運動会への道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、全6年生が7つの係に分かれて、運動会を運営します。中(審判係)と右(得点係)は12日(月)の打ち合わせから。着々と準備を進めます。 続々・友を感じて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の風はツツジを輝かせます。右は輝く西門です。 続・友を感じて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友を感じて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左は1年音楽、おちゃらかです。〔速度〕を変えて、音楽の要素を感じます。中は4年総合、仕事カルタ活動です。職業のプラットホームです。右は6年理科、燃焼後の気体成分検証です。気体検知管を扱います。重い操作感は実感です。 3日(土)は憲法記念日、4日(日)はみどりの日、5日(月)はこどもの日、かつ立夏、6日(火)はみどりの日・振替休日です。 力の部屋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの声から。 〇カードゲームの絵を自分で描きます。 〇いい力を伸ばせます。こんなこと(ボールをバウンドする)がうまくなりました。 〇ポプラ劇団が楽しいです。考える遊びをしています。 〇整理・整頓の力が大丈夫になりました。先生のおかげでもあります。 音楽朝会・校歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上学年の歌声を聞いて、1年生から。 〇歌が上手だった。 〇声がきれいだった。 校歌の歌い方は5年生から。 〇強く歌い過ぎません。 〇いつもと違う声で、高く歌います。 〇最後にソプラノのフォルテを残しておきます。 29日(火)は昭和の日です。 図書室オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日記事のように、陽春の今は、春を楽しむ本コーナーが設置されています。(中)子どもの知に応えます。絵本『本の声を聞きました』の読み聞かせもありました。子ら食い入ります。(右) 昨日(23日)は『子ども読書の日』でした。この日から5月12日までは『こどもの読書週間』です。子どもの読書習慣へ。 陽春の美![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左はかしわ学級1組、春のお花です。はさみと糊とお花紙を自在にします。 中は3年、絵具と水のファンタジーです。点と線と水を自在にします。 陽春の中庭ではナデシコ系が薄紫桃の絨毯をつくります。(右) 練三小スタンダード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習編から:休み時間の授業準備→机の上に教科書・ノート・ふでばこ・下じきを出しておきます。 生活編から:登校・下校→登校の時間を守る。校帽を必ずかぶる。 タブレット編から:(全体)自分や相手が嫌な思いをしたり、誰かを傷付けたりするようなことは絶対にしない。 例えば、この3点を押さえれば、学力向上の土台は間違いなしです。 左は5年教室での確認、中はかしわ学級全体朝の会。この後、学級で確認していきます。 理科大当たり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前から。 ◇昨日、予習復習をしていないので、心配ですが、100点を目指します。 ◇達成感をもちたいです。 ◇かなり緊張しています。問題がわからない中、全国でするので。 算数テストを開いた瞬間から。 ◇えっ、ブロッコリーって、社会じゃん。 理科に焦点を当てて。 ◇3年に一度で滅多にないから、選ばれた感じでうれしいです。 ◇3年に一度でめんどくさいなあ。 ◇復習的なものが出て、よいと思いました。発芽とか植物です。 ◇いつもの理科テストと違う感じです。 ◇フェンシングの問題が心に残っています。オリンピックにあって、こういう仕組みなんだ、とわかりました。 ◇フェンシングの問題は最初、間違って答えていて、見直して、答えを直したから、心に残っています。 左は国語開始時、中は31分18秒経過時、残り13分42秒。右は注目の理科、文章記述中です。国語、算数にも文章記述がありました。“あつい”テストでした。“あつい”を漢字にすると、何の字でしょうか。 質問調査は来週、タブレットで回答します。 1年給食出発進行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “おいしい”ピラフの先にあるものです。 ◆あまいです。なんか、いろんなところに人参とか野菜が入っています。 ◆うれしい。 ◆具がいっぱい入っていて、いろいろな味がします。 ◆きのこと人参がいいです。 ◆チャーハンみたいな感じです。 味のがぶり寄りです。 校庭ではソメイヨシノから八重桜にバトンが渡っているようです。(右) 算数始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜と学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)から順に年度始保護者会を行います。 理想の光へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式・入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくは、この一年間で三つやりたいことがあります。・・・二つ目は学校生活の最後の委員会やクラブをがんばりたいです。昨年は委員会で副委員長になりたかったのに、緊張して、手を挙げられず、他の人が副委員長になっていました。今年こそは積極的に手を挙げたいです。・・・一年間、最高学年として、みんなを引っ張っていきたいです。」 右は入学式です。103の萌芽が確かに芽吹きます。 準備万端![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(金)、新6年生が勇躍、学校に。 「ぼくは2の1へ行くよ。」「机といすの調整をするよ。」「5号って、小さいサイズだと思う。」「そこを通して。ありがとう。」「詰まっているね。」「大丈夫?」「よいっしょ。」「もうちょっと持ち上げよう。」「新しい先生がいるよ。」発話もみずみずしく、新年度の学校をつくります。学校をつくるのは、自分たちだ、の心が頼もしく。左は恒例のやる気雑巾です。机・椅子・入学準備万端。心万端です。 7日(月)は始業式・入学式です。 新しきを知る道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もこのホームページで学校の様子を適宜お知らせします。 |
|