「わくわく・どきどき」の学びを目指して

9月18日の給食

画像1 画像1
献立名           セルフフィッシュバーガー
              ひよこ豆のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日の「セルフフィッシュバーガー」に使っている魚は、「ホキ」という白身の魚です。キャベツと一緒にパンにはさんで食べるようになっています。
 スープに入っている「ひよこ豆」は、エジプトやインドでよく食べられています。ひよこの頭の形に似ていることからこの名前がついていますが、「ガルバンゾー」という別の名前もあります。豆の他にも野菜やきのこがたくさん入った具だくさんスープです。

9月17日の給食

画像1 画像1
献立名           パプリカライスクリームソースかけ
              ミックスビーンズサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のサラダは、2種類の豆が入った「ミックスビーンズサラダ」です。「大豆」と「白いんげん豆」が入っています。また、野菜に分類されていますが、大豆の仲間の「枝豆」も入っています。
 豆には、丈夫な体をつくる基になる「タンパク質」や、お腹の掃除をして病気を予防する「食物せんい」などの栄養素がたくさん含まれています。
 今日のサラダには、豆の他にも、コーン・きゅうり・パプリカなどの色とりどりの野菜も入っています。

9月13日の給食

画像1 画像1
献立名           里芋ご飯
              けんちん汁
              お月見だんご
              牛乳


一口メモ

 今日は、一年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」です。昔から、十五夜にはお月見だんごやすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。そこで、給食もお月見にちなんだ献立にしました。
 「十五夜」の別名は、「芋名月」とも言われます。そこで、ご飯に里芋や野菜を混ぜ込んだ「里芋ご飯」を作りました。
 また、「お月見だんご」は、給食室で一つずつ丸めて蒸したものに甘辛いたれをかけています。あいにくの曇り空ですが、夜にはきれいなお月様が見えるといいですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              油淋鶏(ユーリンチー)
              バンサンスー
              ワンタンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、中国の料理を集めた献立です。日本にもいろいろな料理が取り入れられ、日本風にアレンジされているものもあります。
 「油淋鶏(ユーリンチー)」は、鶏肉に多めの油をかけながら調理し、上から甘酢のたれをかけた料理です。給食では、たくさんの鶏肉を調理するため、から揚げのように油で揚げて作りました。
 材料を全て細い千切りにした和え物の「バンサンスー」や、小麦粉で作ったワンタンを浮かべた「ワンタンスープ」も、すっかり日本ではおなじみの料理です。

9月11日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンご飯
              肉じゃが
              切り干し大根のサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日の主食は、トウモロコシをお米と一緒に炊き込んだ「コーンご飯」です。ご飯に少し塩味をつけ、トウモロコシの甘味をより感じられるようにしました。
 野菜のおかずは、日本の昔ながらの保存食である「切り干し大根」を使ったサラダです。大根を細く千切りにして、乾燥させたものが切り干し大根です。にんじん、小松菜、ツナ缶と一緒に、ごまみそドレッシングで味付けしています。切り干し大根のシャキシャキとした食感を確かめながらいただけるサラダです。

9月10日の給食

画像1 画像1
献立名           冷やし中華
              おかしなお菓子な半熟卵
              牛乳


一口メモ

 今日は、冷たい麺にいろいろな具材をのせていただく、「冷やし中華」の献立です。「冷やし中華」という名前から、中華料理のような感じがしますが、昭和の初めに生まれた日本料理の一つです。麺にかけるたれには、調味料として「酢」が入っています。「酢」には、食欲を高めたり、体の疲れをとる効果があります。
 デザートは、黄桃缶のまわりをカルピスゼリーで固めた「おかしなお菓子な半熟卵」です。半透明のゼリーが半熟卵の白身に見えるように作りました。

9月9日の給食

画像1 画像1
献立名           菊の花入りご飯
              菊花蒸し
              金時汁
              牛乳


一口メモ

 今日、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。「桃の節句」や「端午の節句」に比べると、広く知られていないかもしれません。この日は、悪い気を追い払い、長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりする風習がありました。
 給食では、菊の花びらをご飯に混ぜた「菊の花入りご飯」と、菊の花をイメージした肉団子の「菊花蒸し」を作りました。肉団子の周りには、黄色く色づけしたもち米をまぶしています。

