茎わかめ

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳   鉄火みそ  すき焼き煮  茎わかめのサラダ
633キロカロリー
 茎わかめはわかめの芯の部分です。歯ごたえがあるのが特徴です。普段食べているわかめは葉の部分です。ちなみに根本の部分はめかぶと呼ばれています。わかめなどの海藻は体にとても良い食べ物です。

おかしな目玉焼き

画像1 画像1
みそラーメン  牛乳  煮うずら おかしな目玉焼き 641キロカロリー
 大人気のデザートです。アルミカップにカルピスゼリーを注ぎ黄桃缶を丸いまま入れて固めます。見た目は目玉焼きそっくりですが、その名の通り「お菓子」です。区のホームページにレシピが載っています。

五目汁

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
魚のおろし焼
五目汁 
617キロカロリー

 さまざまな食材が入っている料理を五目〇〇と言います。五目=五種類とは限りません。五目ずし、五目焼きそば、五目豆、五目御飯、どれも具沢山の料理です。

東京牛乳

画像1 画像1
さつまいもご飯  牛乳 大根と豚肉の煮物   月見団子  625キロカロリー
 今日は、都民の日です。東京都多摩地区で生産された生乳を原料とした地産地消商品の「東京牛乳」を限定で提供しています。今年は、今日が「十五夜」です。月見団子を味わいながら、秋の夜空に浮かぶ月を想像してみるのも「乙(おつ)」ですね。

月一カレー

画像1 画像1
キーマカレー  牛乳  豆と野菜のフレンチサラダ  644キロカロリー
 北町西小学校の給食では毎月一回カレーを作ります。カレーは甘み・辛味・酸味・苦味・塩味・うま味など様々な味が味わえます。だからみんなが好きなのかもしれませんね。
 10月の献立表を掲載しました。夕食作りの参考にしてみてください。
 10月献立表

白身魚のマヨコーン焼

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳
白身魚のマヨコーン焼き
豚肉と野菜のスープ
607キロカロリー

 白身と呼ばれるさかなは、脂肪の量が少なくカロリーも低いので味も淡泊です。今日の給食に使っているマヨネーズは卵を使っていないので、卵アレルギーの人も食べれます。

黒砂糖パン

画像1 画像1
黒砂糖パン  牛乳  ツナのチーズローフ   野菜スープ 628キロカロリー
 今日は黒砂糖パンです。学校給食ではいろいろな種類のパンがあります。大きさも学年ごとに違います。先生たちが小学生の時の給食は毎日パンでした。

さんま

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼  牛乳  みぞれ汁 661キロカロリー

さんまは秋の味覚の代表格ですが、近年日本での水揚げ量は減っています。良質のたんぱく質やDHAが豊富に含まれていて、脳の活性化や血液の健康に良いと言われます。

ごはん

画像1 画像1
ご飯 牛乳
韓国風鶏じゃが
キャベツのさっぱり和え
647キロカロリー

 練馬区の学校給食では週に3.5回以上、主食が米になっています。秋は収穫の季節で「新米」と呼ばれるおいしいごはんが食べられます。さまざまなおかずと相性のよいごはんをたくさん食べましょう。

☆秋分の日☆

画像1 画像1
秋色ご飯 牛乳
擬製豆腐 味噌汁
くだもの(梨)

 昨日は秋分の日でした。だんだんと日が短くなり、秋が深まっていきます。秋はおいしい食べ物がたくさん味わえる季節です。今日は栗や梨が提供されます。秋の味覚を楽しみましょう。

根菜

画像1 画像1
豆腐のあんかけ丼  牛乳  根菜のみそ汁 613キロカロリー
 
野菜は葉を食べる物、実を食べる物、根を食べる物などいろいろあります。土の下にできた部分を食べるものを「根菜」と言います。にんじん・だいこん・ごぼうなどです。
 今日は、スプーンはありません。箸のみです。あんかけ丼のようなメニューでも、箸を上手に使って、「ごはん粒残さず」食べられるようになってほしいという願いからです。

ぎょうざ

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳
ジャンボ餃子
酸辣湯
612キロカロリー

 餃子は日本でも定番の中華料理ですが、中国では茹でたり蒸して食べるのが主流です。焼いて食べるのは日本流ですが、今日の給食は油で揚げた餃子です。

☆イタリアン☆

画像1 画像1
スパゲティミートソース 牛乳
イタリアンサラダ
647キロカロリー

 日本でもよく食べられているスパゲッティはイタリアのパスタの種類です。パスタは小麦粉から作られますが、種類は300以上あると言われています。

切り干し大根

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳  ししゃもの南部焼き   切り干し大根の含め煮   畑汁   621キロカロリー

大根を切って干したものが「切り干し大根」です。乾燥させることで保存性が高まり、栄養価もアップします。昔の人の知恵です。
9月献立表

手作りの給食

画像1 画像1
鶏ごぼうご飯 牛乳 つくね汁 りんごゼリー 616キロカロリー
北町西小では毎日7人の調理員さんが力をあわせて給食を作っています。今日のつくね汁は鶏の挽肉をよく練って一つ一つ丸めてだし汁に入れました。ゼリーももちろん手作りです。

オリパラ献立(コロンビア)

画像1 画像1
ギザ・ド・デ・ポーヨ 牛乳 アヒアッコ 606キロカロリー

「ギ・ザ・ド・デ・ポーヨ」は鶏肉のトマト煮込みです。「アヒアッコ」はじゃがいものスープです。南アメリカにあるコロンビアは、コーヒーやバラ(切り花)の産地です。

チゲスープ

画像1 画像1
炒飯 牛乳 チゲスープ 604キロカロリー
 日本のお隣、朝鮮半島でキムチや具材を煮込んだ料理を「チゲ」と呼びます。朝鮮半島は日本よりも寒いので辛いものを食べて体を温めます。本来は、涼しさが増す頃ですが今年の秋はもう少しかかりそうです。

重陽の節句

画像1 画像1
赤飯 牛乳
菊花蒸し
茎わかめのきんぴら
野菜椀
627キロカロリー

 9月9日は一年に五回ある節句(季節の変わり目の行事を行うおめでたい日)の一つ「重陽の節句」です。今日はアルファ米を使ったお赤飯にしました。赤はおめでたい色とされ、日本ではお祝いにお赤飯を食べる風習があります。


ポトフ

画像1 画像1
ハニートースト  牛乳  鶏肉のカレーポトフ  レモンドレッシングのツナサラダ  615キロカロリー
 「ポトフ」はフランスの家庭料理です。フランス語で、「ポト=鍋」「フ=火」。つまり、火にかけた鍋の料理という意味です。カレー風味にしたことで鶏肉の旨味がさらに増しました。ポトフは、区のレシピ(和風ポトフ)でも紹介されています。ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

塩麹の効果

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳  和風塩麹ハンバーグ 野菜汁  621キロカロリー

 今日のハンバーグには「塩麹」が入っています。「疲労回復」「便秘予防」「美肌」「免疫力アップ」などの効果が期待されるそうです。「塩麹」を使った簡単レシピはネットで多く紹介されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)