令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

6/26 ボールを使った運動(1年生・体育)

友達と二人でボールを落とさないようにグルグルと回ります。
ボールはつかまずに、パーの手でお互いに支えあっての運動です。力の加減が難しいのに、みんな楽しそうにグルグル回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 ダンゴムシのまるちゃん(2年生・道徳)

ダンゴムシを飼うのに、どんな家を用意すればよいか考えている主人公。自分の考えているお家が本当にダンゴムシのためにいいお家なのか。登場人物の気持ちの移り変わりを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 練二ランド準備中です(2年生)

教室では練二ランドで出店するお店の準備と相談の真っ最中です。
ポスターを準備する子、お店の準備する子、みんなのやる気が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 水泳指導(3年生)

今日も暑いです。プールの中では3年生がいろいろな浮き方を練習してから、壁を蹴ってどこまで進むことができるか(けのび)の練習をしています
梅雨になりましたが、順調に水泳の時間を行えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 顕微鏡の使い方(5年生・理科)

顕微鏡を使って、プレパラートの昆虫標本を見ています。
一度ピントを合わせた後は、プレパラートを変えても綺麗に見ることができますね。
どのグループも調整が上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 ひかりのくにのなかまたち(1年生・図工)

カラーセロファンをビニール袋の中につめこんで、それぞれ人形の形をつくっていきます。
色を重ねるとどうなるかな、好きな一色で作ろうなど、一人一人の工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 マット運動(2年生・体育)

マットを並べて、いろいろな転がり方を練習しています。
写真は前転をしているところ。勢いをつけて上手に回れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 一つだけの花(4年生・国語)

コスモスのお花を娘に渡したお父さんの気持ちを、文章から読み取り、発表をしていました。
たくさんの意見が黒板を埋めつくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 水のかさ(2年生・算数)

dL(デシリットル)を学習した2年生。それぞれ家から持ち寄ったペットボトルには何dL入るだろうか、予想をしてから実際に水を入れて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 水泳指導(5年生)

曇り空でも気温が高く、蒸し暑い一日です。
5年生は顔を水面から出さないように、壁を蹴って「けのび」でどこまで進めるか、それぞれで競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 こころの劇場(6年生)

練馬文化センターにて、劇団四季の公演「ガンバの大冒険」を見てきました。残念ながら館内の写真撮影ができないため、センター前の広場にて撮影しました。
練二小の6年生、観劇のマナーもしっかり守って集中していました。
画像1 画像1

6/25 ふれあい環境学習(4年生)

清掃局の方が講師に来てくださり、ごみの分別や処理の方法について授業をしてくださいました。
校庭には区に1台しかないスケルトン型のごみ処理車もあり、普段は見ることのできないごみ処理車の中の様子も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 プールの時間(1年生)

今までに活動したことを振り返りながら水遊びを楽しんでいます。
肩まで浸かる、頭まで浸かる、水の中でジャンプする…
とても楽しそうな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 まいごのかぎ(3年生・国語)

教科書を読んで、起きた出来事と主人公の心の動きを整理して書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 水泳指導(4年生)

梅雨に入りましたが、快晴の一日です。気温も高くプール日和です。
4年生はいろいろな浮き方の練習をしています。写真はダルマ浮き(膝を抱える)と、ふし浮き(体を伸ばす)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 全校朝会

東京も梅雨に入りました。雨の日はあまり好きじゃないという人もいると思います。
でも、1年間で考えると、梅雨の時期がないと、水不足になって、飲み水やプールの水、お米や野菜を育てる水もなくなってしまいます。嫌だなと思うことも長い時間で考えると大切なことが多くあります。勉強もそうです。勉強嫌だなと思っている子もいるかもしれませんが、長い時間で考えたら、勉強で身につけたことがとても役に立つことが多いです。嫌だなと思うことも大切なことに変わることを知っていてください。
今日も準備、片付けに委員会の高学年の児童が活躍してくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 タブレットにログイン(1年生)

はじめてのタブレット操作の時間です。ログインの方法を確かめて、最後はオンラインミーティングの入り方まで行えました。
夏休みの終わり頃に、オンライン朝会があります。その方法を学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ダンボール ひらいてつけて いいところ(4年生・図工)

体育館を使って、ダンボールで大きな作品をつくっています。
それぞれ「家」をつくっているグループが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 避難訓練(風水害一斉下校)

強い雨が降ってくる事を想定しての一斉下校の避難訓練を実施しました。
放送による全体指導後、各クラスごとに注意するポイントについて先生からお話があり、学年ごとにくつ箱に移動して下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 プールの時間(1年生)

忍者学校が始まりました。「忍法・肩までもぐるの術」「忍法・頭までもぐるの術」
みんなで先生のまねをしながら、水に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31