キムチ

画像1 画像1
豚キムチ丼 牛乳
野菜の味噌汁 コーンポテト
595キロカロリー

キムチは韓国の漬物です。キムチにはたくさんの乳酸菌が含まれているほか、ビタミンや食物 繊維も多く、健康に良い食品と言われています。最近ではあまり辛くないものやさまざまな種類のものが作られ、日本でもよく食べられています。






根菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 白身魚のバーベキューソース
根菜の揚げ煮 えのきと野菜のスープ
637キロカロリー

根菜は土の中にできる野菜のことです。根物ともいいます。ごぼう・だいこん・にんじん・かぶ・さつまいも、じゃがいも、さといもなどがあります。今日は油であげて甘辛く煮ました。







マカロニ☆

画像1 画像1
ガーリックフランス 牛乳
マカロニのクリーム煮 チョコプリン
694キロカロリー

マカロニは、イタリアのパスタの一種です。一般的には筒状の短いものをいいますが、最近ではいろいろな形状のものがあります。日本には明治時代までに伝わり、マカロニサラダやグラタン、スープの具材などいろいろな料理に使われています。







きつねうどん

画像1 画像1
きつねうどん 牛乳 れんこん豆腐ナゲット
みそドレッシングサラダ
593キロカロリー

今日は「初午」です。各地の稲荷神社で五穀豊穣を祈るお祭りが行われます。稲荷神社といえばキツネ、キツネの好物と言えば油揚げ。ということで、今日は油揚げをのせたきつねうどんです。






きりぼしだいこん

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 すき焼き風肉豆腐
切り干し炒めナムル
613キロカロリー

だいこんを細くきって乾かしたものが切り干し大根です。干すことで長期保存ができ、栄養価も高まります。独特の臭いがありますが、調理の仕方でいろいろな使い方ができる食材です。今日は炒めてナムルにしました。







とよまどん

画像1 画像1
とよま丼(宮城県) 牛乳
野菜と豚肉のしょうが炒め 味噌汁
598キロカロリー

登米丼は宮城県の登米地方に昔から伝わる食材「あぶら麩」を使った郷土料理です。あぶら麩は小麦粉から作ったお麩を油であげたものです。あぶら麩と野菜を甘辛い出汁で煮込み、卵でとじたものをご飯にかけていただきます。







冬季オリンピック

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐
青梗菜モヤシの中華和え 杏仁豆腐
647キロカロリー

 2月4日から2022年 冬季オリンピックが中国・北京で始まりました。スキーやスケート、スノーボードやカーリングなど冬のスポーツの祭典で4年ごとに開かれます。いろいろスポーツを観て、選手たちの活躍を応援しましょう。今日は中国の料理です。









立春

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鰆の香り焼き
ひじきサラダ 春野菜のすまし汁
590キロカロリー

節分の次の日は「立春」暦の上では今日から春です。とはいえ、もうしばらく寒い日は続きますが、少しづつ春の気配を感じながら、各学年の締めくくりに向かって元気に過ごしましょう。進級に向けて一日一日を大切に過ごしてください。








せつぶん

画像1 画像1
いわしのかばやき丼 牛乳
五目豆 味噌汁(白菜)
630キロカロリー

節分は冬から春への季節のかわりめの行事です。「福は内、鬼は外」の掛け声で行われる豆まきは、災いを追い払い、福を呼びこむ願いが込められています。日本の伝統行事です。今日は鬼が苦手とされる鰯をかば焼きにしました。






いちご

画像1 画像1
ピザトースト 牛乳
ミネストローネスープ
くだもの(いちご)
608キロカロリー

 いちごは春が旬のくだものです。今はハウス栽培が多く、早い時期から出回るようになりました。栃木県や静岡県、九州地方で主に栽培されています。今日は「とちおとめ」という種類のいちごです。

ふりかけ☆

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 かつおとじゃこのふりかけ
五目肉じゃが キャベツサラダ
610キロカロリー

