オリパラ献立:スペイン

画像1 画像1
キャロットライス 牛乳
スペイン風オムレツ
ソパ・デ・アホ
615キロカロリー

 スペインは南ヨーロッパにある国で、首都はマドリードです。闘牛やフラメンコが有名です。オリーブオイルの栽培が盛んです。今日はパンを入れたスープを作りました。

コチュジャン

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豚肉のコチュジャン炒め
ウェーブワンタンスープ
615キロカロリー

コチュジャンは米麹や唐辛子などで作った甘辛い調味料です。朝鮮料理には欠かせません。日本では唐辛子みそとも呼ばれています。




いりこ

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳
大豆といりこの甘辛煮 ちゃんこ汁
648キロカロリー

いりこは煮干しのことで、関西と関東で呼び名が変わります。イワシの稚魚を海水で煮て干したもので、主に出汁をとるのに使いますが、丸ごと食べたり佃煮にしたりします。今日は油で揚げで甘辛く味付けしました。





タッカルビ丼

画像1 画像1
タッカルビ丼 牛乳
野菜スープ
657キロカロリー

タッカルビは朝鮮半島の料理で、鶏肉と野菜を甘辛いタレで味付けします。「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表す言葉で、骨の周りの鶏肉料理という意味です。





こうじ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 和風塩麹ハンバーグ
野菜の昆布和え 畑汁
612キロカロリー

米、麦、大豆などに麹菌を加えて繁殖させたものが麹です。しょうゆやみそ、お酒を作るには麹が欠かせません。今日は米麹を入れてハンバーグを作りました。麹のうま味を味わってください。





アスパラガス

画像1 画像1
ガーリックフランス 牛乳
ポークビーンズ アスパラサラダ
618キロカロリー

国産のアスパラガスは5〜6月にかけてが旬です。旬とはその食材がたくさん採れておいしくいただける時期のことです。旬の時期は栄養価も高く、安価で新鮮なものが食べられます。

くきわかめ

画像1 画像1
こぎつねご飯 牛乳 ホキの黄金焼き
茎わかめのきんぴら 味噌汁
648キロカロリー


普段、私たちが食べているわかめはうすくて柔らかい部分です。わかめの芯の部分が「くきわかめ」です。コリコリとした食感で栄養もたっぷりです。





夏も近づく八十八夜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 凍り豆腐の卵とじ
ごまドレッシングサラダ 抹茶プリン
690キロカロリー


2月3日の立春から数えて88日目にあたる日が八十八夜です。今年は5月1日で、この日に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。今日はお茶を使った抹茶プリンを作りました。





春巻き

画像1 画像1
中華おこわ 牛乳
鶏団子スープ 春巻き
643キロカロリー

日本でもポピュラーな春巻きは、中国料理のひとつです。立春(節分の翌日)の頃に新芽がでた野菜を具材にして作ったことから春に採れた具材を巻く=春巻きと呼ばれるようになりました。




新じゃが

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 新じゃがのカレー煮
切り干し大根のサラダ
670キロカロリー

新じゃがは春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。収穫後すぐに出荷するので皮がうすくてやわらかく、みずみずしい食感が楽しめます。





お祝い献立

画像1 画像1
赤飯 牛乳 ぶりの照り焼き
白菜ともやしのごま酢和え
こづゆ(福島県の郷土料理)
642キロカロリー

みなさんの入学・進級をお祝いして、今日はお赤飯を炊きました。日本では昔から赤い色は悪い物を追い払うと言われているので、お祝いの日にはお赤飯をいただきます。




春雨

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
マーボー豆腐
春雨サラダ
630キロカロリー

春雨は緑豆やじゃが芋などのでんぷんから作られる食品です。英語ではglass noodles や poteto noodle と言われます。日本では春の雨に見えることから名づけられました。

ほうれんそう

画像1 画像1
鶏めし 牛乳
ほうれん草入りたまご焼 味噌汁
629キロカロリー

緑の野菜の代表でもあるほうれんそう。鉄分やビタミンなどの栄養をたくさん含んでいる野菜です。緑の野菜は苦手な人も多いようですが、少しづつでも食べれると良いですね。




チゲ

画像1 画像1
プルコギ丼 牛乳
チゲスープ
614キロカロリー

チゲはキムチや肉、野菜などを煮込んだ朝鮮半島の料理です。キムチは近年日本でもよく食べられていますが、ヨーグルトと同じ発酵食品です。






オリパラメニュー:ブラジル

画像1 画像1
コーンピラフ 牛乳 コシーニャ(ブラジル)
フェイジョアーダ(ブラジル)
680キロカロリー

ブラジルは南アメリカに位置する暖かい国です。リオのカーニバルやサッカーが有名です。世界にはいろいろな国があり、さまざまな食べ物があります。




パン

画像1 画像1
ピザパン 牛乳
ベジマカロニスープ
619キロカロリー

練馬区の学校給食はお米の日が週に3.5回以上と決まっています。月に2〜3回はパンが提供されますが給食のパンは専用の工場で作られ、大きさも学年ごとに違います。





とうふ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
肉豆腐
和風サラダ
622キロカロリー

 豆腐は大豆から作られます。もめん豆腐・きぬ豆腐・押し豆腐・よせ豆腐などいろいろな種類があります。豆腐を油で揚げたものが厚揚げや油揚げです。

海藻

画像1 画像1
ソース焼きそば 牛乳
わかめと卵のスープ ぶどうゼリー
635キロカロリー

日本は海に囲まれていて、昔から海の物を食べて暮らしてきました。わかめや昆布などの海藻にはミネラルや食物繊維などが多く含まれていて、体にとても良い食品です。




和食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 サバの竜田揚げ
野菜のおひたし けんちん汁
629キロカロリー

日本人が昔から食べてきた和食は世界遺産にも登録されています。日本の食文化を知り、継承していきましょう。




くだもの

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳 ポトフ
くだもの(清美オレンジ1/4)
605キロカロリー

りんごやみかん、バナナやパイナップルなどの果物はビタミンやミネラルがたっぷりです。北町西小の給食では国産の果物を月に1〜2回提供しています。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

ことばの教室