去り行く虫の声
♪虫のこえの世界はファイナルへ。 まつむし、すずむし、こおろぎ、くつわむし、うまおいを。 マルチパーパスルームいっぱいに。 フィナーレはみんなで。 「みんなの声が合わさって、きれいでした。」と。 続・道徳D
10月16日記事も参照ください。 研修授業から
左は国語Fグループ書くこと、初めての紹介文作文です。言葉の宝箱が応援団です。 中は国語Dグループ読むこと、場面の順番と登場人物の気持ち推測です。挿絵で追っていきます。 右は国語Aグループ話すこと・聞くこと、軽井沢宿泊学習発表です。スライドを提示して、話すポイント・聞くポイントを身に付けていきます。思い出の圧倒的第一位は二日目の平尾山ハイキングでした。山頂ナルトダンスでした。 10月22日記事も参照ください。 広がる大豆
23日(日)は勤労感謝の日、24日(月)は振替休日です。 気づき寄せ合って
左はかしわ学級2組理科的学習「光とかげであそぼう」です。懐中電灯を太陽に見立てて、予想を大切にして、実験へ。「こうやるとかげは小さい。」「二つ(懐中電灯)やると二つ(かげ)。」「三つやると三つ。」「ライトを動かすと、かげも動く。」「長くなったり、短くなったり。」「色が変わった。」「ライトとライトを当てるとかげが消えた。」気づきが結集します。 中は5年社会「日本の工業生産と貿易・運輸」です。輸送手段の違いを調べて、運輸の秘密に迫ります。課題把握⇒資料を基にした個人追究⇒小グループ気づき交換(写真)⇒全体確認⇒自力まとめです。『(ほにゃらほにゃら・・・)貿易を支えている。』子どもたちは何を書いたのでしょう。 右は2年国語「ブックトーク」です。この時間はアーノルド・ローベル作品から広がりました。クイズ形式で展開のツボを確認します。 音楽のおくりもの
☆リボンの動かし方が上手で自分もやってみたいと思いました。 ☆よろこびのうたが元気いっぱいで、見てる側も元気をたくさんもらえました。 ☆正直、よろこびのうたが一番楽しくやっていたと思っております。 ☆うみの歌を聞いて、懐かしく思いました。 ☆うみの歌がきれいで、こっちまで楽しくなりました。 ☆毎日のように聞こえてくるBlingBangBangBornは4の2のBGMになっていました。 ☆Bling・・・は途中から踊り出したのは、おもしろくて、びっくりしました。 ☆Tommrowはずっと聞いていられるような斉唱でした。 ☆エーデルワイスは私も吹いてみたいです。 ☆心のこもった演奏でした。2年生にもこんな4年生に成長してくれたらいいなと思います。(某先生) ☆Candoの合唱でソプラノとアルトが混ざるところが私は好きでした。 ☆優しいあの子の音色がきれいで、次に遊ぶときにコツを教えてください。 ☆剣の舞の演奏上手だったよ。私もそんなふうに演奏してみたいです。私もいつか上手になりたいです。 ☆6年生の音が激しかった。 ☆アンコールのとき、やってくれるか、不安だったけど、すんなりやってくれた時はとてもうれしかったです。 言語化の先にあるものは何でしょうか。 GTEC
右は今、しゃべっています。⇒話しています。⇒「話す」テストで、直近の声が録音されます。 タブレット・ヘッドセット・タッチペンは今流です。 「やりやすかったです。具体的には・・・う〜ん・・・。」 「ヘッドセットから音声が流れるので、最先端だと思いました。」 「タッチペンで触るのは楽しいです。」 「タブレットには慣れています。書くテストは時間が足りない感じでした。ペンで書いて、OKを押すことを繰り返すからです。」 で、GTECって何? 深秋に向かって
音楽会(3)
二学期は後半へ。学校生活で表れるハーモニーが楽しみです。 音楽会(2)
音楽会(1)
子どもたちの奏でたハーモニーはいかがでしたか。子どもたちの心のハーモニーはいかがでしたか。 左から全校合唱「音楽のおくりもの」(児童鑑賞日)、3年リコーダー奏「にじいろのつばさ」、2年斉唱「おはようのエール」です。 音楽会へのいざない
明日(8日・土)は音楽会保護者鑑賞日です。児童鑑賞日の演奏を終えて、子どもたちは千秋楽たる明日に備えます。本日(7日)の給食は音楽会にちなみ、ドレミ献立です。右側中段の育膳集を参照ください。(中)中庭の落ち葉たちも音楽会です。(右) 秋・深紅
ミート昼放送
低学年研究授業
29日(水)は1年生活「きせつとなかよし あき」の授業でした。 これまでの振り返り(左)をして、この時間は秋のものを使って、つくります。子どもたちは、一人で黙々と、対面で、三人集って、思い思いに、にこにこ、いきいき、没入、集中、こっちもあっちも。活動に停滞なしでした。(中、右)かかわりの中で、「つかっていいよ。」「すごい。」「いいかも。」「いいかんじ。」「いいね。」「かして。→いいよ。」「いっしょにやろう。」「〜〜してくれる?」「おー!」「もっててあげる。」は『あたたかな心』の具体です。秋の気づきが楽しみです。 今と未来を手にする学びをつくります。 11月3日(月)は文化の日です。 集会委員会遊び
わり算で求める量
この時間は左の写真のようなみかんを、20個絞ると何mLのジュースができるか、考えます。中は協働タイム、右は発表じゃんけんです。子どもたちのつくるまとめは何でしょうか。 秋読・図書室
かしわ学級軽井沢宿泊学習(3)
見たかった恒星から。 ★いて座です。ケンタウルスで、11月生まれだからです。 ★赤い星です。アンタレスかな。4年の勉強であったから、見てみたかった。 見たかった惑星から。 ☆土星です。いい形だから。リングがあるし。 ☆木星です。木星って星があって、何か気になるんだ。ガスの太陽系で、地面がないかもしれない。 学校・家庭・ベルデ宿泊の積み重ねは着実な力になっています。 かしわ学級軽井沢宿泊学習(2)
|
|