ちりめんじゃことかつおぶしを混ぜたふりかけです。米が主食の日本でふりかけの歴史は古く、鎌倉時代にさかのぼると言われています。現在の形状のものは熊本の薬剤師さんがカルシウム不足を補うために考案されたと言われています。






カレーライス

画像1 画像1
カレーライス 牛乳
練馬サラダ
637キロカロリー

毎月最後の日の給食はカレーです。今日は豚肉を使用した定番のカレーライスです。カレーには塩味・甘み・苦み・辛味・酸味・旨味といろいろな味が複雑に絡みあっています。だからみんなに好まれる料理なのですね。







秋田県の郷土料理

画像1 画像1
しめじごはん 牛乳 はたはたの南蛮漬け
きりたんぽ汁
602キロカロリー

秋田県は東北地方にある県です。日本一深い湖  田沢湖や、男鹿半島のなまはげ、夏の竿灯まつりなどが有名です。お米の産地で給食でもあきたこまちを使用しています。今日はハタハタという魚とお米でつくったきりたんぽを使用しました。








きのこ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース
かきたま汁
638キロカロリー

今年の学校 給食 週間はきのこをテーマに献立を立てました。月曜日はなめこ、火曜日はしいたけ、水曜日はしめじとエリンギ、そして今日はしめじとまいたけと毎日きのこを使っています。きのこは苦手な人が多い食材ですが、一人でも多くの人が苦手を克服してくれると嬉しいです。







東京都産

画像1 画像1
あしたばパン 
東京牛乳
カジキのトマト煮
イタリアンサラダ

 今日は東京都産の東京牛乳と、東京都八丈島でとれた明日葉を練りこんで作ったあしたばパンです。なんと私たちの住む練馬区にも23区唯一の牧場があります。知っていますか?

練馬産たくあん

画像1 画像1
たくあんごはん 牛乳 筑前煮
キャベツソテー りんご
593キロカロリー

今日は練馬でとれた練馬大根を使ってつくった たくあん漬けを使ってたくあんごはんを作りました。練馬大根は細くて水分が少ないので漬物に最適です。練馬の味を味わってください。






学 校 給 食 週 間

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鶏のから揚げ
油揚げのサラダ なめこのみそ汁
614キロカロリー

1月24日〜30日は全国 学校 給食 週間です。学校給食はみなさんのためにいろいろなことを考えて作られています。全国 学校 給食 週間は給食についての理解と関心を深め、食育活動を推進する期間です。みなさん給食について考えてみましょう。







れんこんしゅうまい

画像1 画像1
牛乳
みそラーメン
れんこんしゅうまい
593キロカロリー

 穴の開いた野菜 れんこん を入れてしゅうまいを作りました。れんこんは沼地や水田で栽培されます。れんこんの穴は空気の少ない泥の中でれんこん自身が呼吸をするのに役立っていると言われています。茨城県で多く栽培されています。シャキシャキとした食感を楽しんでください。

さかな

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 サバのカレームニエル
ピーマンのじゃこ和え 根菜汁
610キロカロリー

大豆をすりつぶして絞った汁が豆乳です。搾りかすはおからで、豆乳ににがりを加えて固めたものが豆腐です。牛乳と同じくらいの栄養があり、鉄分が多く含まれています。最近はさまざまな味の物が売られ、美容や健康に良いと言われています。今日は豆乳を使ったシチューです。





みそポテト

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豆腐入り八宝菜
みそポテト オレンジゼリー
666キロカロリー

みそポテトは3年前の5年生が夏休みの宿題で作った料理を給食に取り入れました。揚げたじゃがいもに甘味噌をからめた料理です。じゃがいもは安価なので給食には欠かせない食材ですが、今年は北海道を襲った猛暑や干ばつの影響で値段が高くなっています。みなさんが大好きなポテトチップスも値上がりしています。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

ことばの教室