練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

11/15 すっきり

雨中の作業のおかげですっきりしました。
後は、この残りが無くなれば校庭が広く使えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 その3

かしわ学級6年生もみんながんばって椅子を運んでいました。

立派な6年生。最後に話をさせていただきました。

話し終えた後、6年生が「あれ?」という顔でこちらを見ています。
『どうしたの?』と訊くと「それだけですか?」と言われてしまいました。
褒め言葉が不足していたようです・・・。

でもホント。練三小最上級生として完成されてきましたね。ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 その2

6年生が片付けをしました。

素晴らしい速さで仕事をこなし、あっという間に元通り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アラカルト

1枚目:無事3年1組児童が展覧会を鑑賞できました。
2枚目:給食委員会、今日もきれいな字で書けています。
3枚目:校庭の工事柵がそろそろ撤去されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校長が選ぶ練三小作品展』 その8

かしわ学級

平面:「レッツ!宇宙飛行」「夕焼けの街」
立体:「わくわくパフェ」「私の美術館」「ランプシェード」

色彩が生かされた素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校長が選ぶ練三小作品展』 その7

6年生

平面:「アボリジニアート」
立体:「シャインタウン」

点で絵を描く、根気のいる作業です。集中して取り組んでいました。
立体作品の裏面が『校長が選ぶ練三作品展』最初の4枚の画像になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校長が選ぶ練三小作品展』 その6

5年生 

平面:「白と黒のステキ」
立体:「針金からうまれたアイボウ」


高学年になると抽象的な題材となってきます。その分、いろいろな発想が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校長が選ぶ練三小作品展』 その5

4年生

平面:「私はメダリスト」
立体:「私の美術館」

隣に美術館があるとはいえ、なかなか難しい題材でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校長が選ぶ練三小作品展』 その5

3年生

平面:「謎の深海生命体」
立体:「ありがトロフィー」

「生んでくれてありがとう」なんて書いてある作品もあり、うるっときました。親からすると「生まれてきてくれてありがとう」なんですけど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校長が選ぶ練三小作品展』 その4

2年生

平面:「いただきます」
立体:「わくわくパフェ」

見ながらとはいえ顔を描くのは大人でも難しいことです。よく頑張りました。
「2年生のパフェを食べたくなりました。」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『校長が選ぶ練三小作品展』 その3

1年生

平面:「わくわくたまご」 
立体:「いきものえん」

楽しんでいる姿、想像している姿が浮かんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

『校長が選ぶ練三小作品展』 その2

どの学年も動物が表現されている作品が多かったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

『校長が選ぶ練三小作品展』

『校長が選ぶ練三小作品展』
いつものように私の好みで選ばせてもらいました。


コロナ禍、子供たちが期待している姿なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 展覧会

キャットウォークからの画像です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生親子レク

1年生親子レク、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物 その7

それぞれの思い出や感じ方があるようで素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2

掲示物 その6

まず、字が上手なのがすばらしい!!
そして、絵も一生懸命描いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

掲示物 その5

3年生も秋を表現しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

掲示物 その4

白い息としそうなものですが、息白いにすることで、始めて息が白くなったことに気付き、今年も寒い季節がやってきた感が表現できています。(多分)
画像1 画像1

掲示物 その3

銀杏の当たり年?今年は特に多く感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31