8月へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに夏盛る8月へ。しばらく教育活動はお休みとなります。 青と夏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「・・・私は新しい友だちが来て、友だちになれるか、不安だったけど、自分から話しかけたら、友だちになれてうれしかったです。・・・学校では字が上手と言われても、家では書きの直しの時があります。だから、漢字が上手に書ける方法を二学期の間に考えて、書けるようになりたいです。・・・」 「・・・一年生を喜ばせたくて、たくさんやさしくしました。トイレに行きたいか、聞いたり、水を飲んだほうがいいよ、とアドバイスしたりしました。迷子にならないで、ちゃんとついてきてくれて、うれしかったです。二学期は音楽会があるので、きれいな声で歌えるように音楽の授業をがんばります。」 「・・・友だちに大丈夫?と声をかけたら、心配してくれて、ありがとう、と言われて、うれしかったです。学校探検で一年生にやさしくすることもできました。・・・二学期、がんばりたいことは漢字です。友だちと遊ぶ約束があると、急いで書いてしまいます。落ち着いて漢字を書けるようになりたいです。」 明日から44日間の夏休みです。7月11日練馬区報は『“夢中になるものを見つける夏”にしよう!』と題されていました。(右)自分さがし、自分づくりの夏休みへ。 水とともに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日の宝探し集会続報です。黄色2点、水色5点、白色10点、橙色マイナス5点、黒色マイナス10点でした。やはり、マイナス点数がありました。中学数学の正負の数を凌駕します。学級最高点は292点。全学級平均は102点でした。 宝探し集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本集会のルール説明から。「地面に置いてある紙を拾って、点数を競うゲームです。5色のカードがあります。でも、その5色のカードの点数は秘密です。そして、一人につき一枚ずつカードを歩いて持って来てください。5分間でできるだけカードを探しましょう。」 左はゲーム前、中はゲーム中、右はゲーム後です。 運が左右します。もしかしたら、マイナス点数もあったりして。どの学年が優勝でしょうか。 社会生活の充実へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の部屋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日記事も参照ください。 芸術夏の祭典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右は3年生が育てているカイコです。6月11日記事の黒色3ミリ前後から7月4日(金)は白色8センチ前後へ跳躍しています。「ふんが大きくなってきたね。」「口から糸みたいなものを出してるよ。」思考は完全跳躍へ。心はさらにあたたかに。 貢献もう一押し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日記事も参照ください。 4日(金)から個人面談期間になります。 舞台広げて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コモディ・イイダの学びから。 ・昔は百貨店と言っていました。105年前からあります。 ・お客さんのことを考えて、コメやジュースなどの重いものやアイスなどの溶けやすいものはレジの近くに置いています。 ・お肉は、帰ってすぐ食べやすいようにスライスしています。 ・うまい棒はすべての店で合わせて40万個売っています。 ・冷凍庫には売っているものの名札が貼ってあります。 きんのおの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆これじゃ(←きこりのおの)切れないから、三つ(きんのおの、ぎんのおの、きこりのおの)ともやろう。 ◆落としたおのがどれかわからないから、三つともやろう。 ◆正直な心だから、三つともやろう。 ◆うそをつかなかったから、三つともやろう。 これから、正直であることの大切さを追い続ける子どもたちです。 1年生がさらに追い続けているあさがおが伸びています。30日(月)の朝、「咲いた。」の声が聞こえました。(右)6月6日記事も参照ください。 三権分立追究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三権分立への見解を求めました。 ・偏りがなくなって、ぼくたちのためになると思う。 ・バランスが取れます。 ・お互いが監視し合って、悪くならないのではないかな。 ・分けることで効率よくできるのではないかな。 ・内閣をもっと知りたいです。自分たちの知らないところで、どんな取り組みをしているか。 ・社会のリーダーというか、政治をする人は結構大変だと思いました。 ・最高裁判所の大法廷では高くて、明るい光を入れる天井、左右対称の作り、前の左右と後ろの左右の絵が印象に残っています。 こころの劇場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇内容面 ・見た目で判断してはいけない。その人の心じゃないかな。 ・嘘をつかない。真実を伝えていくことが大切です。 ・最後の歌が大事だと思いました。自分らしく生きていくことが大事です。 ・主人公の二人は仲間思いである。 ◇演技面 ・すごかったです。アクロバティックでした。 ・歌にして、会場などみんなの心が一つになるようでした。 ・長い歌詞やセリフをなめらかに話していました。踊りに側転などがあって、さらに動きに連携がありました。よく練習していると思います。 ・表情、体を使った動き、それと笑顔が素敵でした。 右は1階昇降口ホールの海の世界です。校舎が涼しく感じます。 貢献憧憬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区別協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は梅雨明けを思わせます。21日(土)は夏至です。昼間の時間が最も長い日です。 骨太高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左と中は5年人権を基盤とした教育プログラム授業です。自分と友だちを大切にする距離感や行動を考えました。大学の先生の講話動画は区内全5年生が視聴します。 6年社会・歴史は過去(縄文時代)と比較して、次代(弥生時代)を分析します。一人タイム→ペアタイム(右)→全体発表→ペアタイム→全体発表の形で追究しました。これらの学習を通して、過去(これまでの時代)をとらえて、次代(令和時代・さらに未来)をつくる構えをもてるようにします。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21の扉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のドヤ顔です。 〇1年生に聞こえるように、声を大きく、はっきり言いました。 〇楽しい学校案内になるように、みんなが笑顔になれるように読みました。 〇渡すメダルをていねいに作りました。 1年生のドヤ顔です。 〇話をちゃんと聞きました。 〇迷子にならなかったです。 〇ちょっと疲れたけど、歩きました。 〇カードに色をちゃんと塗りました。 |
|