「わくわく・どきどき」の学びを目指して

9月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャージャー麺
              サイダーポンチ
              牛乳


一口メモ

 サイダーポンチについて。
 運動会前日の今日のメニューは、子ども達が大好きな献立になりました。
 サイダーポンチは、もも、パイナップル、みかん、寒天が入っています。ポンチのシロップは、きれいなピンク色をしていますが、これは赤ワインによるものです。砂糖と水に赤ワインを加えて加熱し、アルコールを飛ばして、冷まして作りました。ほのかに赤ワインの香りがします。
 クラスに1本ずつサイダーを配りました。給食当番が、フルーツポンチにサイダーを入れて、よく混ぜて配るようにしています。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           ホットドック
              野菜のスープ煮
              くだもの(ぶどう)
              牛乳


一口メモ

 くだもの(ぶどう)について。
 今日のくだものは、「甲斐路(かいじ)」という品種のぶどうです。山梨県生まれの品種で、「日本の赤いマスカット」とも言われています。においをかいでみると、華やかなマスカットの香りがします。
 果実の甘みが強く、皮の部分にはうまみがあります。皮がむきづらいため、一度口に入れてかみしめてから皮を出すようにすると良いです。

9月26日の給食

画像1 画像1
献立名           むぎご飯
              すき焼き風煮
              梅のり和え
              牛乳


一口メモ

 梅のり和えについて。
 梅干しは、食べるとすっぱい味がします。このすっぱさには、体に良い効果があります。
 まず、体の疲れを回復してくれます。また、胃や腸のはたらきを良くしてくれます。
 その他にも、おにぎりの具として梅干しを入れることがよくあります。これは、おいしいだけでなく、ご飯が腐るのを防ぐはたらきがあるからです。
 今日の梅のり和えは、梅の果肉に甘みを足して、甘ずっばく味付けしました。季節の変わり目で、疲れが出やすい時にぴったりの料理です。

9月25日の給食

画像1 画像1
献立名           さつまいもご飯
              さけの黄金焼き
              豆腐とわかめのみそ汁
              牛乳


一口メモ

 さつまいもご飯について。
 さつまいもは、秋が旬の野菜です。薩摩地方(鹿児島県)から全国に広く伝わったことから、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
 さつまいもは、「炭水化物」が多く含まれていて、体のエネルギーのもとになってくれます。また、「食物繊維」も多く、お腹の掃除をしてくれます。
 今日のご飯には、16kg(約80本分)のさつまいもがたっぷりと使われています。秋の味覚を大いに楽しみましょう。

9月21日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              冬瓜のスープ
              カルピスゼリー
              牛乳


一口メモ

 冬瓜のスープについて。
 「とうがん」は、漢字では「冬」の「瓜」と書きます。一見、冬の野菜のように思えますが、実は夏の野菜です。夏に収穫し、冬まで保存することができるために、この漢字が使われています。そのため、冬瓜は水分をしっかり保てるように、かたい皮でおおわれています。
 たんぱくな味でさっぱりしているので、食欲が出ない時にもぴったりな食材です。

9月20日の給食

画像1 画像1
献立名           かやくご飯
              ししやものから揚げ
              いも煮
              牛乳


一口メモ

 いも煮について。
 いも煮は、山形県の郷土料理です。さといも、豚肉、大根、にんじん、ねぎ、こんにゃくなどの具材を一緒に煮込み、しょう油で味付けした煮物です。
 毎年9月になると、山形県の河川敷では、直径6mもの大きな鍋を使って作る「日本一のいも煮会」が開催されます。今年は、9月16日に実施され、1万2695食のいも煮が提供されました。この食数で、ギネス世界記録を達成したそうです。

9月19日の給食

画像1 画像1
献立名           あぶたま丼
              きのこ汁
              牛乳


一口メモ

 あぶたま丼について。
 あぶたま丼は、その名の通り、「油揚げ」と「たまご」を使っており、親子丼の鶏肉が油揚げに替わった料理です。
 関西では、「衣笠丼」と呼ばれており、これはこの料理を盛り付けた形が京都の衣笠山という山に似ていることに由来しています。
 給食のあぶたま丼は、片栗粉で少しとろみをつけて、たまごをふわふわにする工夫をしています。

9月18日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ぎせい豆腐
              白菜の漬物
              利休汁
              牛乳


一口メモ

 利休汁について。
 千利休(せんのりきゅう)という人物を知っていますか? 千利休は、安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた茶人です。
 利休が好んで食べていた「ごま」を使った料理は、いつしか「利休焼き」や「利休煮」と呼ばれるようになりました。ごまには、良質なタンパク質やビタミンE、鉄、カルシウムなどの栄養がたっぷりと含まれています。
 利休汁には、みそ汁にすりごまが入っています。ごまの香ばしい香りとみそ味が合う汁物です。

9月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ユーリンチー
              野菜のナムル
              中華スープ
              牛乳


一口メモ

 ユーリンチーについて。
 ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに、ネギが入ったしょうゆ味のたれをかけた中華料理です。中華料理は、料理名の漢字を見ると、どんな食材をどのように料理したかが分かります。
 ユーリンチーの「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は、にわとりを意味します。ユーリンチーは、鶏肉を油で揚げて調理しているため、「ユーリンチー」という名前になっています。

9月13日の給食

画像1 画像1
献立名           コーントースト
              トマトスープ
              野菜ときのこのソテー
              牛乳


一口メモ

 野菜ときのこのソテーについて。
 秋の味覚の一つに「きのこ」があります。きのこには、しいたけ・えのきだけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルーム・エリンギなど、いろいろな種類があります。
 きのこ類には、お腹の中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」や、カルシウムの吸収を助けて骨や歯をじょうぶにしてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。栄養たっぷりのきのこ類をたくさん食べるようにしましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
献立名           枝豆ご飯
              じゃがいものカレー煮
              野沢菜炒め
              牛乳


一口メモ

 野沢菜炒めについて。
 野沢菜は、長野県の代表的な漬け物です。長野県の野沢温泉では、収穫した野沢菜を温泉のお湯で洗って、大きな木の桶で漬け物にします。野菜の収穫が少ない冬の間の保存食として食べられてきました。
 給食では、野沢菜ともやしをごま油で炒めた「野沢菜炒め」を作りました。ご飯がすすむおかずです。

9月11日の給食

画像1 画像1
献立名           パエリア
              豆乳スープ
              果物(ナシ)
              牛乳


一口メモ

 豆乳スープについて。
 豆乳は、大豆からできています。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰め、布でこすと豆乳ができます。
 豆乳は、牛乳のようにそのまま飲んだり、料理に使われたりします。見た目は牛乳に似ていますが、違うところは「脂肪分」が少ないことです。
 今日の給食では、食べやすいように豆乳と牛乳を合わせたスープを作りました。

9月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              菊花団子
              きゅうりのおかか和え
              金時汁
              牛乳


一口メモ

 菊花団子について。
 昨日、9月9日は「重陽の節句」の日でした。重陽の節句は、「ももの節句」や「端午の節句」と並ぶ五節句のうちの一つです。この日に、秋の花である「菊の花」をたたえることで、長生きできるようにお祈りします。
 給食では、菊の花に見立てた料理「菊花団子」を作りました。肉団子のまわりにコーンをまぶし、蒸した料理です。見た目も楽しめる料理です。

9月7日の給食

画像1 画像1
献立名           中華丼
              もずくのスープ
              牛乳


一口メモ

 もずくのスープについて。
 「もずく」は、海藻の仲間です。わかめや昆布は、岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻につくため「もずく」と呼ばれるようになりました。
 もずくには、歯や骨を強くする「カルシウム」や、肌をきれいにする「ビタミン」、「鉄分」、「食物繊維」が含まれています。
 日本で一番もずくを食べている地域は、沖縄県です。沖縄県は、長寿の県として有名です。

9月6日の給食

画像1 画像1
献立名           練馬スパゲッティ
              カリカリベーコンのサラダ
              果物(冷凍ピーチ)
              牛乳


一口メモ

 カリカリベーコンのサラダについて。
 ベーコンは、何からできているか知っていますか? 答えは豚肉です。ベーコンは、豚肉を塩漬けにした保存食です。
 デンマーク生まれの食べもので、サンフランス・ベーコンという人が航海の際にたくさん調達したことから、この名前がつけられたそうです。
 給食では、ベーコンをオーブンで焼いて、カリカリにしました。水分がとんだベーコンは、うまみがぎゅっと詰まって、おいしさが増します。

9月5日の給食

画像1 画像1
献立名           ターメリックライス
              ごぼう入りドライカレー
              ひじきサラダ
              牛乳


一口メモ

 ごぼう入りドライカレーについて。
 ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。また、わずかに含まれている「リグニン」という成分が、大腸がんの予防になることもわかっています。
 ごぼうなどのかたくて繊維のある野菜は、噛みごたえがあります。よく噛むことはあごを鍛え、だ液をよく出したり、脳への血流をよくする働きがあります。
 今日のドライカレーには、たくさんのごぼうが入っています。

9月4日の給食

画像1 画像1
献立名           さけ菜めし
              じゃことお豆の甘辛和え
              ばち汁
              牛乳


一口メモ

 ばち汁について。
 「ばち汁」は、兵庫県の郷土料理です。兵庫県の播州(ばんしゅう)地方では、そうめんづくりが有名です。そうめんをつくる時は、2本の管に8の字に生地をかけ、少しずつ伸ばしていきます。この時に、両端のUの字になった部分を切り落としたものが「ばち」です。
 三味線をひくのに使う「ばち」に似ているため、この名前がつきました。ばち汁は、そうめんづくりが有名な播州地方ならではの料理です。

9月3日の給食

画像1 画像1
献立名           きなこ揚げパン
              肉団子入り野菜スープ
              青のりポテト
              牛乳


一口メモ

 きなこ揚げパンについて。
 きなこは、大豆を煎って粉にしたものです。大豆には、たんぱく質や食物せんい、鉄分がたくさん含まれています。筋肉をつくるもとになるほか、歯や骨をじょうぶにしたり、貧血予防に効果があります。
 今日は久し振りの給食でした。2学期も給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31