9月6日の給食

画像1 画像1
献立名           中華丼
              ビーフンスープ
              果物(ナシ)
              牛乳


一口メモ

 今日は、たくさんの具が入った中華丼の献立です。にんじん、白菜、玉ねぎ、たけのこ、きくらげ、豚肉、いかなど、10種類以上の具材が入っています。
 スープに入っている「ビーフン」は、お米の粉から作られた麺です。スープに入れたり、焼きそばのように炒めたり、サラダに入れたりと、いろいろな食べ方ができます。
 今日は、久し振りに朝から気温が高くなっています。しっかり給食を食べて、午後の活動もがんばってほしいと思います。

9月5日の給食

画像1 画像1
献立名           練馬スパゲティー
              カリカリベーコンサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、大根をたくさん使った「練馬スパゲティー」の献立です。
 3年生は、昨日吉田農園さんで大根の種まきをしてきました。大根のおいしい季節は冬です。しかし、今は栽培技術が良くなったり、日本各地から野菜が輸送されてくるので、一年中大根を食べることができます。
 今日の大根は、北海道で収穫されたものです。田柄小学校全校分で80キログラム、本数にすると54本分もの大根を使いました。

9月4日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              さばの文化干し焼き
              キャベツの旨味漬け
              イナムドゥチ
              牛乳


一口メモ

 今日の汁物「イナムドゥチ」は、沖縄の郷土料理です。「イナムドゥチ」とは、ちょっと変わった名前です。「イノシシもどき」という言い方がなまってこのような名前になったそうです。
 沖縄の豚汁とも言えるこの料理は、昔は豚肉の代わりにイノシシの肉を使っていました。しかし、イノシシの肉が貴重なものになり、代わりに豚肉を使うようになりました。そこで、「イノシシもどき」→「イナムドゥチ」と言うようになりました。
 いつもの豚汁よりもコクのある味に仕上がっています。

9月3日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉揚げパン
              肉団子入り野菜スープ
              カラフルポテト
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食で人気のメニューの一つ、「揚げパン」の献立です。揚げパンが考えられた当時は、「コッペパン」を揚げていました。最近は、きな粉や砂糖がパンによくからむように、「ねじりパン」を使うことが多くなりました。
 揚げパンにからんでいる「きな粉」は、栄養豊富な大豆から作られている食品です。きな粉は、和菓子などにもよく使われています。
 今日は、甘いパンが主食で、いつもより砂糖が多く使われています。家に帰ってからのおやつは、甘いものを控えめにしてあげるようにしてください。

9月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ごぼう入りドライカレーライス
              フレンチサラダ
              牛乳


一口メモ

 2学期が始まりました。夏休み中は暑い日が多かったので、体がまだお休みモードの子もいるかもしれません。学校がある生活リズムに早く慣れるように、給食をしっかり摂ることも大切にしていきます。
 今日は、ごぼうが入ったドライカレーライスの献立です。カレーの香辛料が、食欲を引き出してくれます。
 2学期から給食のスプーンが新しくなりました。いつまでもみんなで気持ちよく使えるように指導していきます。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名           Aランチ
                ハムカツサンド(写真上)
              Bランチ
                フライドチキンサンド(写真下)
              ABCスープ
              ミルクコーヒー


一口メモ

 今日は、1学期最後の給食です。おかずを選ぶ「セレクト給食」を行いました。
 学校の給食は、子ども達が元気に学校生活を送るために、栄養のバランスを考えて作っています。1学期間、自分の体のことを考えながら給食を食べるように指導をしてきました。また、クラスの友達や先生と楽しく食べることも学校給食の大切なねらいとなっています。
 夏休み中も、バランスの良い食事を心がけてほしいと思います。

7月18日の給食

画像1 画像1
献立名           夏野菜カレーライス
              白玉入りフルーツポンチ
              牛乳


一口メモ

 今日の献立は、夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。かぼちゃ・なす・赤ピーマンの3種類の野菜が入っています。どの野菜も一年中お店で見かけますが、夏においしい時期を迎える野菜です。
 これらの野菜を夏に食べると体に良いことがたくさんあります。熱くなった体を冷やしたり、日焼けした肌を修復したりしてくれます。なすやピーマンが苦手な子も、カレーと一緒に食べることができます。
 デザートは、手作りの白玉団子入りフルーツポンチです。今日は、アセロラジュースでほんのりとピンク色に染まった団子も入っています。

