練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

6年武石移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は礼儀・安全編です。左は二日目の爽快な信州の朝の体操です。体なめらかです。中は布団を敷いた後も安全にカードゲームを突き詰めます。右は先人・古代の文化に敬意を表して、前方後円墳を究めます。

 4つの構えでさらに小学校生活の完遂に向かう子どもたちです。

6年武石移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、挑戦編です。左は勾玉づくり、楼石磨きのまなざしは懸命なるも、やさしいです。鷹山牧場でのカレー作りの中は班打合せ後の気勢上げ、右はとことんまでの後片付けです。協力と感謝の味を求めていました。

6年武石移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)〜10月1日(水)、6年生は武石を舞台に友との学びを深めました。
 スローガンのキーワードは協力、挑戦、礼儀・安全です。欲張りでしょうか。いえいえ、最高学年だからこそ、深く高く望みます。
 協力編から。左はバス車中です。バスレクは行動班対抗クイズやCD歌声など。「質問ありますか。」⇒「優勝したら、景品がありますか。」⇒「〇〇さんのスマイルです。」⇒「それなら、がんばれます。」中は待望のキャンプファイヤーです。メイン・イベントはナイト・メラ&ナイト・パーフェクトクト・ヒューマン。子どもたちの歓声が夜空にこだましました。右はシーツ、枕カバー、布団カバーを受け取る整美係です。班長、レク、整美、保健、食事をみんなで分担して、集団宿泊をつくりました。

実りの稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の稲は刈り取られ、干されています。食糧生産の学びは立体的です。真夏の8月20日記事も参照ください。右は先々週、先週の同学年のご飯とみそ汁の調理実習から。ガラスの鍋で米の最終章を学びます。

 10月1日(水)は都民の日です。

地域施設学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は地域の施設で思考を掘り下げる学びに注力します。左は24日(水)の3年貫井消防署見学、中と右は25日(木)の4年練馬清掃工場見学です。

 〇消防署「消防車とか仮眠室とか食堂を見られて、楽しかった。ホースは全部つないで200mあります。電柱から電柱までと同じです。命を助けたいという強い力を持っています。」「消防車はやっぱりいろいろなことができる。火事の中に入る。すぐに行ける準備など。火事に立ち向かうことがすごい。」「朝ご飯は絶対つけうどんです。長くもつし、すぐ作れます。24時間働いている人もいて、すごい。」

 〇清掃工場「ゴミバンカーがめっちゃ、でかかった。絶対、あそこに落ちたら・・・。ゴミをつかむクレーンがめっちゃ、つかんでいた。落とす時に音が出て、迫力があった。」「ゴミを燃やすところを体験できた。(←バーチャル)床が動いて、そうなんだ、と思った。」「20分に一度のゴミを焼却炉に落とすところを見られました。」

極超集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 瞬間であっても、最高学年は極超の集中を目指します。左は社会歴史、狂言分析です。中は音楽、二部合唱分析です。右は国語、作文推敲分析です。

長なわチャレンジ・キックオフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)〜10月6日(月)は長なわチャレンジです。体育委員会の動画でキックオフです。動画では3つのコツが紹介されていました。最終日には記録会を行います。長なわを通して、心身アップです。

 23日(火)は秋分の日です。

高学年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の教員研究は「どの子も学習を楽しめる指導の工夫」をテーマに、全教科・領域に広げて、指導方法を深めています。
 17日(水)は5年国語の対話の練習授業でした。『海と山、どちらがよいか。』は人類永遠のテーマでしょうか。「緊張しすぎて・・・」とこぼしながらも、対話チェックシートを活用して、対話による思考の広がりを目指しました。
 メモからです。
 〇判定欄『山にした。⇒理由「都会とは違う自然を味わえる。」に納得。』
 〇互いのよかったところ欄『海のよいところ。⇒「泳げなかったら教えてもらう。」に仲が深まりそうで感心。』
 〇あいさつ欄『かなりの接戦でした。』

 今と未来を手にする学びをつくります。

出発!長光寺橋(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちを送り出す出発板書も紹介します。左から3組、2組、1組です。

出発!長光寺橋(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)は、かしわ学級全学年が舞台を地域へ広げます。長光寺橋公園への徒歩&地域学習です。出発直前の子どもたちです。左から3組、2組、1組です。
 班長談話
  ★横断歩道で気をつけます。事故にあわないように。
  ★きちんと並べるようにします。
 副班長談話
  ★他の子が他のところへ行かないようにします。

みずあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(土)午後、練三の会&お父さんの会のお力で、待ちに待った水あそびが行われました。できるようで、なかなかできない遊びです。思いっきり、水、水、水です。左はエネルギー充填、中と右は水、水、水です。子どもたちは校庭で水いっぱい、笑顔いっぱい。ありがとうございました。

爽快1時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活の如く、疲れ知らずの1時間目は切れ味がより出ます。11日(木)の2年生1時間目です。左は算数、二けたのたし算筆算の習熟です。中は国語、説明文『どうぶつ園のじゅうい』を読み取って、表化します。右は図画工作、『つくってあそぼう』の飛ぶコップ作りです。画面左下の白い物体が飛んでいるコップです。動きのある作品にも切れ味があります。
 朝活は爽快?痛快?集注力して、集中力です。

 15日(月)は敬老の日です。

友とともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級活動などでゲームを通して、コミュニケーションの図り方を学びました。左のやり方で背中につけられた洗濯ばさみの色が同じ人で集まります。
 「掲示物の色を指しました。」
 「同じ色の人がいたら、しゃべらないで、がっちゃんしました。」
 何分何秒で集まれたかな。
 「もう一回やりたいです。」
  〜〜〜〜
 「しゃべらなくても、普通に仲間になれました。」
 友と以心伝心です。中は6年生、右は3年生です。

歌の翼に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(土)の貫井敬老会で本校合唱団が演奏しました。(左)(中は先週の朝練習です。)♪夢をかなえてドラえもん♪Change♪ふるさとの3曲です。歌の翼に乗るようです。
 ♪ふるさとのコーダから。
「風景を思い浮かべながら。田舎とか。」
「高音をきれいに出すようにしました。」
 具体的には。
 「おなかを絞って声を出します。喉にシュークリーム1個分入るように。目をしっかり開けると、口角が上がります。」

 右はマルチパーパスルーム前の『まだまだあついぞ』掲示です。水をかけたくなります。12枚のめくり掲示になっています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(水)、地震(左)後、引き渡しを想定した訓練を行いました。今回は4年生の引き渡し例を全学級が生配信(中・右)で確認しました。9月1日は防災の日、およそ100年前のこの日に東京でも大地震が発生しています。あらゆる日本の地で、いや全世界で備えが必要です。

学びステップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(月)がホップなら、2日(火)はステップです。1年生を軸に紹介します。
 左は算数、夏休み確認テストです。一学期に積み重ねた数の合成・分解やたし算・ひき算の意味理解を確かめ、伸ばします。
 中はかしわ1組、学級朝の会です。一日の流れを担任の先生とやりとりしながら、確かめます。子どもたちの話しぶりに力があります。
 右は国語、みんなに伝えようクイズです。この夏、見たもの、やったこと、楽しかったこと、驚いたこと、怖かったことなどから一つ題を決め、正答1、誤答2の三択クイズをつくっています。例は『私がこの夏、見たものは何でしょう。(1)おばけ (2)はなび (3)こおろぎ』でした。
 明日(3日・水)はジャンプするかな。

二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 44日間の自分さがし、自分づくりを経て、子どもたちが勇躍登校しました。さあ、80日間の自分みがきです。
 始業式・代表の言葉は4年生です。
 「・・・二学期、がんばりたいことは音楽会です。特に合奏をがんばりたいです。みんなで心を一つにして、音を合わせて演奏したいです。」
 「・・・二学期、がんばりたいことは音楽会です。理由は4年生みんなで一つの音楽をつくりたいからです。リコーダーの音は出しづらいけれど、授業で一生懸命やりたいです。」
 「・・・二学期、がんばりたいことは何事にも集中して行うということです。自分は授業などで時々、集中していなくて、どうすればいいのかが、わからなくなる時があります。学校だけでなく、全てのことに集中できるようにがんばります。」

夏休みの校舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この夏は給水管工事を行いました。昇降口や廊下、教室の整美もしました。子どもたちを待っている校舎です。

 9月1日(月)は二学期始業式です。

図書室読書機会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の読書、秋の読書は言われているところですが、今後、夏の読書が注目されます。本校が魁(さきがけ)になります。

練三アーカイブ&フューチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は開校49周年です。校舎内外には先輩たちの作品が飾られています。左は昭和51年開校時の全校児童による校歌彫りです。体育館で見守ります。中は第2回となる昭和53年3月卒生の作品です。2階昇降口に展示されています。
 右は練馬区報8月1日号美術館・図書館リニューアル特集号から。イメージ建築の向こう側、富士山の手前に練三小が位置します。はばたくフューチャーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット