十三夜

画像1 画像1
大豆入り炊き込みごはん 牛乳
鮭の焼きづけ 野菜椀 黒蜜だんご
620キロカロリー


 9月は十五夜がありましたが、明日は後の名月 十三夜です。その昔、十三夜には豆を供えたことから豆名月とも言われます。今日は大豆を使った炊き込みご飯です。






天ぷら

画像1 画像1
五目肉うどん 牛乳
2色天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)
648キロカロリー


 天ぷらは魚介類や野菜に小麦粉の衣をつけて油であげた日本料理です。16世紀にポルトガルから伝わったものを元に江戸時代に広まったと言われています。素材の味を味わえる和食の代表格です。






コチュジャン

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 
豚肉のコチュジャン炒め
青梗菜としめじの卵スープ
582キロカロリー


 コチュジャンは朝鮮 半島でよく使われる調味料で、もち米麹と唐辛子などを発酵させた唐辛子みそです。唐辛子みそと呼ばれるものにはトウバンジャンやテンメンジャンなど様々な種類があります。給食でも度々使用しています。






鉄火みそ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鉄火みそ 肉じゃが
茎わかめのサラダ
608キロカロリー


 鉄火みそは味噌に大豆や野菜を加えて作るなめ味噌です。古くから日本で食べられてきた料理です。栄養があり体を温める効果があると言われています。ごはんが進むおかずです。







東京の味

画像1 画像1
深川めし 東京牛乳 野菜の海苔あえ
塩ちゃんこ汁
569キロカロリー


 10月1日は都民の日です。今日は私たちが暮らす東京で育った牛の牛乳と、東京の深川の漁師たちが食べていたことに由来する”深川めし”です。ちゃんこ は相撲部屋で力士が毎日食べる料理です。






キーマカレー

画像1 画像1
キーマカレー(ターメリックライス)
ミルクコーヒー
豆と野菜のフレンチサラダ
631キロカロリー


 北町西小では、毎月 最後の日の給食がカレーです。今月は挽肉とみじん切りの野菜をたっぷり使ったキーマカレーです。カレーは甘み・塩味・辛味・苦み・酸味・うま味など様々な味が味わえます。






さんま

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼 牛乳
スティックきゅうり すずしろ汁
634キロカロリー


 秋に捕れる魚といえば「さんま」です。東北地方の太平洋で捕れるさんまは脂が乗っていて最高品と言われます。形が刀状のことから漢字では「秋刀魚」と表記されます。






ビーフン

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 エビチリ豆腐
炒めビーフン
601キロカロリー


 ビーフンはお米の粉から作ったライスヌードルの一種です。中国やベトナム、台湾などの東南アジアでよく食べられている食材です。主食にしたり、炒めものやスープの具にしたりして食べます。






手作りジャム

画像1 画像1
食パン 牛乳 手作り桃ジャム
ほうれんそうのキッシュ
ベジたっぷりスープ
585キロカロリー


 今日は桃の缶詰を使って、ジャムを作りました。ジャムは砂糖の性質を利用して、くだものを保存できるようにしたものです。いろいろな種類のものが売られていますが、簡単に作ることができます。







ちりめんじゃこ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 じゃこふりかけ
厚揚げとねぎのそぼろ煮 野菜炒め

ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を塩水で煮た後に天日干しした食品です。小さな魚を平らに広げた様子が絹織物のちりめんを広げたように見えることから、そう呼ばれるようになりました。カルシウムがたっぷりの食品です。






秋分の日

画像1 画像1
秋色ご飯 牛乳 松風焼 味噌汁
くだもの(梨1/4)
590キロカロリー


 だんだんと秋の気配が感じられるようになりました。秋分の日を境に、だんだんと夜の長さが長くなっていきます。今日は秋の味覚、栗ときのこを入れたご飯と、夏〜秋に採れる果物「梨」です。秋を味わってください。






ごはん

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 韓国風鶏じゃが
キャベツのさっぱり和え
603キロカロリー


 秋はお米が収穫される季節です。その年に収穫された新しいお米は「新米」とよばれ、水分が多く含まれていてツヤがあり、甘みも強くおいしいです。日本はお米が主食の国ですが、一人当たりが食べるお米の量は減っています。お米のおいしさを見直してみましょう。






きんぴら

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばのねぎみそがけ
野菜きんぴら かきたまきのこ汁
581キロカロリー


 きんぴらは、日本が誇る和食の代表的なお惣菜です。細切りにした野菜を砂糖やしょうゆで甘辛く炒めたものです。ごぼうやにんじん、れんこんが主流ですが、いろいろな野菜で作れます。






ししゃも

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 焼きししゃも
なすの鶏そぼろ 豚汁
642キロカロリー


 本来のししゃもは本ししゃもという北海道の太平洋沿岸に生息する固有種でとても貴重な魚です。私たちがいつも食べいる子持ちししゃもは「からふとししゃも」で主にノルウェやアイスランドで漁獲されたもので、給食でもそれを使用しています。






出汁

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
ハンバーグきのこソース
青菜とコーンのソテー 味噌汁
599キロカロリー


 学校の給食では昆布やかつおぶし、煮干しを使って出汁をとります。じっくりと時間をかけてとった出汁はグルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分がたっぷりでおいしいです。今日の味噌汁の味はいかがですか。





ごぼうチップス

画像1 画像1
炒飯 牛乳 ゴボウチップス
チゲスープ
608キロカロリー


 ユーラシア大陸から渡ってきたといわれるごぼうですが、長い古くから食用にしているのは日本と韓国だけです。食物 繊維が豊富で便秘解消や整腸 作用があります。今日は揚げて食べやすくしました。





なす

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティ 牛乳
カラフルポテト
607キロカロリー

 今日はなすとトマトのスパゲッティです。なすは苦手な人も多いようですが、漬物にしたり、炒め物、焼き物、揚げ物など様々な料理に使える万能野菜です。夏から秋が旬で、油やトマトとの相性も抜群です。





十五夜

画像1 画像1
さつま芋ごはん 牛乳
大根と豚肉の煮物 白玉あずき
596キロカロリー

10日は中秋の名月、十五夜でした。満月を見ることはできましたか? 江戸時代までは十五夜には芋を供えていたことから十五夜は「芋名月」とも言われます。今日は芋を使って「さつまいものごはん」を作りました。





重陽の節句

画像1 画像1
古代米ごはん 牛乳 菊花蒸し
菊花浸し 野菜椀 冷凍ミカン
598キロカロリー


 9月9日は「重陽の節句」です。昔、中国で奇数は縁起のよい数字と言われ、9月9日は大変おめでたい日とされお祝いしました。日本では「菊の節句」として定着し、各地で菊にちなんだ催しものが行われます。無病息災や人々の幸福を願います。今日は給食にも菊の花を使用しました。







とうもろこしごはん

画像1 画像1
とうもろこしごはん 牛乳
鶏肉と野菜のカレー炒め
青梗菜のスープ
595キロカロリー


 とうもろこしは米、麦と並ぶ 世界三大穀物のひとつです。たんぱく質やビタミンなどの栄養分をバランスよく含んでいる食品です。世界にはとうもろこしを主食としている国があるほか、多くの国や地域で飼料として使われています。






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

ことばの教室

いじめ防止基本方針

学力調査

北町西PTA

体力テスト