成功。引き続き行われた閉会式の前に、紙飛行機を投げていた子に「ちゃんとやるよ」ときっぱりと注意する子が何名も現れました。

結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 飛距離部門の1位は「ネットにひっかかったトイレットペーパー」チームです。記録は、11.3メートルです。
 滞空時間部門の1位は「マスク」チームです。記録は、2.21秒です。
 次の日に校長室に担当の子たちが報告に来てくれました。
 

巨大紙飛行機を飛ばせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3人から4人でチームを作って協力し合い紙飛行機を折ります。代表の子が舞台の上から飛ばします。時間の関係で1回のフライトになったので、文字通り「一発勝負」です。
 「距離の部」と「滞空時間の部」と2部門で競います。22チームのフライトは個性に溢れ、「見た感じは飛びそうな飛行機がすぐに落下したり」「予想を上回る飛距離をかせだり」
 全てのフライトに歓声や爆笑が巻き起こりました。競技というより「パフォーマンス」の要素たっぷりの楽しいイベントとなりました。

一人一人の個性が出ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうです。この個性的な作品の数々。子供たちがお昼寝を予定通りに選んだことが何となくわかりませんか。

学びに向かう力(調整力)を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
 地引網の後に歯磨き(場所を分ける、飛沫を飛ばさない、事後の消毒を行う)をして、体育館にダンボールハウスを運び入れました。そこで、先生から以下の投げかけ。
 「予定時間が遅れ気味なので、お昼寝を短くするか巨大飛行機のフライトを2回から1回にするかを君たちで選んでほしい」
 子供たちで意見を出し合って最終的にお昼寝タイムを優先してフライトを1回に決めました。北西の移動教室では恒例の風景です。そのことにより、学びに向かう力の要素の一つである自己の調整力が高まります。

6年生パワー全開

画像1 画像1
画像2 画像2
 3回戦目は、全ての魚(大人)対全ての漁師(子供)の戦いです。それでは「多勢に無勢」になってしまうので、多くの力自慢の漁師が、魚側に加わってくれました。それでも最後は、漁師のパワーに圧倒されました。
 大人側は力尽きました。さすが若い力ですね。
 終始、「和気あいあい」と進行しました。最後にご協力いただいた保護者の皆様にお礼を言いました。「本当にありがとうございました」

一進一退の攻防

画像1 画像1
画像2 画像2
 魚側は「少数精鋭」ですが、運動会での参加経験が「ものを言い」2回戦までは引き分けで、実力は拮抗です。
 ちなみに係の子供たちが作った「魚の被り物」は効果絶大です。大人のやる気を「満々」にしてくれました。

地引網体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井移動教室では恒例の体験学習です。ただし場所は校庭。今回、保護者の方にご協力を募って「網にかかる魚」になっていただきました。「いか、かに、ふぐ」などのなじみの魚から「ダイオウイカ、ウツボ」などの深海魚を、沿岸、沖合遠洋、小魚と深海の部門に分かれた子供たちが、海から引き揚げます。
 綱引きで漁師側と魚側に分かれて引き合います。

選挙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 練馬区の選挙管理委員会事務局の方に「ゲストティーチャー」としてお出でいただき体験学習を行いました。楽しいイベントの中にもきっちりと社会科の学習を組み込むところが、さすが北西の6年生です。
 日本の選挙の歴史を学ぶところから始まり投票の体験まで行いました。架空の立候補者から自分で選んで投票用紙に記入する本格的な体験をすることができました。選挙管理委員会事務局の皆様、どうもありがとうございました。

ダンボールで我が家建築

画像1 画像1
画像2 画像2
 イベントは子供たちから出されたアイディアから投票で選ばれます。このイベントは投票で多くの支持を集めました。実は、おやじの会による「ダンボールハウス宿泊」は毎年(今年はコロナ禍のため中止)行われています。震災などで学校が「一時避難所」となった時に必要なこととして継続をしていることが選ばれただけでも素晴らしいことです。
 もうすでに3年連続でダンボールハウスを作っている子もいます。リードする意識をもって取り組んでくれたことでしょう。

めでたしめでたし(メタ認知も高まる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 制限時間内に入手した「封印の証」を体育館に集めます。そこに「ザビエル」が登場。封印をとくキーパーソン「藤原道長」を紹介します。道長は有名な和歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の欠けたることも」と詠みます。つぎの言葉は「りんご?果物の名前何でしたか」と投げかけます。
 最後に全員で「なしと思えば」と声を合わせたところで、無事に封印がとけてイベントが終わりました。「めでたしめでたし」
 実施不可能と思われた行事を成し遂げた達成感を今後の「メタ認知」に結び付けます。

先生たちも役者になり切る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちに負けてはいられません。歴史上の人物になり切る先生を筆頭に様々な服を身にまとい校内に現れる先生たちがイベントに花を添えます。

歩いて逃走中 〜信長さんこんにちは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひょんなことから開いてしまった時空の穴から信長、秀吉をはじめとする歴史上の人物が出現し北西小で大暴れ。果たして、全ての時空の穴を封印し、歴史上の人物たちを元に戻し北西小に平穏を取り戻すことはできるか。

 思わず、意欲が高まるテーマです。「封印の証」を入手するべく、8か所のポイントでのミッションクリアを目指します。二人一組で校内を巡ります。理科室、家庭科室、外国語教室、校庭、会議室などで先生方がスタンバイしています。

 職員室前の手洗い台では、巫女の服を着た大王の指示に従って手洗いをすると封印の証を入手!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)