まめ

画像1 画像1
ハッシュドビーンズ 牛乳
ベーコンサラダ
684キロカロリー

 ハッシュドビーンズには大豆やレンズ豆が入っています。世界には80種類の豆があるといわれています。日本でも大豆や、あずき、ささげ、いんげん豆、花豆、そらまめ、えんどう豆、落花生などたくさんの豆が食べられています。






世界食料デー

画像1 画像1
とり飯 牛乳 小松菜とさつま揚げの炒め煮
かねんしゅい(宮崎郷土料理)
561キロカロリー

 10月16日は国連が定めた「世界食料デー」 です。「飢餓」という言葉を知っていますか? 世界には生きるための最低限の食事すらできない人がたくさんいます。毎日 食事ができることに感謝し、飢餓がゼロになるために自分たちができることを考えてみましょう。







画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐
春雨サラダ 柿
637キロカロリー

 柿は秋がいちばんおいしくなるとき(旬)です。昔からよく食べられている果物です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、医者が青ざめるほど、栄養があって健康によい食べ物という意味です。






よしのじる

画像1 画像1
ご飯 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き
千草和え 吉野汁
562キロカロリー

 よしのじるは、すまし汁にとろみをつけたものです。「くず」というとろみをつける粉が、奈良県の吉野という場所でよくとれるので、この名前がつきました。くずはとてもきちょうなものなので、今はじゃがいもの粉(でんぷん)でとろみをつけることが多いです。






ジャンバラヤ

画像1 画像1
ジャンバラヤ 牛乳 コーンポテト
白菜のクリームスープ
571キロカロリー

 ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の料理です。お肉やお魚・野菜をスパイスをごはんといっしょに炊く「たきこみごはん」です。スパイスがはいっていて少しピリッとしています。






目の愛護デー

画像1 画像1
焼き鶏丼 牛乳 キャベツのさっぱり和え
ゆうやけゼリー
555キロカロリー

 10月10日は目の愛護デーです。タブレットやスマートフォンで長い時間使うと、目は疲れてしまいます。今日の給食は目の健康に良いといわれているビタミンAがたくさんふくまれている「にんじん」をつかったゆうやけゼリーにしました。






たまごやき

画像1 画像1
ご飯 牛乳 小松菜入り卵焼き
ひじきの煮物 キャベツの味噌汁
557キロカロリー

 今日のたまごやきにはたまねぎ・にんじん・こまつながはいっています。いろんな具を入れると見た目もきれいで栄養もとれます。






ちくわ

画像1 画像1
五目肉うどん 牛乳
ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)
644キロカロリー


 ちくわはどうして「ちくわ」という名前か知っていますか?切ってみると、切り口が竹の輪に似ているので「竹輪」といわれるようになりました。さかなをよく練ってつくられています。







コチュジャン

画像1 画像1
ご飯 牛乳
豚肉のコチュジャン炒め
青菜と豆腐のスープ
559キロカロリー


 コチュジャンは朝鮮 半島でよく使われる調味料で、もち米と唐辛子などを発酵させた唐辛子のみそです。給食でもトウバンジャンやテンメンジャンなどいろいろな唐辛子のみそをつかって味付けすることがあります。







ラザニア

画像1 画像1
ココアパン 牛乳
ラザニア風グラタン
野菜とコーンのスープ
628キロカロリー


 ラザニアはイタリアのパスタ料理のひとつです。イタリア語で平たいパスタのことをいいます。本当のラザニアは平たいパスタでつくりますが、給食ではリボンの形のマカロニをつかってつくりました。






東京の味

画像1 画像1
深川めし 東京牛乳 野菜の海苔あえ
塩ちゃんこ汁
566キロカロリー


10月1日は都民の日です。今日は私たちが暮らす東京で育った牛の牛乳と、東京の深川の漁師たちが食べていたといわれている”深川めし”です。ちゃんこ は相撲部屋で力士が毎日食べる料理です。






まめ

画像1 画像1
キーマカレー(ターメリックライス)
ミルクコーヒー
豆と野菜のフレンチサラダ
631キロカロリー


 今日はサラダにおまめがはいっています。ひよこまめという種類のまめです。まめにくちばしのようなところがあってひよこにみえるので、「ひよこまめ」という名前がついたそうです。






明日はお月見

画像1 画像1
豚肉とごぼうのご飯 牛乳
きのこけんちん汁
お月見団子(みたらし)
523キロカロリー


 明日29日は十五夜です。日本では昔から月を見る風習があります。この日はすすきや月見だんごをお供えします。給食ではお月見メニューでみたらしお月見団子にしました!







とうふ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 エビチリ豆腐
塩ナムル
546キロカロリー


 今日はエビチリにとうふもはいったエビチリどうふです。しょうゆやさとう・トマトケチャップで味付けをしています。給食のメニューで作り方をしりたいものがあれば、給食ポストにリクエストを書いていれてください♪







てづくりジャム

画像1 画像1
食パン 牛乳 手作り桃ジャム
ほうれんそうのキッシュ
ベジたっぷりスープ
585キロカロリー


 今日は桃の缶詰を使って、ジャムを作りました。ジャムはくだものを長く保存できるようにしたものです。いろいろな種類のものが売られていますが、簡単に作ることができます。







つくだに

画像1 画像1
ご飯 牛乳 のりの佃煮 肉じゃが
野菜のおかか和え
530キロカロリー


 「つくだに」とはこざかななどをしょうゆ・みりんなどであまからく、にこんだものです。貝やかいそうなどでつくるものもあります。きょうはのりのつくだにです。ごはんとあいしょうぴったりです。






広東スープ

画像1 画像1
炒飯 牛乳 大根ときゅうりの中華風
広東スープ
565キロカロリー


 広東スープは中華料理の中でも広東料理の中の一つです。
広東料理はほかにはフカヒレ料理や酢豚などがあります。
中国はとても広いので地域によって辛い味付けの料理が多いところ・お肉をよく使う料理が多いところなどいろいろな料理があります。"






ポテたこやき

画像1 画像1
きつねうどん 牛乳
ポテたこ焼き
685キロカロリー


 ポテたこ焼きには「たこ」は使っていません。じゃがいもやでん粉をよく混ぜて、ねぎ・べにしょうが・ベーコンで作りました。
たこは使ってないけれど、見た目も味もたこやきそっくりです。"






ふきよせおこわ

画像1 画像1
吹きよせおこわ 牛乳
イカの香味焼き
味噌汁(じゃが芋)
571キロカロリー


 ふきよせというのは、秋の風であつめられた落ち葉のことです。それをイメージして秋に美味しくなる食べ物をあつめたおこわを「ふきよせおこわ」といいます。






さんま

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼 牛乳 すずしろ汁

655キロカロリー


 秋にとれるさかなといえば「さんま」です。さんまの形が刀のようにみえることから漢字では「秋・刀・魚」で「秋刀魚」と書きます。今日は油で揚げて甘辛いタレをからめたかば焼き丼にしました。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト