「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              魚の南蛮漬け
              和風サラダ
              豚汁
              牛乳


一口メモ

 魚の南蛮漬けについて。
 「南蛮漬け」とは、小魚などを油で揚げて、ねぎやトウガラシと一緒に酢漬けにした料理のことです。
 「南蛮」とは、室町時代から江戸時代にかけて伝わったポルトガルやスペインを指した言葉です。ねぎの香草とトウガラシの香辛料、油を使った新しい料理法に、外国を意味する「南蛮」が名づけられました。
 今日の給食では、ワカサギを使って「魚の南蛮漬け」を作りました。

2月27日の給食

画像1 画像1
献立名           食パン
              手作りジャム
              キッシュ
              オニオンスープ
              牛乳


一口メモ

 キッシュについて。
 キッシュは、フランス発祥のパイ料理の一つです。パイ生地やタルト生地の中に、たまごと生クリーム、ベーコンなどを詰めて焼いたものです。
 今日の給食では、小さく切ったウィンナーやしめじ、にんじん、玉ねぎを入れてキッシュを作りました。

2月26日の給食

画像1 画像1
献立名           中華丼
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 中華丼について。
 「中華丼」は、ご飯の上に豚肉や白菜、玉ねぎなどの中華風のうま煮をのせた料理をいいます。日本が発祥の中華料理で、中国には存在しないそうです。
 今日の給食では、他にたけのこやにんじん、うずらの卵を入れて中華丼を作りました。野菜をたくさんとることができます。

2月25日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豚肉の三州煮
              じゃこと小松菜の炒めもの
              牛乳


一口メモ

 豚肉の三州煮について。
 三州煮の「三州」とは、愛知県の三州岡崎の名産である八丁味噌を使った料理が発祥と言われています。三州煮の他に、三州焼きや三州漬けなどもあります。
 今日の給食では、豚肉やイカの他に、にんじんや玉ねぎなどの野菜が入った「三州煮」を作りました。味付けには味噌をを使わず、しょう油や砂糖、みりん、唐辛子を使って味を調えました。

2月22日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              ABC野菜マカロニスープ
              果物(デコポン)
              牛乳


一口メモ

 デコポンについて。
 デコポンは、ヘタの部分に独特のこぶ(デコ)があります。見た目と名前がぴったりな果物で、12月〜4月にかけて出回ります。
 デコポンは、不知火(しらぬい)という柑橘類の果物の中で、糖度が13パーセント以上のものだけをデコポンと呼ぶのだそうです。

2月21日の給食

画像1 画像1
献立名           昆布ご飯
              豆腐だんご汁
              キャベツのしょうが和え
              牛乳


一口メモ

 豆腐だんご汁について。
 白玉粉は、もち米を粉にしたものです。白玉だんごやぎゅうひ、うぐいす餅といった和菓子などの材料に使われています。
 今日の給食は、白玉粉と豆腐を練って作った「豆腐だんご汁」を作りました。白玉粉と豆腐を混ぜることによって、やわらかいおだんごができあがります。

2月20日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャージャー麺
              フルーツヨーグルト
              牛乳


一口メモ

 ジャージャー麺について。
 「ジャージャー麺」は、中国の麺料理の一つです。韓国や台湾にも似たような料理があり、岩手県の盛岡では、「じゃじゃ麺」という名前で食べられています。
 今日の給食では、ひき肉の他に、たけのこやしいたけ、にんじんなどの野菜を使って肉みそを作りました。もやしやきゅうりなどの野菜をのせて、一緒に食べられるようにしています。

2月19日の給食

画像1 画像1
献立名           かき揚げ丼
              塩もみ大根
              むらくも汁
              牛乳


一口メモ

 かき揚げ丼について。
 「かき揚げ」は、天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして油で揚げるため、この名前がついたと言われています。
 今日の給食では、玉ねぎやにんじん、たけのこなどの野菜の他に、イカやちくわなどが入った「かき揚げ丼」を作りました。

2月18日の給食

画像1 画像1
献立名           茶飯
              ごぼう入りつくね
              キャベツの昆布漬け
              さつまいものみそ汁
              牛乳


一口メモ

 さつまいものみそ汁について。
 土に埋まった根っこや、茎の部分が大きくなったものを「いも類」と呼びます。さつまいもは根の部分が成長していもになった種類です。一方、しゃがいもや里芋は、茎が大きくなっていもになった種類になります。
 さつまいもには、ビタミンCやカリウム、食物繊維といった栄養が多く含まれています。疲労回復や風邪の予防、便を改善するはたらきがあります。
 今日の給食では、さつまいもが入ったみそ汁を作りました。

2月15日の給食

画像1 画像1
献立名           焼き豚チャーハン
              華風大根
              中華コーンスープ
              牛乳


一口メモ

 華風大根について。
 「華風」には、中国料理を日本人向けに食べやすいようにアレンジしたという意味があります。
 今日の給食では、吉田さんの畑で採れた大根やかぶ、かぶの葉を使っています。しょう油や酢、ごま油などで味付けをしました。地元で採れた野菜を味わって食べられるように調理してあります。

2月14日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              和風ハンバーグ
              ゆかり和え
              わかめの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 和風ハンバーグについて。
 ハンバーグの起源は、13世紀頃のヨーロッパに攻め込んだモンゴル帝国のタタール人が、堅い肉馬を細かく刻むことで食べやすく加工していたのが始まりだと言われています。
 今日の給食では、しょう油やみりん、砂糖などの調味料を使って、和風のソースを作りました。

2月13日の給食

画像1 画像1
献立名           四川豆腐丼
              白菜のスープ
              牛乳


一口メモ

 四川豆腐丼について。
 「四川」とは、中国にある都市の名前です。四川省北部は、ジャイアントパンダの生息地として知られています。中国はとても広く、地域や気候、環境などによって料理の種類がたくさんあります。
 今日の給食では、四川風に味付けした「四川豆腐」を作りました。四川風とは、少し辛い味付けのことです。ご飯の上にかけ、四川豆腐丼として食べられるようにしています。

2月12日の給食

画像1 画像1
献立名           きつねうどん
              キャロットケーキ
              牛乳


一口メモ

 キャロットケーキについて。
 給食に欠かせない赤い野菜と言えば、「にんじん」です。炒めものや和え物、そしてスープまで様々な料理に登場します。
 今日の給食では、すりおろした「にんじん」に小麦粉やバター、卵を入れてキャロットケーキを作りました。にんじんが苦手な子も食べやすいケーキになっています。

2月8日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              イナダの幽庵焼き
              野菜のごまみそ和え
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 イナダの幽庵焼きについて。
 「幽庵焼き」は、江戸時代の茶人で、食通でもあった「北村祐庵」という人が考えたと言われています。しょう油や酒、みりんなどを合わせたたれに、ゆずやカボスなどで香り付けをする料理で、魚の臭みを消す効果があります。
 今日の給食では、ゆずを使ったたれにイナダを漬け込み、オーブンで焼きました。

2月7日の給食

画像1 画像1
献立名           ナン
              ドライカレー
              キャベツのサラダ
              りんごゼリー
              牛乳


一口メモ

 ナンについて。
 ナンは、中近東やインドなどの地域でよく食べられているパンです。小麦粉を発酵させてから丸め、手のひらで薄く伸ばして生地を作ります。それをタンドゥールと呼ばれる窯の内側に貼り付けて焼きます。
 今日の給食では、ドライカレーと一緒に食べるようにしました。

2月6日の給食

画像1 画像1
献立名           あんかけ丼
              即席漬け
              ゆきんこ汁
              牛乳


一口メモ

 あんかけ丼について。
 今日の給食は、たくさんの具材が入った「あんかけ丼」です。鶏肉、玉ねぎ、にんじん、うずらの卵などが入った煮汁に、片栗粉を加えてとろみをつけました。片栗粉に含まれている「でんぷん」の成分が熱に反応し、とろみがつきます。
 このとろみは、熱を包み、料理を温かい状態にして材料と調味料を絡ませ、口当たりをよくします。片栗粉を使ってとろみをつける方法は、様々な料理で用いられています。

2月5日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              厚揚げと豚肉のみそ炒め
              もやしのナムル
              牛乳


一口メモ

 もやしのナムルについて。
 ナムルとは、朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜を塩ゆでしたものを調味料で和えて作ります。
 朝鮮半島では、食事のおかずとして欠かせないもので、常備菜として冷蔵庫に保存されているそうです。
 今日の給食では、もやしのナムルを作りました。

2月4日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              チーズポテト
              ベジタブルスープ
              牛乳


一口メモ

 コーンピラフについて。
 トウモロコシはイネ科の一年草で、稲や小麦とともに世界の三大穀物の一つです。日本では、北海道や千葉県、茨城県を中心に栽培されています。
 トウモロコシには、体の中の水分を調節するカリウムや、腸の調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 今日の給食では、トウモロコシがたっぷり入ったコーンピラフを作りました。

2月1日の給食

画像1 画像1
献立名           やこめ
              いわしの梅煮
              沢煮椀
              牛乳


一口メモ

 やこめといわしの梅煮について。
 2月3日は「節分」です。「節分」とは、立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。
 節分には、各地方でいろいろな行事が行われています。中でも、豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりすることが多いようです。
 今日の給食では、ご飯に大豆が入った「やこめ」と、「いわしの梅煮」を作りました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31