コロンビアの料理

画像1 画像1
ギザド・デ・ポーヨ(コロンビア)牛乳
アヒアッコ(コロンビア)
583キロカロリー


 コロンビアは南アメリカにある、自然豊かな国です。アマゾンやアンデス山脈があり、切り花やコーヒーの栽培が盛んです。いろいろな国に囲まれているので料理も多様です。今日は肉や野菜をトマトと煮込んだ「ギザドデポーヨ」と、とうもろこしのスープ「アヒアッコ」です。

 9月9日(金)の献立は、食材の都合で「ぶどうゼリー」を「冷凍ミカン」に変更いたします。







フルーツヨーグルト

画像1 画像1
揚げパン(きなこ)牛乳
ベジタブルスープ
フルーツヨーグルト
587キロカロリー


 今日はみかん、もも、パイナップルの缶詰と、ヨーグルトを混ぜたフルーツヨーグルトです。ヨーグルトは牛乳を酵母や乳酸菌で発酵させた食べ物です。腸の働きをよくしてくれる効果があり、免疫力も高めてくれます。






給食開始

画像1 画像1
豚丼 牛乳 はなまるスープ
585キロカロリー

今日から2学期の給食が始まります。夏休みは元気に過ごせましたか? 2学期も早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、おいしい給食をしっかり食べて元気にすごしましょう。





1学期最後の給食

画像1 画像1
チキンカレー 牛乳
キャベツとツナのソテー
650キロカロリー


 いよいよ一学期が終わり夏休みに入ります。一学期最後の日の給食はチキンカレーです。カレーのスパイスは食欲を増進させます。夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、元気に過ごしましょう。






きんぴらごぼう

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
ほうれん草入りたまご焼
きんぴらごぼう 味噌汁
605キロカロリー


 きんぴらは和食のお惣菜の一つです。野菜をしょうゆとさとうで甘辛くいためたものです。和食は世界文化遺産にも認定されているすばらしい食文化です。和食を食べましょう。





枝豆

画像1 画像1
枝豆ご飯 牛乳 小魚の南蛮漬
空知汁(北海道空知地方)
610キロカロリー


 枝豆は大豆を青い間に収穫したものです。その名の通り、枝付きのまま茹でて食べたことからそう呼ばれるようになりました。夏が旬の食べ物です。






練馬の給食

画像1 画像1
練馬スパゲティー 牛乳
ジャーマンポテト
590キロカロリー

 
 今日は練馬が誇るご当地給食「ねりまスパゲティ」です。そして学校のお隣の森屋さんの畑でとれたじゃがいもとたまねぎを使ってジャーマンポテトを作りました。みなさんのふるさと練馬の味がたっぷり詰まった給食です。






高野豆腐のからあげ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 高野豆腐の唐揚げ
くきわかめのサラダ 味噌汁
590キロカロリー


 高野豆腐はとうふを凍らせて乾燥させた保存食品です。スポンジ状で水で戻したあと煮物にします。今日はだし汁で戻した高野豆腐に味をつけ、粉をつけて油で揚げました。






すいか

画像1 画像1
焼き肉ガーリックライス 牛乳
にんじんシリシリ
くだもの(小玉スイカ1/16)
596キロカロリー


 すいかは夏が旬のくだものです。熊本県や千葉県、山形県で多く生産されています。暑い夏に冷やして食べたり、スイカ割りをしたり、夏には欠かせませんね。






ヒカド汁

画像1 画像1
大豆入りひじきご飯 牛乳
ヒカド汁(長崎県)
もやしのピり辛炒め
589キロカロリー


 長崎県の郷土料理です。江戸時代に長崎県に渡来した南蛮料理の一つで、ポルトガル語のPicado「細かく刻む、調理する」という言葉が由来となっています。






七夕

画像1 画像1
あなごちらし 牛乳
天の川汁 ヨーグルト
596キロカロリー


 七夕は中国から伝わった行事の一つで、一年に一度、織姫と彦星が会えるという伝説に基づいたお祭りです。一年に5回ある節句のうちの一つです。今日はあながを入れたちらしずしと天の川をあしらった汁物でお祝いします。






地場産やさい

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 肉じゃが
野菜の甘みそ和え
594キロカロリー


 今日は学校のお隣の森屋さんの畑でとれたじゃがいもとたまねぎを使って肉じゃがを作りました。新じゃがと新たまねぎは水分が多くて甘みがあります。自分たちの住む町で採れたものを自分たちで食べる「地産地消給食」です。






ヘルシーハンバーグ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ヘルシーハンバーグ
人参と切干大根のおから炒め
えのきと野菜のスープ
606キロカロリー


 今日はみなさんの大好きなハンバーグです。ハンバーグはひき肉にたまねぎ、たまご、パン粉などを混ぜて作ります。今日は鶏のひき肉にとうふを混ぜて作りました。お肉だけで作るよりも低エネルギー・高たんぱくです。






地場産とうもろこし

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳 ポトフ
茹でとうもろこし
634キロカロリー


 今日は平和台の内田さんの畑でとれたとうもろこしです。1・2年生がとうもろこしの皮をむいてくれました。自分たちの住む土地で採れたものを自分たちで食べることを「地産地消」といいます。とうもろこしは夏が旬で、とれたてのとうもろこしは甘みがあります。






ビビンバ

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳 豆腐スープ
ピーチゼリー
607キロカロリー


 ビビンバは韓国の料理で、ごはんの上にナムルや肉、たまごなどをのせた料理です。コチュジャンやごま油の風味が食欲をそそります。よく混ぜて食べましょう。





月一カレーの日

画像1 画像1
スパイスカレー 牛乳
フレンチサラダ
626キロカロリー


 北西小の毎月、最後の日の給食はカレーです。今日は20種類のスパイスをあわせて作ったスパイスカレーです。カレーは塩味・うま味・甘み・辛味・苦み・酸味が味わえる料理です。






家常豆腐

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 家常豆腐
わかめとじゃこのサラダ
615キロカロリー


 中国の中国の四川省の料理です。「家庭でよく食べられている豆腐」という意味です。豆腐は日本でもよく食べている食材ですが、中国でもよく食べれています。





ピーマン

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ツナ入り卵焼き
ピーマンともやし炒め 具だくさん汁
615キロカロリー

 
 夏野菜の代表でもあるピーマンは緑黄色野菜です。以前は苦みが強く、子供が苦手とする野菜の一つに数えられていましたが、最近は品種改良され苦みや青臭さもなくなりました。





ぎゅうにゅう

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏肉の揚げ煮
えのきのあっさり汁
590キロカロリー

練馬区の学校給食では毎日牛乳が提供されています。みなさんの成長に必要なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれているからです。苦手な人も一口は飲みましょう。





餃子

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ジャンボ餃子
野菜のナムル 広東スープ
576キロカロリー


 餃子はもともと中国の料理ですが、本場の中国では水ぎょうざや蒸しぎょうざがが一般的です。焼いて食べる餃子は日本で広まりました。給食では大きな皮に具を包んで揚げています。






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

ことばの教室

いじめ防止基本方針

学力調査

北町西PTA

体力テスト