2年 かたちをしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形、四角形について学習しています。

紙を折ったり切ったり重ねたりしながら
形の特徴を調べていきました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日、6日の二日間にわたり、学年ごとに行いました。

1・2年 交通安全、連れ去りから身を守る
3・4年 万引きの防止
5・6年 ネットトラブルに巻き込まれないために

小学生の万引きやネットいじめなどの事例をもとに、事故や犯罪から自分を守ることだけでなく、自分も加害者にならないことの大切さを講話やDVDの視聴を通して学びました。

校庭のすべり台

画像1 画像1
体育館前にあったすべり台はみんなの大好きな遊具ですが、老朽化による腐食が進み、安全を考えて撤去することになりました。
長い間子供たちを楽しませてくれました。どうもありがとう。



「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 標題の件について、東京都教育庁を通じて文部科学省および厚生労働省より周知依頼がございましたので、お知らせします。下記の文書を掲載いたします。ご確認ください。
 
小学校休業等対応助成金リーフレット

小学校休業等対応支援金リーフレット

特別相談窓口リーフレット

10月1日以降の学びの保証について.

本日このことについての文書を配布いたしました。
ご確認ください。

10月1日以降の学びの保証について.

10月1日以降の練馬区立小・中学校の教育活動について

本日このことについての文書を配布いたしました。
ご確認ください。

10月1日以降の練馬区立小・中学校の教育活動について

きたにしピアノコンサート(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きたにしピアノコンサート高学年バージョンです。

作曲家の紹介、曲が作られた背景など盛りだくさんの内容でした。
スクリーンに映し出された鍵盤上の指の動きにも注目しました。

たっぷり時間をとって曲の世界に浸り、コンサートの雰囲気を十分に味わった様子です。
音楽会では自分たちの音で聴く人を曲の世界に誘うことができるといいな。
高学年の演奏が楽しみです。

きたにしピアノコンサート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノコンサート中学年バージョンです。

中学年のプログラムには詳しい曲紹介が載っています。

太鼓の音、鐘の響き、小犬の走り回る様子・・・
「ピアノは楽器の王様」といわれるように
弾き方にの違いによってさまざまな音色が出せることを
演奏を見て、聴いて学びました。

お気に入りの曲はみつかったでしょうか?

きたにしピアノコンサート(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の音楽会に向けて、生の楽器の音に触れる機会をもちたいと
企画されたピアノコンサートです。
ピアニストは、音楽の大崎先生。

さまざまな曲の調べに合わせて自然と身体を揺らしたり、
指揮者のまねを始めたりする1年生もいました。
学年ごとに1回ずつ開催します。

令和3年度コロナ禍における給食費臨時措置について

このことについて文書を掲載しました。
ご確認ください。

令和3年度コロナ禍における給食費臨時措置について

緊急事態宣言延長に伴う対応について

このことについて文書を掲載しました。
ご確認ください。

緊急事態宣言延長に伴う対応について

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日

税金ってなんだろう?
税金にはどんな種類があるの?
税金はなぜおさめるの?

税金の疑問について税理士の方に教えていただきました。
小学生に身近な税は「消費税」。
でも、日本には50種類もの税金があると知り、驚きです。

9月1日以降のオンラインによる学習支援について

このことについての文書を掲載いたしましたので、お読みください。
オンライン学習支援を希望する場合は、8月31日までに学校あてに電話にて連絡をお願いいたします。
オンラインによる学習支援

オリンピック・パラリンピック競技大会における学校連携観戦の中止について

このことについての文書を掲載いたしました。
本日児童に配布しております。

オリンピックパラリンピック競技大会における学校連携観戦の中止について

緊急事態宣言再発令

このことについての文書を掲載いたしました。
本日児童に配布しております。

0709緊急事態宣再発令

水泳(プール開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日

水泳学習の初日は5年生、6年生です。

久しぶりに空が晴れ、絶好のプール日和になりました。

2メートル以上の間隔がとれるよう、今年は学級ごとに実施しています。

時間も回数も限られてはいますが、安全に真剣に学習を進めている高学年でした。

南校舎改修工事が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から校舎の改修工事が行われています。

足場が組み終わり、今週は校庭側が白いパネルで覆われました。
日光が遮られ、校舎内は少し暗くなってしまいましたが
照明、空調、換気の調節には十分気をつけて過ごしていきます。

さまざまな面で地域や保護者の皆様にもご不便をおかけしますが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

体育発表会<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●表現<曲名>Cool Spirits/シンクロ ボンバイエ
●短距離走 100m

お揃いのTシャツにプリントした言葉は
[ONE for ALL,ALL for ONE]
[六我夢中]
小学校最後の運動会にかける思いが伝わってきます。

津軽三味線が奏でる和の旋律を
扇子を使った「動」と「静」の動きで表現しました。

2つの隊列が重なる集団行動では、
練習を重ねた交差する動きが見事に決まって、
見ていた5年生からは自然と大きな拍手がわきました。

この演技で、みんながあこがれる最高学年に一歩近づいたようです。

体育発表会<5年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●表現<曲名>RUN UP 64 SPIRITS/南中ソーラン
●短距離走 100m

町会からはっぴをお借りして、伝統の南中ソーランを踊りました。
担任の先生が作曲した壮大な曲で入場、
クラスで作った大漁旗がはためくなど
5年生のオリジナル満載の演目です。
波の動き、「ろ」をこぐ動きの力強さは、さすが高学年。

体育発表会<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●表現<曲名>ゆめいっぱい/歩いて帰ろう
●かけっこ 80m

うきうき弾むリズムに合わせたコミカルな動きと決めポーズ。
一つ一つ研究してきた表現を見事に披露しました。
なわとびが入るのもおもしろいですね。
かけっこでは、どのレースにも大きな拍手で応援。
「がんばれ!」の気持ちが走る人に届いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

ことばの教室