11月24日は「和食の日」

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばのみそ煮
土佐和え すまし汁
616キロカロリー

 和食は日本の自然や歴史から生まれた食文化です。海に囲まれた風土や四季、年中行事に合わせて受け継がれてきた日本の食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の良さを考えてみましょう。





ブロッコリー

画像1 画像1
ビーフストロガノフ   牛乳   ブロッコリーのサラダ  617キロカロリー
 キャベツと同じケールが祖先の野菜です。日本では明治時代から食べられるようになりました。北海道や愛知県が主な産地ですが、練馬区でも多く作られている野菜です。

てづくりコロッケ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 里芋のスキヤキコロッケ
キャベツソテー 白菜と油揚げのみそ汁
678キロカロリー

 今日は甘辛く煮た里芋をつぶして、コロッケを作りました。給食調理員さんが一つ一つ丁寧に衣をつけて、油で揚げました。手作りの味です。    




チキンビーンズ

画像1 画像1
ガーリックフランス 牛乳
チキンビーンズ カントリーサラダ
625キロカロリー

 その名の通り、チキン(鶏肉)とビーンズ(豆類)を煮込んだ料理です。今日はひよこまめとレンズ豆を使って作りました。豆は豊富な栄養素をバランスよく含んでおり、健康づくりに役立つ優れた食材です。いろいろな豆を食べましょう!





すまし汁

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼 牛乳
れんこんのきんぴら
えのきたけのすまし汁
623キロカロリー

 すまし汁はだし汁に塩としょうゆで味をつけた透明な汁物です。今日は昆布と鰹節でとった「あわせだし」を使っています。2つの食材を合わせることで相乗効果が生まれ、強いうま味のだしになります。





きのこ

画像1 画像1
 麦ご飯 牛乳 魚の変わり焼き
小松菜ときのこのガーッリクソテー 豚汁
648キロカロリー

秋に採れる食材の一つにきのこ類があります。きのこ類は食物繊維が豊富で便秘を予防するほか、生活習慣病を予防する効果があると言われています。


いもっこじる

画像1 画像1
もみじごはん 牛乳
キャベツのミートローフ いもっこ汁 かき
658キロカロリー

 芋の子と呼ばれる里芋を使った汁物で、いものこ汁やいもこ汁などとも呼ばれます。岩手県や秋田県を始めとする東北地方でよく食べられている料理です。今日は昆布とあご(とびうお)のだしを使用しています。





練馬産味噌

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 ひじき入り卵焼き
五目豆 野菜の味噌汁
614キロカロリー

 今日のみそ汁は練馬産の味噌を使用しています。練馬区中村にある都内唯一の味噌蔵「糀谷三郎右衛門」で作られた手作り味噌です。
 給食変更のお知らせ
 明日の給食に柿がつきます。

ししゃも

画像1 画像1
こぎつねご飯 牛乳
ししゃものピリ辛焼き
もやしのゆずぽん和え
みそけんちん
627キロカロリー

 北西小では2か月に一回の割合で給食に登場します。ししゃもは丸ごと食べられるのでカルシウムが豊富です。またたんぱく質・ビタミン・ミネラル・鉄分も摂れる栄養たっぷりの食材です。苦手な人も多いようですが、是非食べてもらいたいです。

かみかみ献立

画像1 画像1
五穀かみかみご飯 牛乳
いかの野菜甘酢あんかけ
粟米湯(スーミータン)
638キロカロリー

 11月8日は「いい歯の日」です。食べ物をよく噛むと消化吸収がよくなるだけでなく、あごや脳の発達、肥満や虫歯、がんの予防につながると言われています。今日は雑穀米やイカを使った給食です。噛むことを意識して食べましょう。




 

シェパーズパイ

画像1 画像1
ぶどうパン 牛乳 シェパーズパイ(イギリス)
ペイザンヌスープ
632キロカロリー

 ハリーポッターのお話にも登場するイギリスの家庭料理ですじゃがいもミートソースを重ねて焼いたものです。シェパーズは「羊飼いの」という意味で、イギリスでは羊肉を使って作りますが、給食は豚の挽肉を使用しています。





大学芋

画像1 画像1
中華丼 牛乳 大学芋
698キロカロリー

 さつまいもを素揚げにして、カラメルをからめたものです。大学芋という名前は、大正時代に大学生が好んで食べたからとか、大学生に人気だったことに由来します。さつまいもが収穫できるこの季節におすすめの料理です。





食欲の秋

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 のりの佃煮
厚揚げとねぎのそぼろ煮
千草和え
630キロカロリー

今日から11月です。「味覚の秋」「食欲の秋」と言われるように、秋はたくさんの食材が収穫される季節です。旬の味を楽しんで、寒くなる冬に負けない強い体を作りましょう。












月一カレー

画像1 画像1
ポークカレー 牛乳 
ごまドレッシングサラダ カボチャプリン
650キロカロリー

 北町西小学校の給食では毎月月末はカレーを作ります。今日は豚肉をつかったポークカレーです。豚肉にはビタミンB1がが多く含まれており、疲労回復に良い食材です。




ゆうやけゼリー

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
豚肉のコチュジャン炒め
広東スープ ゆうやけゼリー
612キロカロリー

 だんだんと日が短くなってきました。みなさんが家に帰るころ、きれいな夕焼けが見られる日もあると思います。今日は夕焼けをイメージしたゼリーです。にんじんとみかんのジュースで作っています。

〈10月30日の給食について〉
 かぼちゃプリンがプラスとなります。
使用する材料は、かぼちゃ・牛乳・クリーム・さとう・アガーです。




じゃこ

画像1 画像1
小松菜じゃこチャーハン  牛乳 レンコンしゅうまい  白菜スープ 618キロカロリー
 ちりめんじゃこはいわしの稚魚を食塩水で煮たのち、天日干しして乾燥させた食品です。小さな魚を広げた様子が絹織物のちりめんのように見えることからその名がつきました。シラスとじゃこの原料は同じです。

あじ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 あじフライ
野菜の海苔あえ
すまし汁
656キロカロリー

 あじは刺身、寿司、焼き魚、煮魚、空揚げ、フライ、干物などさまざま料理に使われる魚です。島国の日本では各地で水揚げされ、よく食べられている魚です。




オリパラ献立:ルーローハン

画像1 画像1
ルーローハン(台湾) 牛乳
ビーフンスープ
622キロカロリー

 ルーローハンは台湾の屋台料理です。豚肉を甘いタレで煮込んでごはんにかけて食べます。最近では某コンビニのお弁当にも登場してます。シナモン・クローブ・花椒・陳皮・八角などを混ぜた五香紛という香辛料が入っています。





ミートソース

画像1 画像1
ミートソース 牛乳
キャロットドレッシングサラダ
ABCスープ
622キロカロリー

 ミートソースはイタリアのボローニャ地方が発祥のイタリア料理です。たまねぎなどの野菜と挽肉をトマト素材で煮込んで作ります。給食では大豆のみじん切りも加えて15種類の食材で作っています。




五穀ごはん

画像1 画像1
五穀ごはん  牛乳  豆腐バーグ  ジャコの和風サラダ わかめのみそ汁   629キロカロリー
今日はうるち米・もち米・麦・あわ・きびの五種類を混ぜて炊いたご飯です。麦やあわ、きびなどの雑穀は白米に比べてミネラルや食物繊維が豊富です。一緒に炊くことで主食であるごはんの栄養価が上がります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)