7月17日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のごまみそ焼き
              野菜のおかか和え
              かみなり汁
              牛乳


一口メモ

 今日の汁物は、この季節にピッタリのネーミングの「かみなり汁」です。
 中に入っている具材は、鶏肉・野菜・豆腐など、いつもの汁物と変わりはありません。では、何が「かみなり」なのでしょうか?
 中に入っている豆腐を良く見ると、いつもはサイコロの形のように切ってある豆腐が、崩れた形になっています。今日の豆腐は、大きな釜で炒めています。その時の音がかみなりの音のように聞こえることから、「かみなり汁」という名前がついています。

7月16日の給食

画像1 画像1
献立名           なすとトマトのスパゲティー
              イタリアンサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、夏の野菜「なす」と「トマト」を使ったスパゲティの献立です。
 「なす」の皮のきれいな紫色は、「アントシアニン」という色素です。この「アントシアニン」には、病気を予防する効果があります。また、なすには体を冷やす働きもあるので、夏の暑い時には最適の食べ物です。
 今年の夏は、太陽の出ている時間が短いため、なすの収穫がとても少ないそうです。今日のなすは、八百屋さんが田柄小の子ども達のために給食の分量を確保してくださいました。

7月12日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ピーマンのふりかけ
              じゃがいものそぼろ煮
              きゅうりとえのきの和え物
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室の手作りふりかけを献立にしました。「ピーマンのふりかけ」という名前を聞いて、ピーマンが苦手な子はドキドキしたかもしれません。しかし、今日のふりかけには、ピーマンはほんの少ししか入っていません。
 ピーマン以外には、骨や歯を丈夫にする栄養がたっぷりの「ちりめんじゃこ」や「ごま」、そして煮物のだしをとった後の「かつお節」が入っています。調理員さんが、それらをカラカラになるまで煎って作りました。夏野菜のピーマンの香りを感じながら味わえるふりかけです。

7月11日の給食

画像1 画像1
献立名           ごまきな粉トースト
              トマトスープ
              ゆでトウモロコシ
              牛乳


一口メモ

 今日の「ゆでトウモロコシ」は、1年生が吉田農園さんで収穫してきたものです。給食の時間に間に合うように、皮むきも1年生が行いました。
 吉田農園さんでは、4月16日にトウモロコシの種をまき、田柄小の子ども達に食べてもらうために大切に育ててくださいました。このトウモロコシの品種は、「プレミアムスイート」だそうです。とても甘くて良い香りのするトウモロコシです。
 トウモロコシは、たくさんの皮に包まれて実が育ちます。この皮や真ん中の芯も、吉田さんは肥料にしてまた来年のおいしい野菜作りに使うそうです。

7月10日の給食

画像1 画像1
献立名           キラキラピラフ
              コーンポテト
              レタスとベーコンのスープ
              牛乳


一口メモ

 今日の「キラキラピラフ」には、いろいろな具材が入っています。にんじん、玉ねぎの他に、ピーマンは緑・赤・黄色の3色が入っています。また、野菜の他には、むきえびやマッシュルームも使っています。
 コーンポテトに使用したじゃがいもは、吉田農園さんから届きました。土の中から掘り起こしたばかりの「新じゃが」です。新じゃがのほくほくとした食感を味わうことができます。

7月9日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボーなす豆腐丼
              華風野菜
              ゆで枝豆
              牛乳


一口メモ

 今日の「ゆで枝豆」は、吉田農園さんの枝豆を2年生が収穫したものを使っています。「湯上がり娘」という品種の枝豆で、4月29日に種をまいたものだそうです。
 枝豆は、畑から収穫して時間が経つと甘みが抜けていってしまいます。今日の給食で食べる枝豆は、収穫したてのもので、普段はなかなか味わえない枝豆です。こんなにおいしい枝豆が食べられるのは、学校の近くに畑があるおかげです。枝豆を育ててくださった吉田さんに感謝していただくように指導しました。
 また、すぐに全校児童分をゆでてくださった調理主事さんや、がんばって収穫した2年生の気持ちも考えながらいただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29