もみじやき

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ホキの紅葉焼き
根菜のピリ辛炒め 味噌汁
550キロカロリー

 今日のホキのもみじやきは、すりおろしたにんじんとたまねぎをマヨネーズと混ぜて魚にかけて焼きました。きれいに紅葉したもみじをイメージしました。

和食の日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばのみそ煮
野菜のごま酢和え 麩のすまし汁
553キロカロリー

 "11月24日は いいにほんしょく=和食の日です。「和食」は日本がの大切な文化で世界遺産にも登録されています。和食に欠かせないのが出汁です。給食では昆布やかつおぶし、煮干しや干し椎茸などで出汁を取っています。
汁の大根はおとなりのもりやさんのはたけでとれたものです。"

ポトフ

画像1 画像1
ハニートースト 牛乳 ポトフ
りんご
551キロカロリー

 ポトフはフランスの家庭料理です。お肉や野菜をなべでじっくり煮込みます。お家でもかんたんにつくれるのでつくってみてください。給食では100キロ以上をじっくり煮込むのでよりおいしいスープになります。

だいこん

画像1 画像1
大根菜飯 牛乳
ジャンボシュウマイ
わかめスープ
564キロカロリー

 今日のご飯には大根の葉がはいった「だいこんなめし」です。
ごま油で葉をいためて、塩で味付けした葉をたきあがったご飯とよく混ぜました。大根はおとなりのもりやさんの畑でとれたものです。

きりぼし大根

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ふくさ卵
切り干し大根の含め煮 いもっこ汁
594キロカロリー


 きりぼし大根は大根を細長くきって干したものです。干すことで甘みも栄養もアップします。今日の給食のように煮ものにしてもおいしいですが、漬け物やサラダにしてもおいしく食べることができます。






ちりめんじゃこ

画像1 画像1
コメッコハヤシライス 牛乳
ジャコの和風サラダ
655キロカロリー


 今日のサラダはじゃこのわふうサラダです。
ちりめんじゃこはどんな魚か知っていますか?
いわしがたまごから生まれたばかりのときにとられたものです。それをゆでて乾燥させるとしらすになり、さらによく乾燥させるとちりめんじゃこになります。"






ツナマヨ春巻き

画像1 画像1
中華おこわ 牛乳 ツナマヨ春巻き
春雨スープ
612キロカロリー


 ツナとマヨネーズを和えた「ツナマヨ」はサンドイッチやおにぎり、サラダやお惣菜としてよく食べられていますが、今日は春巻きの具材にしました。マヨネーズはアレルギーの人も食べられるよう、乳や卵の入っていないものをつかっています。






根菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 焼きコロッケ
白菜の煮びたし 味噌汁
580キロカロリー


 みなさんは野菜を育てたり、収穫したことがありますか?野菜にはいろいろな種類のものがありますが、 土の下にある部分を食べる野菜を根菜と言います。だいこんやにんじん、ごぼうや芋類などです。今日の給食はじゃがいもをたっぷりつかった焼きコロッケです。







さば

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
サバのカレームニエル
きゅうりとしらすの酢の物 さつま汁
614キロカロリー


 サバにはDHAという栄養が多く含まれています。DHAは魚の油に多い栄養です。血液の流れをよくしてくれたり、脳のはたらきをよくしてくれるといわれています。魚は苦手な人もいると思いますが、ぜひ一口食べてみてください。







ペイザンヌスープ

画像1 画像1
チキンライス 牛乳
スペイン風オムレツ
ペイザンヌスープ
621キロカロリー


 ペイザンヌというのは、フランス語で「田舎風」という意味があります。ペイザンヌスープはコンソメ味でたくさんの野菜が入ります。
さむくなってきた季節にぴったりのスープです。





明日はめんの日

画像1 画像1
あんかけ焼きそば 牛乳
UFOゼリー
543キロカロリー


 明日11月11日は「1」がめんに見えることから「めんの日」です。今日の給食はあんかけやきそばです。給食のうどんやラーメンのめんは、北町西小学校から歩いてすぐの「宮原 製麺」さんでつくられています。






ごぼう

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
ししゃもの青のり焼き
ごぼうと大豆の甘辛揚げ 豚汁
620キロカロリー


 ごぼうはおなかの調子をよくしてくれる、食物せんいがおおい食べ物です。日本ではよく、きんぴらにしたり油であげて甘辛いたれで味付けをします。外国では日本のように料理につかうことがほとんどなく、薬やハーブとしてつかわれています。






ねりまキャベツの日

画像1 画像1
パインパン 牛乳
練馬キャベツのミートローフ
キャベツのスープ煮
566キロカロリー


 今日はねりまキャベツの一斉給食の日です。練馬区のどこの小中学校でもキャベツを使った給食が出ています。北町西小学校の給食は、練馬でとれたキャベツをたっぷりつかったミートローフとキャベツのスープ煮です。







明日は いい歯の日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 れんこんつくね焼き
野菜の昆布和え みそけんちん汁
577キロカロリー


 明日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯のためには、よく噛んで食べることが大切です。今日はこんにゃくやれんこん、だいこんなどよく噛んで食べる食材をつかった給食です。よく噛むと「だ液」が出て、虫歯になりにくいといわれています。今日だけではなく、毎日よく噛んで食べましょう。







ひじき

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 すき焼き風肉豆腐
ひじきサラダ
597キロカロリー


 ひじきは体に良い食べ物だとよく言われます。骨や歯の成長に必要なカルシウム、お腹の調子を整える食物 せんいなどが多いです。今日はもやしやコーンと合わせてサラダにしました。






スーミータン

画像1 画像1
焼肉ガーリックライス 牛乳
粟米湯(スーミタン)
599キロカロリー

 "スーミータンはちゅうか風のコーンスープです。やさしい甘みのコーンとふわふわのたまごがおいしいスープです。
中国語で「スーミー」は「とうもろこし」、「タン」は「スープ」という意味です。"






ちくわぶ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 塩からあげ
ゆかり和え 田舎汁
551キロカロリー

 今日のいなか汁には「ちくわぶ」がはいっています。ちくわぶは小麦粉・水・塩からできています。おでんの具としてよく使われますが、汁にいれたり、炒めものにもぴったりです。






秋においしい野菜

画像1 画像1
秋野菜のドライカレー 牛乳
かぼちゃプリン
613キロカロリー


 今日の給食では一年のうちで秋に一番おいしい野菜がたくさん使われています。れんこん・きのこ・かぼちゃなど…
秋は「収穫の秋」といわれるように、たくさんの食材がおいしい季節です。スーパーにいったらぜひいろんな食材をみてみましょう。"







新米

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ホキの西京焼き
茎わかめのきんぴら
具だくさん味噌汁
543キロカロリー


 秋はお米が収穫される季節です。5・。年生がバケツに苗を植えてお米を育てていたのを見た人もいると思います。その年にとれたお米を「新米」と言います。水分が多く含まれていてつやつやで甘みがあります。今日の給食は新米です。







十三夜

画像1 画像1
大豆入り炊き込みごはん  牛乳
鮭の焼きづけ 沢煮椀 黒蜜だんご
611キロカロリー


 9月は十五夜がありましたが、今日は後の名月 十三夜です。昔、十三夜には豆を供えたことから豆名月とも言われます。今日は大豆を使った炊き込みご飯です。






        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト