コロナ感染拡大防止対応について

学校再開後の感染防止対応について掲載いたします。

コロナ感染拡大防止対応

Nice to meet you(はじめまして)

画像1 画像1
 外国語の先生も新しくなりました。

 元気いっぱい、笑顔いっぱいの先生です。

 今日は、一緒に給食の食べてくださいました。

 一年間、どうぞよろしくお願いいたします。


 

小学校初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、給食の準備のところからが大事な学習です。

 先生の話をよく聞いて指示に従い準備をします。どの子も真剣な表情で行動できました。

 ミートソースのいい香りが漂います。

厨房も活気にあふれる

画像1 画像1
 今年度からの給食は、「民間委託」となります。

 「藤江(ふじのえ)」さんの方々にお世話になります。

 6月は、配膳から片付けの密を出来るだけ避けるために、「シンプル献立」となります。
6月献立表

中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にも元気な声が帰ってきました。

 元気いっぱいに走り回る姿。

 接触を避けるために、鬼ごっこは「エアタッチ」など工夫をしながら遊びます。

 第二校庭には、バッタの赤ちゃんがいっぱいいました。「やさしく、そっと」包み込み触れ合いました。

 「休み時間楽しかった」

 思わず出た喜びの声にうれしい気持ちになります。

授業も活発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できる限り、机を離しての授業です。換気もしっかり行い、冷房も扇風機も動かします。

 発問に一斉に手が挙がる。しーんと静まった雰囲気で文字を書く、計算をする、じっくり考える。

 これぞ小学校の授業のだいご味です!先生も子供たちも授業の勘を徐々に取り戻します。

一斉登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて全員が教室にそろいました。

 登校時に生活指導主任の渡部先生から、北西の生活で守らなければならないことを放送で伝えていただきました。

 学級開きは終わっていますが、全員そろっての朝の会は活気があります。そして、気が引き締まります。

6月15日(月)から6月19日(金)の予定について

本日このことについてお知らせを配布しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="58149">6月15日(月)から6月19日(金)の予定について</swa:ContentLink>

家庭での健康観察の徹底と発熱時の対応について(お願い)

本日このことについてお知らせを配布いたしました。

家庭での健康観察の徹底と発熱時の対応について

自立に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、コース別に分かれた下校のやり方がほぼ定着してきました。

 今日は、避難訓練の動き方をクラスごとに練習しました。

さすが最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室は、緊張感が漂い、ピリッと引き締まっています。

 この状況で、最高学年としてリーダーシップを発揮するためには、何が必要か?

 自分自身に問いかけ目標や目的意識をもつ。

 学級づくりを通して、学びに向かう力(メタ認知)を育てるための指導が行われたことが見て取れます。

時間を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日の2時間を実りあるものにするためには、

 先生の話を正しい姿勢で聞く、集中して取り組むなどの、

 当たり前のことを当たり前のように行うことが一番必要です。

分散登校 2週目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちも先生も、この方式に少しずつ慣れてきました。

 先週は、学級づくりが中心でしたが、本格的に教科の学習が入ってきました。

 家庭学習で取り組んだことが生かされる時です。

ひろば再開のお知らせ

本日、このことに関しましてお知らせを配布させていただきました。

ひろば再開のお知らせ

学校の再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの笑顔が帰ってきました。

 保護者の皆様のご支援のおかげで再開にこぎつけたこと心から感謝いたします。

 先生の話に真剣に耳を傾け活動する姿にさすが「北西の子」と感心するとともに、我々がエネルギーをもらいました。

 はじめに校長先生から「努力の壺」の話を聞きました。各クラスでは、新型コロナから身を守るための約束事を確認し、学級づくりがスタートしました。

 距離を取りながらの分散登校は誰も経験をしたことがありません。大人も子供たちも手探りですが、目の前の課題にこつこつ取り組んでいくことを大切にしていきます。


 午後は、全教職員で教室や校舎内を消毒しました。明日も安心して子供たちを迎えられるように。

夏季休業期間の決定について

 本日開催された第13回教育委員会臨時会において、
「議案第45号 練馬区立学校の管理運営に関する規則の一部を改正する規則」が承認されました。

 このことにより、令和2年度に限った附則として、小学校、中学校および小中一貫教育校の今年度の夏季休業期間および第1学期、第2学期について以下のように改正いたしました。

(1)夏季休業日の短縮
  令和2年度に限り、夏季休業日を[8月1日から8月23まで〕とする。

(2)夏季休業日の短縮に伴う各学期の期間の変更
  令和2年度の夏季休業の短縮に伴い、当該年度に限り、第1学期の期間を「4月1日から7月31日まで」、第2学期の期間を「8月1日から12月25日まで」とする。

 
 1学期終業式は、7月31日。2学期始業式は、8月24日となります。
 ※区立幼稚園について、学期に係る管理運営規則の変更はありません。

マスク着用・水筒持参について

来週からの登校に際し、以下3点についてご確認ください。

1 マスクの着用について
登校の際は、マスクの着用をお願いします。布マスクは、マスクの裏側等に記名をしていただけるとありがたいです。

※6月1日にマスクを忘れた場合は、学校で全児童に配布するマスクを使用します。それ以降は、学校で予備の布マスクを貸し出します。家庭で洗濯・乾燥の後に、ビニール袋にいれて持たせてください。

2 水筒の持参について
冷水器が使用できません。熱中症対策として、水筒をご持参ください。水筒の中身はお茶か水を入れてください。水筒に記名をお願いします。衛生管理は保護者の責任のもとお願いします。

3 検温について
 毎日必ず検温をして6月1日配布の健康観察表に記入をします。未記載や健康観察表を忘れた児童については、登校後保健室で検温をしてから教室に入ります。検温をする児童が多数になると、保健室の機能が低下したり学校の活動に支障が生じたりしますので必須事項として徹底願います。
※6月1日(月)は、連絡帳に日付、体温を記入して提出となります。

学校再開のお知らせ

 練馬区のホームページに掲載されておりますように、6月1日(月)より段階的に学校を再開いたします。
 3か月にわたり保護者の皆様にはご負担をおかけしました。ご協力に感謝申し上げます。
 先程掲載しました学校だよりの通りに6月1日(月)からの登校を開始いたします。

 各学年の持ち物等については、追ってお知らせいたします。

学校再開にむけての現在の見通しについて

学校だより6月号を掲載いたします。
6月1日(月)に学校が再開された際の現在の予定が2・3ページ目に掲載されています。
練馬区教育委員会から正式な決定が通達され次第、再度お知らせいたします。

学校だより 1
学校だより 2
学校だより 3

学校教育活動の再開に向けた小学校の校庭の利用について

5月27日(水)、28日(木)、29日(金)に校庭開放を行います。
このことについて文書を掲載いたしました。


<swa:ContentLink type="doc" item="56892">校庭開放</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)